[21031]のpochiさんの投稿は頭を使わないと読めないので脳みそとお勉強が足りない私には難解な部分もあり、真っ向から反論などとても出来ませんのでロムさせていただいておりました。でも、大筋、日々迷いながら子供と向き合っているヴ...
[21047] Gotch氏Shall We dance? は草刈民代さんの方が好きだなぁ。あっと、たしかに踊りが関係するものはあります。ベルリンフィルがどうしてもヨ
ハン・シュトラウスを上手に弾けないのはワルツのステップを体得していないからでしょ...
(文化)生活上の(色々な局面における)所作というのは、国・地域の文化を表すと私は思います。日本固有の文化は、地方、特に辺境の部落社会においては現代でも受け継がれており、地域ごとに発達した音楽、踊り(舞)はとても興味深くま...
西洋クラシック音楽文化が希薄なのは明治137年ですから、致し方有りません。欧羅巴にはヒース首相に限らずシュミット首相、古くはムッソリーニ等、クラシック音楽に造形の深い政治家は多いですね。黒船が来航した時、小舟で近づき枕絵を...
ムサフィアのケースを使っています。型番は3011だったと思います。選んだとき、プラスチックを使ったもの(S?)と使っていないもの(ポプラの6枚合板)があり、後者の方が少しだけ幅が広くて、当時使っていたWIOLFが入ったのでそ...
サブウェイ・
ハンドルというものですね。その名の通り、電車などに乗ることの多い人の場合は、あると便利です。パッと縦に持ち変えるときに確実に持てます。なぜ3011シリーズにはないのか解せないところです。確か3010の頃には...
>非常に上手い訳ではないオケの中で弾いていると自分の音程が判らなくなることはよくあります。この場合は、どうすればいいか小生には分かりません。あるある・・・(笑)なぜかそういう人に限って音がデカいんですよね。『
ハンニバル...
ヘンデルおばさん 様 返信、有難うございます。ご友人の方の仰る通り、落ち着かない子ですので、あえて、絵、音楽は小さい頃に種を蒔いておいてあげたかったのです。絵とピアノは日本語で教えて貰っているため、日本語環境の一部として...
一応、挨拶しておいた方がいいようなので。皆様、フォローありがとうございます。Polonaise1842氏の発言を他のスレッドで拝見しましたが、私とは価値観、世界観、物事に対するアプローチなど、いずれも違うようです。似ているのは、物事...
ハンドルネームで推察する事はできませんが,もしかしたら コレクターの方かもしれませんもしかしたら 初めてこの掲示板を見られたり,これからバイオリンを始めようと思っている方かもしれません。もしかしたら,リビングボードにお...