ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17380 件中 4501-4510 件目を表示中
フレデリック・ノイマン「正しい装飾音奏法」為本章子訳を斜め読みしていますが、本書の大半でバロック時代にはフンス固有の演奏習慣(不等奏法)があり、その演奏習慣はフンス語に由来する可能性も示唆しているというものなのです...
ヴァイオリン弦のテンションは、音量、音質、レスポンス、弾き易さなどに大きく影響します。さて、このスレッドでは、緩弦(ゆるげん)、つまり、弦のローテンション化について考察してみたいと思います。先日、某有名弦楽器店に行った...
という事のようですね。。極端な話、実際のテンションがかなりバでも、指板の高さの調整次第で、腸弦氏版「イコールテンション」になるかも、、ということですね。(右手の違いもまぁありますが)
室内楽奏者さま、長調・短調という分類自体、西洋でもそれほど長い歴史があるわけではありませんね。クシック音楽といっても、バロック時代までの主に王侯貴族や教会向けの音楽と、フンス革命以降の市民向けの音楽とでは、傾向が変...
短調で元気が出たのは昭和の日本人だけじゃないと申し上げているのに無視しては困ります。バッハは楽しい短調を書いています。それがウィーン古典になるとガッと変わるのです。それは母語のイントネーションの影響じゃないよ。ああ疲...
室内楽奏者さま、なぜ現代の西洋音楽では、短調が「暗く」感じられるとされていると思われますか?そこが問題なのですが。こんな記事がありました。ttp://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000010807310003ブバン甲子園☆甲...
空母さん、こんにちは。新しい先生、良い方に巡り会えると良いですね。うちはと申しますと、4月になって,新しい先生にかわりました^^ピアノの先生には、あっという間になついて。言われたことには即座に反応する感じ。ピアノ、ます...
長三度=西洋的、短三度=日本的という新しい仮説ですか?音楽史では12乃至13世紀ごろスコットンドなど、イギリス諸島の写本には長三度が特異的に多い点フンスなどと極端に違う。イギリスの三度愛好は大陸に徐々に影響し、大陸では...
室内楽奏者様、有難うございました。子供には、ヴァイオリンだけではなく音楽を好きになって欲しいと思っておりますので、アドヴァイスはとても参考になりました。好きだから、知りたい。それこそ全てでして。子供の演奏を聴いていると...
音楽とは「音の楽しみ」ですので、音楽が好きなお子さんになさりたくてヴァイオリンのレッスンに通わせた訳ですよね。それは無条件に素晴らしいことです。お子様は幸せだと思います。西洋音楽は和声進行が大切なのはその通りです。もと...