てるてる 様 ありがとうございます。 確かにそうですね。プロの演奏でも19世紀頃のジャーマン系を使われれる方もいらっしゃいますね。 18世紀頃からの量産楽器の中心地に、ミッテンヴァルド/バヴァーリアン、フォクト
ランド/ザク...
趣旨とは違うかも知れませんが、私の最初の師匠はスト
ラディバリウスを手放して、フ
ランスのリュポーという作者の楽器を死ぬまで愛用していました。日本の方ではないです。リュポーの楽器も、スト
ラディバリウスのコピーを作ってた方で...
きなこ 様 初めまして、こんにちは。[54837] あれ (投稿日時:2023年12月10日 09:11)は、この板に写して、300年とか昔のオールド楽器(板の薄さがちゃっちく、真ん中が膨れている)の話にしたいと思います。ご質問は、次と理解いたしま...
ここのプロフェッショナルの方々には、そんなレベルのところは音大とは言わないと鼻で笑われてしまうかも知れませんが、世間的に芸大桐朋の1
ランク下の学群と認識されてる音大に進学した友人は、30万以下のノー
ラベルで推定100年くらい...
例外ですかね。エレキバイオリンで音大目指し、スト
ラディバリウスで音大卒業した方です。(音大入学前にスト
ラドにしたのか?後なのか??ちょっと不明ですが。) 語り→ https://youtu.be/KHfMpnV1eWM?t=10 https://youtu.be/q...
[54989] 通りすがり さんこの方、ドクターAは、今はプロバイオリニストです。 → https://youtu.be/XzvaBgBGzbU?t=10 月刊ショパンインタビュー https://youtu.be/72IN-4tayXsスト
ラディバリウスに似たバイオリンじゃなくて、や...
チェコは、Pilar、その他もいて割と知らていますね。Špidlen、J. B. Dvorakの他、 Pilař、Herclik、Heinickeなどなどと作家は多いですね。 ポー
ランドは、大きいコンクールは3つですかね。 ・リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コン...
藝大と言えば、戦前の幸田延さんの話があります。当時の事情では、楽器はジャーマン系の様でイタリアンはありませんが、芸大の学生は高価な舶来品を授業で使った様です。これは、時代は変わっても、良くも悪くも今も概ねは同じですね。...
リンク先の動画拝見しました。著名整形外科院の院長されている方ということで、資金は唸るほどあるんだろうな、という感想です。ご本人はレイトスターターのようですが、仮に辞めても手放しても相場が上がってて利益がでたりするんだろ...
この掲示板では、藝大生のトドの子氏がイタリア新作「イヴァノ・コ
ラッティ」を弾いているとしていました。ボローニャの製作者です。存命かどうかは解りません。