こんばんは.オーバードライブとフェイザーとリバーブを使ってるように聞こえます. でもコンク
リート打ちっぱなしのところでよく鳴る楽器にダダリオザイエックスとか張ればこんな感じに聞こえる気もします.最後の数小節は You realy g...
fiddlin' economist様、娘のユースオケの親御さんと話をする機会が結構有って、話題はいつも音楽関係です。そこで、自分を含めたアジア系と白人では、親の子どもの習い事に関するスタンスが明らかに違います。ただ、これはアメリカの片...
pochiさん、その3をありがとうございました。>「Orange Blossom Special」は、その子が得意だったのです。そういう感じだから、Mark O'connorみたいなのがでてきたり、Joshua BellがBluegrassっぽいことしたりするんですね。アメリカ...
pochi様、fiddlin' economist様、今晩は。Sphinx Organizationについてはついこの間PBSで特集番組をやっていました。ラテン系とアフリカン・アメリカンのみが対象なんですね。>Asianは10人+くらい、それにHalfっぽい子供も多かったよ...
pochiさんの書かれたところでいくつか行ったことがあります。感想を書いておきます。お店の評価は人それぞれで、ここに書かれたことを鵜呑みにしないでください。実際あしを運ばれた方がいいです。1)心斎橋筋の国債楽器では無い店。(...
雨の歌様、前シーズンに愚息の入っていたユースオケにはAfrican Americanの子が4人いました。Viola, Cello, FluteとTimpaniです。愚息はこのViolaのお兄さんととても仲が良く、Violinの楽譜のコピーをよくもらってきていました。Hispani...
suzuchinさんへいいですね、セカンド・ライフとしての楽器屋ですか。是非、イタリアンでないオールドが置いてあるお店にしてください。どこの楽器屋に行っても、仏独伊ばかりで閉口しております。それから、できれば気長に英の今はなき...
pochiさん、雨の歌さん、こんにちは。そういえば、前に自分の先生探し(まだ決めてません)でJazzも教えてくれる人はいないかとInternetで探しているうち、下記の団体の存在に気が付きました。Sphinx Organizationhttp://www.sphinxmusi...
pochi様、おはようございます。(ちなみに、私、どこから見ても正真正銘ド素人です。はい。)>彼等・彼女等にとっても良い経験に成ると思います。又、この様な活動が、音楽の裾野を拡げてゆくものだと思います。確かに、とてもよい経...
一般的には、A線の巻きが弱いのですが、オブリガートのアルミ巻きは、Dが弱いのです。特に弱いと思います。此れは常識だったと思うのですが、、、。念の為、オ
リーブもDの巻きは弱いので御注意を、、、。FABER CASTELL...