何かというとこういう手段に訴えて人を論う人種はネットストーカーそのものだと思いますが…評論家が嫌いとおっしゃるからには知ったかのクラシックマニアなども同様なのでしょう。その上アマ
チュア奏者も弾かない人間もとなると、あなた...
プロであり仕事を公の場に晒しているのなら、それを公の場で評価されるのは、社会人なら当たり前のことです。中傷にはあたらないと思います。これがアマ
チュアの公開動画なら微妙ですね。pochiさんが特殊な性癖の方でストーキングの一種...
私は、「中傷」に該当しないと考えます。なぜなら、pochiさんは、お書きになっているとおり「指摘」をされ、それだけでなく「改善策」をご提示してらっしゃいます。また、その人そのものを攻撃されているような言動はされていないと思い...
チューニングによるかもしれませんね。実は5度ってハマる、と感じる場所が二箇所あるように思うのです。で、経験上広い方で四本とも
チューニングすると高音域がとてつもなく上ずってしまう気がするのです。どうしても、バイオリンは特に...
名演奏をコピーして演奏できるなら相当上手だと思います。自分の音を聞いて判断するには基準となる音のイメージが必要です。これを名演奏にするのは一つの方法として悪くないと思います。問題は本人が思っているほど正確にコピーできて...
コンピュータによるリズム音源が出た当時は、そんなものでのれるものか、ということがドラマーから当たり前のように言われていました。今はそんなこと問題にする人がいないと思いますが、人間の感覚が悪くなっているのか、昔より正確に...
四拍子なら、強・弱・中強・弱で、アウフタクトでは息を吸うように弾く、が基本ですが、この基本を守っていない人がいます。日本の超有名指揮者も解っていませんでした。ピアノと合わせる時には、少なくとも符点の感じを合わせるのが基...
弦楽器奏者のリズムの悪さは、日本人に限らないように思いますが、日本人の欠点はリズムよりもタクト感、さらにはテンポ感にあると思います。きちんとしたタクトを刻める方はまれで、なんと指揮者の中にもひどいタクト感の方がいらっし...
機械的な練習はあり得ます。というより、一流のプロもやっています。パールマンがいい例です。人は注意を一つの対象にしか向けられないのです。厳密には一つにくくれるものについては、他人からは複数に向けているように見えることはあ...
流石コクシネル氏なのですが、一歩進めます。>「コンチェルトを弾くつもりで弾きなさい。ベートーベンに限らず、ほとんどのコンチェルトがスケールの組み合わせで出来ていますから」>(かつて、そのように習いました)======特にベー...