あるバイオリン職人のド
ラマをきっかけに、無監査製作者という存在を知ったのですが、全くといっていい程情報を得る事が出来ませんでした。20年程前に、世界に5人いるとの事らしかったのですが、どういう人が名を連ねていたのでしょう...
ドイツ、フ
ランスなどの個人製作家作品(コンテンポ
ラリ)をたくさん揃えているお店についてどなたか知りませんか?ウン10年前に右も左もわからず先生の紹介で買った無名の作者による新作イタリア製楽器の買替を考えています。数十万円...
ベートーヴェンの運命を無伴奏に編曲して演奏しているRoman Kim爆速のカプリス5番、God save the kingを演奏する
Leonidas Kavakos安定のヒ
ラリーハーンバロックの佐藤俊介あたりですかねー。
バイオリンの
ラベルについて伺いたいのですが、
ラベルに作者氏名だけがワープロみたいなので打ち込まれた楽器があるのですが、この場合は量産品でほぼ決定でしょうか?具体的には、このスレッドの左上にオレンジで「楽器・付属品」って...
あい氏、チェロではよくある「金属製テイルピースガット」はヴァイオリンではどうなのでしょうか?使った事がありません。テイルピースの素材も影響する筈です。https://classicalbeast.com/wp-content/uploads/2023/01/violin-tailpiec...
>そういえばビブ
ラートのかかり方もガットとナイロンでは全然違いますね。本当にそうですね。どうしたらいいのか、いま格闘中です。(明日本番)
そういえばビブ
ラートのかかり方もガットとナイロンでは全然違いますね。忘れてました(笑)
本番中に弦が狂ってもある程度指でとれるように練習しています(笑) Olivを使っている理由はやはりナイロン弦にはない音色の幅(倍音)の広さと弓で弓の感触でしょうか。又 音の伸びがホールでは全く違うように思います。ク
ラシックまではA...
まず、テールガットですが、ケプ
ラー系のものはミリ以外の調整が不可能です。(手で結ぶので細かい調整はできません)TSさんは、ガットを使いながら、ドミナントのような使い方なのですね。私もガット大好きですが、仕事上、仕方なくナ...
ご無沙汰しております。仕事で重なり試す時間が無かったのですが、やっと今日 少し長さを変えてみました。短め(44mm)にしてみると音量はあるのですが弓が弦に乗りにくく(弦が弓に反発する感じ? ヴォルフトーンをどの音でも弾いてる感じ?...