1年半ほど前からバイオリンを習っている小1の子供がいます。初めてレッスンを受ける際に、先生から「好きな楽器を購入して構わない」と言われたので、ク
ライス
ラーミュージックさんでCao工房の150を購入しました。今春、サイズアップ...
南社さん私の場合は、魂柱調整後1ヶ月で音がはまるようになるように思います。一度、レッスン中にその瞬間がきて、先生も吃驚していました。何事かと思うくらいハッキリ安定した音に変わりました。音程も決まるようになります。それは前...
だから?さま、本当にク
ラシックファンなら20世紀前半の巨匠のような個性の強い演奏を生で聞いてみたいとは思いませんか?intoniaの作者のコメントによれば、ハイフェッツのイントネーションは独自の一貫したイントネーションです。20世...
音が大きいかどうか、よりも、音が美しいかどうか、音が魅力的であるかどうか、音が(ホールの最後列まで)透るかどうか、の方が大事ですよね。アメリカには、2,500人とか3,000人を収容するコンサートホールもありますが、そういう巨大...
そんな話はク
ラシックファンなら何ら耳新しくもありません。
20世紀後半の過度の音量重視はホールの大型化の影響だけではありません。根拠は多くありますが、流れだけ書いておきます。まず、サ
ラサーテやフーベルマンなどの実演を聞いた人は音量は小さめだったと証言しています。パガニーニも特注...
>自分の耳が、その音に慣れるから?それもあるかもしれませんが、調整前後の位置があまりに違う場合は表裏板の負荷バ
ランスが大きく変わったことで、微小ながらも変形することがあるのではと思って言います。楽器の調整で折り合いが...
ハイフェッツの輝かしい音、哀愁を帯びた節回し、内に秘めた情熱を感じさせる演奏が大好きです。愛用のガルネリ・デル・ジェス「エクス・デイヴィッド1740年製」には、A線、D線にプレーンガット弦、G線に銀巻きのガット弦が張ら...
おやおや、ハイフェッツが無伴奏ソナタを編集してヴァイオリンでは出せない低いF音を録音していたり、
ライブ録音をあとから修正していることが知られるとなにかまずいことでもあるのですか?事実に目をつぶって何か良いことでもあるので...
私はハイフェッツは素晴らしいヴァイオリニストだと思いますが、ひとつ気になっていたのはハイフェッツをいささか神格化する傾向があることです。ハイフェッツにも音量がそれほどないという(おそらくハイフェッツの奏法とトレードオフ...