ティッシュを松脂落としに使うと、ティッシュの繊維が毛に残ることがあります。繊維は弦の巻の間に入りやすいので、注意が必要です。ティッシュで弦を拭くのはもっと入りやすいので、行わないほうがよいでしょう。弓の毛が痛むのはほと...
[48764]Z氏投稿を補足します。ヴァイオリンの弦は通常E線が金属でアジャスタが付いています。他の弦にはアジャスタは付いていません。しばらく駒を触らず調弦していると、E線はTailpieceの方向に引っ張られ、その他の弦はPegの方に引っ...
Z氏説の裏を返せば、初心者の言説はすべて間違っている、とも言えます。<FONT color="#154F4A">●</FONT>氏の言説は不適切です。音大卒でないから批判しているのではなく、間違っているから批判しているのですよ。...
レイトくん氏、>僕のような大人レイトの思う事など、あなたや他の「専門家の」住人から「このシロウトが!」とか言われてしまうんでしょうねえ。====表現形は様々ですが、もし、柏木
クンの様な暴言を吐くと、当たり前ではないでしょう...
連打して何か良いことがあるのですか?テレビ番組「トリビアの泉」の心算でしょうか?・Hが解らず、チューナーで音程を確認し、・高校の吹奏楽金賞とオーケストラを比定し、・ヴァイオリンの先生もガッコの先生を見習えと嘯き、・それで...
nao氏、>バイオリンの場合指板が口笛みたいにならないのだと思います。問題点の正鵠を得ていると思います。柏木
クンとは違って、自分の問題点の認識が出来たのですから、あとは改善するだけです。nao氏に出来るかどうかは解りませんが...
>いったん楽譜に直さないと私には出来ません。>どうすればできるようになるのでしょうか?=====こちらにヒントとなるであろう、質問回答があります。http://fstrings.com/board/index.asp?id=46804#46806②奏法←→音ヴァイオリンは旋律...
>上記は基準ピッチが変ると固有の音色もかわるのですか?===±2Hzで確実に変わります。逆にいえば、フリーハンドで調弦しても2Hz以上は狂いません。スケールの練習は、その楽器とコンディション、調弦に合わせた一つ一つの音の響き...
[48663]はヴァイオリン演奏のエッセンスでその通りなのですが、大人になってからだとなかなか解るようにならないのではないかと思います。例えば柏木
クンが解っておらず、どうしても否定しようとしています。録音を聴いていただけでは解...
ふうか氏や柏木
クン向けに、フレットではなく、指板にセンサーを仕込んだヴァイオリンモドキの製作依頼をしましょう。弓が接するところだけで、指板に弦は要らないでしょう。響きを感じられない人向けには丁度良いのでは?