[7223] fiddlin' economist さんへ、お子様は素晴らしい先生に付いている事が容易に想像できます。先生にお任せしておいて、充分だと思いますが、ベートーヴェンのロマンスは、泣き乍でも練習しないと仕方がありません。弓の使い方、(...
pochiさんに私のpostしたリンクhttp://www.smsaonline.org/practice.aspを紹介していただいたので、これについて若干説明させて頂きます。このサイトはNYにあるSpecial Music Schoolのサイトで説明されている方はMusic Directorの Mark ...
私は、スケールやエチュードの練習は嫌いではありません(でした)。何かに勘違いした私は、3才の時ハイフェッツのレコードを聴いて、ヴァイオリニストになる決意をしました。16才になるまで、才能がない事に気付かなかったのですから、...
玉木先生、12月号ストリングの記事を拝読しました。「アナ
リー ゼが必要」……ですかー。うーん。悩ましいです。大変勉強になりました。C#とCの間が92セントと70セントの2種あるというのは東川清一先生が「下げコンマ」の話をされていたの...
ごんべぇさま、弓は大切ですよね。>>サルト
リー のゴールドとギヨームのべっ甲うーん、よだれが出ますね^・>>その時代の物だから>>素晴らしいとは言えないこれはその通りですね。この前、弓の製作者河辺恵一さんのと...
同じような校歌がたくさんあるから、あたし、まちがえちゃったわ。「ワセダノセイホク、ミヤコーノ、トナ
リー ♪・・中略・・アホダ!アホダ!アホダー♪」だったわ。メロディーは覚えたんだけど、歌詞は、覚える必要なかったの。まあ、は...
あたし、今年の春、大学オケでビオラを始めたばっかりでーす。大学は、「ワセダノセイホクワセダーノ、トナ
リー ♪」。「ウニクロ」は、いつもお世話になってるし、「のらくろ」先生は、あたしのお友達。いつかは、ヒラヒラでシースルーの...
私もpochiさんの[7079]読んでみたかったです。pochiさんと自立従属論争をする気はないのですが、「資本主義の発展段階と音楽環境の発展の関係」っていうのは面白いテーマのように思えました。ところで、日本からプロな人が外に出て行く...
natalie macmasterの"Olympic Reel"が好き。クラシックだと…誰がどう弾いたかで印象変わるから。。熱くなれるメロディがいっぱいちらばっているんですけど。
fiddlin' economist様、やっぱりそうですよね。我々はNYではなく、アメリカの片田舎に引っ越してきました。(まわりに日本語を話す人は誰もいません。この掲示板が唯一の息抜き。たまに難しすぎて頭痛も・・)それでも、大きなオーケス...
最初
前
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
次
最後