今回の調査結果を端的にいえば・下塗りはリンシードオイルまたはクルミ油を薄く塗っただけ・上塗りはベネチアンターペンタイン(バルサム)と同等の成分に顔料を 混ぜて薄く塗っただけということですね。顔料以外は5つの楽器でほとんど...
catgutさん折角面白そうな文献を持ち出したのなら、最後まで徹底的にしゃぶりつくしましょう。一旦取り上げた以上は、下記ぜひまとめをお願いします。その文献の内容からみると、スト
ラディヴァリの楽器において、- 当時に一般的に使...
>一つ言えることは、史実のスト
ラディヴァリのニスはそれほどニスに労力と時間はかけなかっただろうということです。これが件の文献の結論ですか?
一つ言えることは、史実のスト
ラディヴァリのニスはそれほどニスに労力と時間はかけなかっただろうということです。後年になってオールド風に見せかけて価値を高めるための手の込んだ塗装や、ニスが神格化されたこともあってニスに対す...
古い楽器で、音量をということであれば、オリーブが無難だとおもいます。30年あまり弾いてこられたのであれば、いつも調整をしてもらっている工房に相談するのも一つ手だと思います長年調整をしていれば、職人の勘で「こんな弦はどうか...
学術研究では、研究の結果分かったことから何を述べるか(考えるか)という点が重要です。これらの文献の結論は何なのかかいつまんでお教えください。
maestronetの掲示板に今回の研究での楽器ごとの着色料の分析結果がありました。1724年の”Sarasate"はバーミリオンが使われ、それ以前のものは一番古い"Long Pattern"を除いてコチニール系(Anthraquinone)が使われてい...
Violin経験暦10年以上の方に質問したいと思います。1797年、ウィーン製、(私は手が少し小さいので)7/8サイズの楽器を使っているのですが、華やかさと音量、深みを兼ね備えたお勧めの弦はありますでしょうか。楽器と弦の相性は千差万別...
“さくらー それを云っちゃーおしまいよ”的なコメントはどっかに置いといて こういう時代だからこそ NHKド
ラマ“坂の上の雲” を観て どこかに置き去りにしたかもしれない物をいっしょに探しましょう。Ultimate Late-starter/坂の上...
>>スト
ラディバリウス、秘密はニスにあらず 仏独で分析スト
ラディバリウスの秘密は○○である、と言ってる訳じゃないんだよね。また分析者はその解析だけで「あらず」を証明した訳でもなーい。スポーツ新聞の見出しでいつも金騙し取ら...