ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17372 件中 3601-3610 件目を表示中
たまたま見つけたのですが、ニ胡で「スチール弦」と「絹弦」での弾き方の違いを解説したサイトがありました。どこかの世界のように「音量病」がないせいか、率直な解説が参考になります。ニ胡での「絹弦」はヴァイオリンでのガット弦に...
まとめると以下のようになります。カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」に見られる奏法・主にガット弦使用・弓の重量は軽め・弓毛の量は少なめ・弓毛は緩く張る・松脂は少なめ・弦にあまり圧力をかけないズーカーマンを代表...
3たびの紹介ですが鷲見三郎が「ヴァイオリンのおけいこ」(音楽之友社刊)p73で以下のように述べています。-----(問)弓の重さは、どうでしょう。(答)だんだん重いので弾く傾向にありますね。今(1980年頃)は62gくらいが標準です。昔...
[42249]で書かれていた、>19世紀後半からおよそ100年の間に弓が4,5gも重くなっていることと、[42252]での引用、>56-58gくらいの軽さの弓が多かった *これについては、昔が意味する年代は不明>58グムが最も有利な重さ *これは1...
とりあえずソースを示しておきます。19世紀にはあまり「ヴィオ弓」としてヴィオ弓が作られたわけではないので実質的にヴィオ弓として使われた弓がヴァイオリン弓として通用していることがあります。また、多くの軽い弓は銀線など...
お久しぶりです。> 上の子は大きくなって他の事にも時間を取られるようになったけどウチの上のもそろそろ受験が視野に入ってきました。 今度の発表会では技術志向の協奏曲路線はあきらめて、ゆっくり目の曲で「大人の表現」を目指す...
弓の重さについて実際はどうなのか、SOTHEBY'Sのオークションカタログには幸いな事にグムで重さが書かれているので、眺めてみました。(眺める前の期待値は、catgutさんが言うような55g前後の名弓が沢山掲載されていること、でした。...
オールド弓を扱う弓製作者やディーーには常識なのでしょうが、19世紀後半からおよそ100年の間に弓が4,5gも重くなっていること(弓毛の量もかなり増えていること)は意外と意識されていないようです。私も弓毛の量がこれほど増えた(...
maestronetの掲示板にJosh Henry氏というプロの弓製作者が興味深いことを書かれていました。現在でも軽い弓はそれに合う奏法の奏者には適切なのだと思いますが、作っても売れないようです。要点だけ訳してみます。ttp://www.maestronet....
遅レスになってしまいますが・・・[42236] catgut氏何をおっしゃっているのか解りません。[42230]での私の質問に対し、貴方は[42233]でパールマンとドミナントの話を出されましたので、私は[42234]で、「『品質がスーパーソリストのお眼...