すみません。事実誤認があったので、訂正いたします。×ラビンとパールマンはフランス・ベルギー式というんでしょうか。○ラビンとパールマンは典型的、中立的なロシア式です。要するに、弓柱と第2指の接点が、「第2指の根本の関節...
悪態をついている暇があったらきちんと検索しなさいませ。
「携帯プレーヤーで聴くヴァイオリンソロの音量よりホールで聴くヴァイオリンソロの音量のほうが大きい」とか「戦後ホールは大きくなっていないかもしれない」と主張されていた通りすがりさまとは思えない言葉ですね。私は通りすがりさ...
>ヴィブラートの議論の時も感じましたが、有名なヴァイオリン指導者の説を鵜呑みにして「古い奏法は間違っている」と思い込む方がいくらかいるようです。>一流の演奏者でもあるガラミアンの弟子のJames Buswellやアプルバウムやローズ...
「天才を育てる」はこちらの掲示板でも1年くらい前に引用していますよ。13歳のパールマンの弓圧は明らかに弱く、多くの場合弓の重さくらいしかかけていないですね。あえてコメントするまでもありませんが、ラビンは最も
ハイフェッツに近...
よく見つけた、14時間くらいつぶしたでしょ。しかし、『パールマンはロシアの背景を持つ教師に習った』ってのと『パールマンは
ハイフェッツに似た音を現に出した』は全然、全然違うのですよ。『パールマンにはガラミアンの影響が少ない...
ドロシー・ディレイは13歳のパールマンがメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルト(ビデオとは別)を聞いた時のことをこう述べています。未だかつて聴いたことがないようなものすごい速さで、彼はメンデルスゾーンのヴァイオリン...
①まず、ラビンとパールマンは、
ハイフェッツと比べて、弓の持ち方が違います。
ハイフェッツは最もロシア式で、弓と手指の接点は、指の根本の関節に近いように見えます。弓元を弾くときに、リストが曲がり、前腕が高く持ち上がります。こ...
先ほどWさんについては、自作のソナタの演奏を最初に聴いて「すげー上手」と思ったが木野先生の新録音だと気付きました。ご本人については、関係者も健在でいらっしゃるのでコメントを控えます。当時の日本の13歳として驚異的に素晴らし...
13歳のパールマンはどう聴いても「上手な子供の演奏」の水準で、ここで論ずるまでもないでしょう。
ハイフェッツと似ている?(爆笑)…。車椅子のハンディを乗り越えたのは後年の話でしょうか。偉大な努力を思えば尊敬措く能わざるもので...