ソンナノ氏、私は自分の演奏に自信がなくなったら、録音して、それを聴いて悦に入る事にしています。録音は実演よりも上手くきこえます。弾いている本人は弾いている最中、キズに対して細心の注意を払っています。キズは録音によってマ...
ソンナノ氏、ナナサコフは腕を上げているし、理屈は音声合成と同じなので、自然で且つ情熱的な演奏を始める可能性もあると思います。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%90%88%E6%88%90[44853]で書きましたが、演奏に対...
生演奏に多く接するべきと言う考えに反対する人は少ないと思います。私もそのように聞いて育ちました。生演奏なら、演奏家のエネルギーや魂が直に伝わって来ます。また、感じられる音域や強弱の幅もレコードやCDのそれらをはるかに上...
通行人さんへ。先ほど私が書いたラーメンの例にさらに付け加えることで、返答としたいと思います。。A ストラディヴァリウスの音 最高に美味しい味噌ラーメンA’ 現代のレプリカ作りの名工のストラドレプリカの音 そこそこ美味しい味...
[44722]
ソンナノ氏>>演奏家(など)を…、社会的に音楽界への影響力が大きいので、まま困った存在…音楽会のカタログや音楽雑誌を賑わすのに必要でしょう。中途半端な演奏家をこきおろして、演奏活動を止めさせるという役割も担っ...
レコードは、記念写真のようなもの。家族の記念写真は、家族ではありません。音楽の記念写真は、音楽そのものでは、ありません。私は、子供の頃から、そのように聴かされて育てられましたので、pochiさんの仰ることは何となく頷けます。...
XinですXm氏宛ての問いかけがありますが、Xm氏の投稿文が見当たらず、もしかしたらXin宛てではないかと思いなやみましたが、私見を述べます。Xinはシンと発音します、日本でのローマ字表記はShinとなります。Xinは中国での発音記号ピ...
Peressonのオールドコピーのことは知りませんでした。(あまり 弦楽器のことが詳しくないことがバレバレです)Presson(昔はプレ
ソンと呼んでいた気が…)は私が子供のころは、やや高価な新作楽器だった記憶があります。>私が最近個人的...
RAさんのRAとゆうのはRavenna という地名からとったとのことですね。了解。私が最近個人的に注目しているのは、米国や英国のレプリカ作りの名工たちです。一昔前に流行ったペール
ソン・ガルネリ(サルジオ・ペレッ
ソンが作ったガル...
既出なら申し訳ないのですが、チェロ弾きに参考になるページを見つけましたので、urlを載せます。 ttp://cellotalks.com/ エマー
ソンSQのチェリストのデーヴィッド・フィンケルが、100回シリーズで、さまざまな切り口でデモをしてくれ...