[12198] violink批判 pochi氏>基本は「タ」では無く、「マミムメモ」だと思います。大変参考になりました。一通り、ア行からワ行までためしてみましたが、「マ行」の威力におどろきました。意外と面白かったのは濁音系。「タ」はよろ...
MIDI対応の鈴木メソード教本のCDが出ればテンポを変えて伴奏できるようになってきています。もちろんお金に余裕があれば両方習った方がいいですが音楽というのはお金がかかるのでサラ
リーマンだと両方は無理かと思ったのです。
ゆびの「もつれ」の原因となる力のはいりすぎの「メカニカルな問題」についての補足意見。ゆっくりで弾けるのにはやくなるとなぜか弾けない原因として小生のつたない経験をご披露:4本のゆびが均等に動いていない、特に多いのが、人差し...
まだきちんと読みきれてませんが、指の付け根の関節の位置関係を解剖学的に理解することで、指のもつれが減りました。右手に関しても、二本の骨が交差している構造を理解することで、人差し指側に重心をかける弓の持ち方が、余計にねじ...
おてつさんそのテクニックの存在は知っており、興味も持っているのですが、いかんせん勉強が追いつきません。おてつさんがどのように参考にされているか、是非とも教えていただければ幸いです。violink
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4414402808/qid%3D1023726731/sr%3D1-2/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F2/249-1626642-1272300こんなのは参考にしないので??アメリカに留学中のベース弾きが、さかんに取り入れていると言ってました?
追記:↓下のCDのうちFamous prague violins II - W. A. MozartにHomolkaを使った演奏が収録されてますね。ほかにもあるかも知れませんが、ちょっと今日は忙しくて詳しく見る時間がないので、これにて失礼。
marioさん私はイタリアの音は、ノン・イタリアンより総じて高い倍音が多く含まれていて、それによって明るめの音色として聞こえるのだと感じています。ですから、チェコの音に特別のイメージを持っているわけではなく、あくまで、ノン・...
violinkさんHomolkaについては以下のCDに入っていました。円表示もされて勿論日本から購入可能です。但しフォローが良くないですが。https://www.musicabona.com/catalog/MP0014-2.htmlこれ以外はちょっとわかりません。メジャーな国の...
marioさんチェコから出ているCDというのは、日本でも入手可能なんでしょうか?Homolka(だけでなくいわゆるノーカント
リー)の楽器の作者を特定してレコーディングされているCDに大変興味があります。というのも、そういった楽器の...