ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17383 件中 5121-5130 件目を表示中
最近1月に、複数台のストディヴァリウスとガルネリ・デル・ジェスをコンサートで聴く機会がありました。それぞれヴァイオリニストが違うので、奏法的なことも影響していると思いますが、おおむね、E=A>G>DまたはE>A>D=...
ケースを買われた時に楽器ケースの構造を良く見てください。蓋側にクッションが着いていてバイオリンの本体を押さえるようになっているはずです。大抵はそのクッションがテールピース側についているのでそちら側にはクッションは入れま...
一応、別の意見も述べさせてもらいますと、私が以前に挙げたサイト(2つ)では、過去数十回のトンザクションがありますが、間違いはありませんでした。他のメジャーなサイトも同様です。(Johnsonやifshinなど)また、うっかり在庫切...
私もアメリカに弦を注文しています。あきれるほど、アメリカ人は、間違いが多いです。間違えてあたりまえくらいの感覚のようで、謝罪の言葉もなく、日本と大違いです。弦の通販での入れ間違いは、4回のうち1度だけ(バイオリン弦を注...
ビオ用のクッションがあるのですね。それは、弦楽器専門店で、ケースのアクセサリーとして売っているのですか?または手芸用品店でオーダーできるのですね。(あまり器用ではないので)お店で聞いてみます。ネック側とテールビース側...
私の娘も3/4のときにフルサイズのケースを使いました。そのときはビオケース用の隙間を埋めるクッションをバイオリンのネック側の隙間に入れました。ビオはもともとサイズがまちまちなのでケースに内装と同色のクッションがついてい...
そう言えば、都内のあるヴァイオリン工房のマスターが、弓を手前側(駒側)に倒し気味にして弾くのを見たことがあったのを思い出しました。その職人は、チェロを弾くのが得意なのですが、ヴァイオリンやヴィオも一通り弾けます(しか...
私の師も弓央から先は棹を立て気味にされます。弓がフットになり弦との接触面積が増えますので、重音や音が細りやすい弓先では合理的だと思います。ダゥンボゥの連続スタッカートでも効果的ですね。この奏法は欧州系の方ではあまり見...
新しい発見ではありませんね。重音や後期ロマン派では弓を立て気味にして弾くのは普通です。私はそう習いましたし、そう教えています。効果の程はご指摘の通りですね。どの程度立てるか?(指版側に倒すまで行うか)はその人のスタイル...
zinkさんへ。zinkさんの先生が、最近自分が開発したニュータイプのボウイングでzinkさんを教えているというのは、本当に驚きだったので、お尋ねした次第です。zinkさんが、サオを倒す方向を誤解されているのではないかと思ったので、あ...