[41047] catgut氏 [09/09/10 21:44:49] >>>>>カール・フレッシュの世代では、音量を弓圧で出すこと自体が好まれなかったようです。>>>>>圧力で大音量を出すような奏法が「二流」と考えられたのかもしれ...
catgut氏提供のソースに明記されているイダ・ヘンデル自身の主張を間違いだとcatgut氏は主張しますか?-----ヴァイオリニストの黄金時代に育ち、
クライスラー、フーベルマン、シゲティ、ハイフェッツを聴いて育ったイダ・ヘンデルは『近...
[41366]でのcatgutさんの引用は下記でした。鷲見三郎が「ヴァイオリンのおけいこ」(音楽之友社刊)p73で以下のように述べています。-----(問)弓の重さは、どうでしょう。(答)だんだん重いので弾く傾向にありますね。今(1980年頃...
>1920年頃以前のオーケストラではあまりヴィブラートを使わなかった:>同様に、1920年頃以前のオーケストラでは現代よりも速い弓を使った表現が多用された変なことをおっしゃいますね。ハイフェッツやミルシュタインが最も活躍したの...
以前にも書いた通りですが、弓の速さより圧力を重視するボーイングは、連続的ヴィブラートの普及と関係がある可能性があります。
クライスラーの奏法を「真似」するなら当然そうなるでしょう。1920年頃以前のオーケストラではあまりヴィ...
>それ以前は当然弓と弦をそれほど押し付けない(弓の圧力が弱い)奏法が普通だったわけですよね。違います。また同じ誤りを犯すのですか。A > B の関係のとき、Aで正しいことは、Bで誤り、という論理は成り立ちません。Aはガラ...
The Great Violinists: Recordings from 1900-1913 というCDがあるのを知りました。試しに注文はしてみましたが、最近のネット購入サイトでは、参考のため、サンプルとしてそれぞれの曲のさわりの部分が少し試聴できますので、それを聴...
通りすがりさま、すでに紹介しましたが、自分のイントネーションが誰に似ているか、どの程度の一貫性があるかを知るのにtartiniやintoniaは役に立ちますよ。使ってみたいとは思いませんか?もちろん一流のプロがヴィブラートを下にかけ...
なぜ20世紀前半に現在より速い弓がよく使われたかという理由については、以下のような点が考えられます。(1)プレーンガット弦の性質の影響・プレーンガット弦は振幅がナイロン弦より大きいため、圧力をかけると指板に弦が触れやすいこの...
私自身は以下のような相違があると考えています。(1)イントネーションの違い20世紀前半は多様性(しかし各奏者によって一貫したポリシーがある)があり、現在は差が少なくなっている。 (2)ボーイングの違い20世紀前半では速く軽め...