リセールヴァリューのないファクト
リーメードのヴァイオリンですから価格が現在の三分の一なら妥当だと思います。ピグマリウスはわたしが試奏したときのイメージでは パワーがなく 音色も悪かったんですが。20年くらい経過したイタ...
[16511]、[16513]に対して。すみません。私が興奮しすぎましたね。一応説明しておくと、自分としては決して好批評のつもりはないんです。メリットもデメリットもあると思っています。他の方々も多分、評価するのは弾いてみてからにして...
ななし様 きっと良いバイヤーさんとお知り合いなのでしょう。確かにそんなもんだろうなと思います。hikky様 楽団の後ろの方でもっと高額な楽器を持ってる方もおられるんじゃないですか? その可能性が充分にある、と思います。 ま、無...
600万円の楽器で周囲から浮き立つような楽団で弾いている人に引き取られて、さぞかし楽器も幸せなことでしょう。
当たり前ですがモダンイタ
リーは量産できるものではありません。亡くなった作家の楽器が増産されることはありませんから、現存する楽器の数は限られています。限りある良い楽器はしかるべき人の元へ行って欲しいというのが私やそのバイ...
たまに(研磨剤の入ってない)ク
リーニング「オイル」で楽器を磨いてやると、楽器のニスの表面が「オイル成分」で薄く皮膜された状態になるので、湿気や汚れの影響を受けにくくなって良い、という説を唱える友人がいます。また、良質な...
セイジ様へ。ご回答ありがとうございます。ク
リーナーは年1回程度であればいいんですね。イダオイルは透き通っているので、研磨剤は少なそうですね。セイジ様のご回答を読んだ後、他の汚れた部分を、イダオイルで軽く拭いてみました。...
SilkierにはSymphonyともう一種類ありましたよね。好みによって混ぜて使えって。ワタクシSymphony使ってます。
リーベンツェーラーgoldⅠより喰いつきが強いの。でもベトベトした感じはないの。粉の飛び散りも少ないの。音は
リーベンツェ...
弦楽器工房の職人に聞いた話ですが、イダオイルのようなク
リーナーは1年に1回ぐらいの使用なら、さほど問題にはならないようです。しかし、なるべく使用しない方が楽器のためにはいいそうです。(特に液が白っぽいものには研磨剤が入っ...
アルコールニスの塗られたフランスの新作バイオリン(約70万円 2003年製)を持っている者です。私は多汗症なもので、練習後は、手の触れるペグボックス・横板・表板に、べっとりと汗がついてしまいます。もちろん練習後は、柔らかい布...