流石コクシネル氏なのですが、一歩進めます。>「コンチェルトを弾くつもりで弾きなさい。ベートーベンに限らず、ほとんどのコンチェルトがスケールの組み合わせで出来ていますから」>(かつて、そのように習いました)======特にベー...
pochi さん当りです。(笑)ただ、余りにストイックに音階ばかりやるのはお勧めできません。奏者の程度にもよると思いますが、適量が大切だと思います。また、音階をするときに、沢山の課題を詰め込むと2時間はかかるので、一つ一つ弱点...
電子
チューナーの判別アルゴリズムは種々ありますので、基音で判別しているかどうかは個々に実験しない限り断言できないとおもいます。ヒトがどのように識別しているのかもちゃんと心理実験をしなければやはり想像に過ぎないとおもいま...
jack氏、物理的音程と、楽音(聴感上)の音程とを分ける必要がある、と思います。聴感上の音程と音色は不可分です。開放弦を含む1ポジでヴィブラートの幅を抑えた例題(1)で大全音かどうかの議論に対して[46201]は、客観的データとし...
ご承知のように物理的には楽音は基音と倍音に分けられ、音程は基音で決まり、音色・音質・響き等は倍音成分で決まります。音程と音色は分けて議論すべきです。 電子
チューナやFFTソフトは基音に反応し音程を表示します。演奏にハイポ...
pochiさん、お褒め(?)頂きありがとうございます。5音目のFisですが、電子
チューナで測定しました。動画でご確認下さい。測定誤差や応答速度の問題ありますが、概ね大全音が取れているように思います。ピタゴラスではEは平均律比+2...
まず音の鳴らし方、右手が出来ていないと音作れないと思います。なぜなら発音が楽器の本来の構造に沿った自然なものでない限り適切な倍音が出ないからです。だから弦楽器の教育は右手から入るのが正しいのでしょう。そして、音程と音質...
一番目の方、基本的に1から4の幅を広く感じすぎているのではないかと思います。
チューニングが本来取るべきよりも広いのではないかとも思います。4本で全部広く取ると大変な誤差になるんでしょう。それが習慣となり演奏者の音感となりま...
>> 別の楽器を専門的にやって来た者を平気な面して小馬鹿にする奴と共演したいかと言われるとまっぴらごめんであります。そんな奴は音楽家と呼ぶに値しない。反吐が出ると申し上げたい。---何だか『匿名希望Y』なる人物は私に粘着...
pochiさんあのキューン音、意図的に入れる場合もあるんですね。ちょっと気が楽になりました。私たちもユー
チューブなどで研究してみたいと思います。娘の先生は「グリッサンド入れない!」派のようで、しばらく修行が続きそうです。今日...