松毬さま鈴木バイオリン魂柱の「左F字孔からぶっ刺し」は量産のための方便であって、それに異論はない。と申し上げましたが、松毬さまがおっしゃる通り「バ
ラツキが大きい」ことは間違いないです。弦楽器職人の在籍する弦楽器専門店で買...
確かに、この秩も”左入り”で、他にも沢山あり、間違いありませんね。オリジナル魂柱10台/15台で、戦前のモノから、梅雄、木曽、士郎、及び、分数に渡って存在しているので、元が政吉の技となると思います。左入りだと、魂柱を押してステ...
通りすがり様返信ありがとうございます。ピアニストに伴奏を頼んだのは私個人で先生はこの事を知りません。毎回勉強した曲は最後に記録用に家で録画しています(伴奏なしで)しかし今回は(メンデルスゾーンの第1楽章)を伴奏付けて記...
あたかもマウントを取ったかのように、気を悪くされたこと、お詫び致します。視点の異なる意見を頂けて、私はいつも大変感謝しており、とてもありがたい学びの友の様に思っております。レスは、ご意見を承けて私の方でも、調べ直し、学...
スレ主の回答は回答になってないですよね。ただ、痛いところ突かれて論点すり替えて訳のわからない言い訳してマウントとってるだけに見えます。知らない事は知らない、初めて知った事は勉強になりましたでは、プ
ライドが傷付くのでしょ...
始めまして、こんにちは。子供のバイオリンにピアノ伴奏をお願いし、伴奏者と合わせをしてきました。子供のバイオリンは1/2でピアノはグ
ランドピアノです。実際にその場で聞いてピアノの音量にかなり負けていると思いました。録音したも...
おさむ 様 とても興味深いところがあります。プ
ライスレンジで言えば、No.1100は、当時はDX-117の半値ほどなので、よく健闘したとも言えますよ。それと、どうもスズキとピグマリウスの
ラインナップは、お互いに無い点を補完していると言...
松毬さまエターナルNo.1100(91)とピグマリウスDX-117(86)では鳴りは同等、音色はDX-117に軍配があがります。どういう経緯か分かりませんが、私のDX-117はオールドイタリアン仕上げですがRubinoという表記はありません。DX-119はモダンイ...
永遠の反抗期。発達障害ではないけどみたいな感じでしょう。それで、繊細にク
ラシックを奏でるから可愛い!! しかし、ロックまで、アコースティックで演奏する魅力があると思います。リハーサル演奏https://twitter.com/musiciansparty...
鈴木バイオリンNo.720と比較するためにエターナルNo.1100をヤフオクで買ってみました。1991年製です。エターナルは破れ太鼓のNo.540の延長線上にあり、とてもよく鳴りますが音に深みがありません。No.720は鳴りはおとなしいが、深みのあ...