幸いなことに、今回のイダ・ヘンデルの公演を聴くことができました。300人収容のホールですが、それでも音量は小さめでした。その原因が楽器でも年齢でもなく、奏法にあることははっきりと分かりました。ヘンデルの実演をご覧になった方...
反論するなら、せめてソースぐらいは用意していらっしゃい。これでは鶴の一声どころかヒヨコの一声ほどの価値もありませんよ。
いつも貴重な情報をご提示いただき感謝いたします。さてちょっと前に議論があった
ハイフェッツの音量。私には
ハイフェッツの音量が決して大きくなかったこと、むしろ小さかったことを否定する方の気が知れません。まっとうなヴァイオリ...
私は、catgutさんと認識が一致したとは、まったく思っておりません。>(2)この"Surface sound"がdouble-slipping motionで発生するものであったため、Woodhouse教授は論文の中で一般化して”Surface Sound" = double-s...
カルボナーレさま、事実上私と認識が一致したように思います。-----”Surface Sound" > double-slipping motion 状態 なのか”Surface Sound" = double-slipping motion 状態 なのか-----については、私としては説明し...
catgut様一向にお返事がありません。surface soundが、実際はどう聞こえるか全く不明ということでしょうか。やはり上滑りの、悪い音のことで、
ハイフェッツとは無関係と考えてよろしいんですね。>せめて私が紹介したサイトには目を通...
[41462] のどこかのブログから引っ張りだしてきた引用に対しては、コメントする価値もありませんが、あまりにもひどい引用なので、下記書く事にしました。「
ハイフェッツは録音をさわっていた」「再生機にて大音量で聴くようになってい...
参考として、ブログで以下のように書かれている方がいらっしゃいました。著者の矢口岳志氏は亡くなった池松和彦(東フィル首席クラリネット奏者)に師事された方だそうです。私も同様の音色に聞こえます。ttp://magicbassoon.at.webry.i...
catgut様お返事がないので改めて質問します。surface soundは「良い・成功した・意図した」音なのですか、それとも「悪い・失敗した・意図しない・・・」音なのですか?以前の書き込みによると〉・E線を軽く弾きすぎて「裏返る音」〉・...