バッハは自分のク
ラヴィーアをベルクマイスターで調律していたと言われますから、伴奏にヴァイオリンの音程が影響されるなら(されると思いますが)、ピアノ伴奏の音律を変えて練習するのは意味のあることかもしれません。
はじめまして。川崎市在住の37歳男性です。先日、友達の結婚式でチェロとヴィオ
ラの演奏を間近で見て、弦楽器に感銘を受けました。楽器はまったくやったことがなく、かなり不器用な自分ですが、バイオリンを習いたいと思いました。こ...
山ほたる氏折角貴重なヒットを打ったのに、次打者が凡打で残念です。電子鍵盤楽器の古典調律プリセットは、10年以上前から一般的な機能ですが、特にヴァイオリンの音階練習の助けになるとは思いません。取り上げるなら、生音を扱うサ...
私は最近の製品では「電子チェンバロ」というのが面白いと思いました。ttp://www.roland.co.jp/products/classic/c30/seihin/index.html平均律に加えて、ベルクマイスター、キルンベルガー、バロッティ、ミーントーンの5種類の調律法(...
ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/cla/clp240_ja_om.pdfpdfが開きます。49ページをご覧ください。デフォルトで自動演奏もMIDIも内蔵♪catgutさん、ほかみなさん、いかがです??
[39497] フルビオ さん> 私はOT-12をピタゴ
ラスにして,ゆっくりした曲を弾きながら音程を時々チェックしています.> 最近音程が良くなったと言われました.勝手な想像ですが、これはチューナに「正しい音程」を教えてもらった結...
Bogaro & Clementeのカーボンチューナーを試してみました。まず、取り付けが難しかったです。テールピース (Bois d'Harmonieのファルナンブーコ) の穴の ○= の=の部分の太さぎりぎりで、ネジを先に装着した状態では入れにくかった...
[39515]セロ轢きのGoshさん >Xinさんご自身はこれまで音叉の音程変化を感じたことはありますか?ご指摘の点ですが、すっかり自分の耳を忘れとりましたやってみると、自分の耳では音程変化を感じません。・音叉に耳に近づける・耳の近...
根本的な問題意識が違うのですねえ。大串教授はこう書かれています。「オーケスト
ラや吹奏楽の演奏を経験した者たちは、演奏中にピッコロのピッチがしばしば狂っている(多くの場合は低く演奏されている)と感じた経験があるという。ま...
tartiniに下記のような機能があれば、ある程度訓練や勉強に使えて面白いのですが。- 音を出す機能を持ち、それを聴きながら正しいと思う音階の各音のピッチをユーザ自身が設定できる。- 上記設定された音階は、何調の長調/短調のど...