catgut様相変わらずですね。全く問答になっていません。私は「矛盾」があるなどとは申しておりません。なぜ「必要」なのですかとお聞きしているのに>それを確認するにはtartiniのようなソフトを使う必要がある・・・と同じことを繰り返す...
通りすがりさま、全然矛盾していません。大串氏の「音の高さに関する生理・心理学と楽器のチューニング」は人間の生理・心理的音程認識と物理的音程はずれる場合があるということを示した小論です。当然高い音をチューナーで取れば、心...
[39493] Xin さん、興味深い報告、ありがとうございました。早速追試しようとタルティーニを入れてみたのですが、マイクの設定が解らず使えないでいます(泣)。で、とりあえず2本の音叉(何故か440と442Hzの2本持っているのです)を...
私はOT-12をピタゴ
ラスにして,音階ではなく,ゆっくりした曲を弾きながら音程を時々チェックしています.ダイヤルをFASTにすれば結構追随します.最近音程が良くなったと言われました.たまにビオ
ラを弾くときには,ついつい低めに取っ...
私は大蔵康義氏の調査結果から、上級者でもE線の高い音に関しては音程のばらつきを意識できない可能性があるので(本人が聞きなおしても問題があるとは感じないので)tartiniのような機能で視覚的にチェックする必要があるのではないか...
参考として松谷晃宏氏が18種類のコンテンポ
ラリーヴァイオリンで同じ曲を弾いたCDの音程を分析した調査がありました。原文は入手していないのでWeb上の情報から概要を紹介します。ttp://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/2005a...
おお。これは手厳しい。pochiさんの仰られている通りで、普通の音楽をする人の耳はその辺のチューナよりよほど精度がいいですから、感性を研ぎ澄ましてよく聞くことです。どういう音程がどういう局面でいいのか常に探求することです。で...
『オイドクサは新作では絶対に芯が出ない』と言われているとのことですが、これってバイオリン弾きの間では周知のことなのでしょうか?イタリアコンテンポ
ラリー(20年)に張ってみようと思っていたのですが。。。
>>チューニングということなら、現在のオーケスト
ラではオーボエ奏者が電子チューナーを見ながらAを吹くことは珍しくないそうです。***オーボエが電子チューナーを見ても問題はありません。例えば、10人のヴァイオリン弾きが10...
チューニングということなら、現在のオーケスト
ラではオーボエ奏者が電子チューナーを見ながらAを吹くことは珍しくないそうです。練習ツールではありませんが、自分が何Hzの差まで認識できるかをチェックできるサイトがありました。ttp:...