本書で、ガラミアンはアプルバウムの「弓の圧力で音色を変化させられると思うが」という質問に対して、なぜか「メタリックな音」の作り方ばかり述べています。あくまで想像に過ぎませんが、アメリカの1960年代はディストーション(メタ...
我々がガラミアン系と感じる音色について「私の演奏法」第一巻(サミュエル・アプルバウム、セーダアプルバウム著、野田彰訳)にガラミアン自身による奏法の説明が出ていました。本書の原書は1972年の出版で、1971年のアプルバウムとガ...
ハイフェッツは他の独奏者に驚異だった存在です。「すべてのパガニーニ神話に終止符を打った人」です。ただしオーソドックスな西欧的音楽性の所有者ではなかった。生演奏が主要な音源だった時代に高い名声を勝ち得た。アメリカでは大ス...
ハイフェッツの時代よりも現代ではホールが大規模化するなどの理由でオーケストラの音量が増している。ゆえに「音量の小さな」
ハイフェッツは現代では通用しないだろう。という論説はただの空想に過ぎない。なぜならホールの客席数に有...
シンフォニーホール 1900年 2625席コンセルトヘボウ 1888年 2037席パリオペラ座 1875年 2167席ローマ歌劇場 1880年 総席数約1,600カーネギー・ホール 1891年 2804席------東京文化会館 1961年 2,303席ザ・シンフォニーホー...
私は、catgutさんと全く意見が反対です。近年、音響技術の発達によって、家庭用音響機器は、高音質化、小型化、低価格化したと思います。CDを中心とした、デジタル音楽ソフトの普及が主因であることは言うまでもありません。「小音量...
catgut様ホールの収容人員数のデータが難しければ、クラシックコンサートにのる団員の数ではいかがでしょうか。たとえば「運命」を演奏する際、ベルリンフィルでは
ハイフェッツのころ(1940-50?)に比べ、2000年では団員数...
>被検者33名について,それぞれ日常使用している携帯音響機器,好みの音楽ソースを用い,ご努力は買いますが、まさかデータ重視のcatgut様ともあろうお方がこの程度のデータを根拠に、>レコーディングが、聴衆の好みに合わせて音量...
>被検者33名について,それぞれ日常使用している携帯音響機器,好みの音楽ソースを用い,おしい。お願いしたネタではありませんね。好みの音楽ソースが不明です。HipHopかもしれませんし。クラシック音楽、特にバイオリン独奏がどれ...
以下のような情報もありました。「目方」については実際と逆ですね。ttp://blog.goo.ne.jp/ozekia/e/9494c0a8abcc79568e82eb88efe32b59「よみがえる調べ 天才バイオリニスト渡辺茂夫」毎日放送が1996年に放映した54分のテレビ・ドキュ...