後出し
ジャン ケンのようですな。反論される度に自説を裏付けるワードで必死に検索をかけるcatgut氏の姿が目に浮かぶようで実に滑稽です。人を論破する手法としては最低ですな。実生活でもこんなことを繰り返しているんですかね。
ヴァイオリニストでもハイフェッツが嫌いとかわからない方多いですよ。あまり気にしないでいいと思います。無理に感動することないでしょう。音でしょうね。独特のビブラートです。ドライブ感もかっこいいです。独自のハイフェッツワー...
やや余談ですが、音楽史上で有名な「ブフォン論争」というのがあります。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E8%AB%96%E4%BA%89ブフォン論争(仏語:Querelle des Bouffons)とは、1750年代にヨーロッパ...
室内楽奏者さま、なぜ現代の西洋音楽では、短調が「暗く」感じられるとされていると思われますか?そこが問題なのですが。こんな記事がありました。ttp://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000010807310003ブラバン甲子園☆甲...
日本人の音感を考えるために、洋楽が入る明治より前の日本の音楽について少し調べてみましたが、大変面白いですね。のちほど紹介しますが、能の音楽がお経のように「つまらなく」なったのは江戸末期から明治にかけてで、それ以前はずっ...
ジュネーヴ音楽院で同時期に留学していた仲間がユニットを結成しました!3人の奏でるハーモニーとおしゃべりをお楽しみください。■日時: 2009年5月24日(日) 14:30開演(14:00開場)■会場: MFYサロン(港区西麻布2-21-2 TEL: 03-3...
A:0.86ミリ、D:1.24ミリ、G:1.86ミリという太いゲージの組み合わせです。3本とも3×V(3回ヴァーニッシュ処理されたもの)です。自分の楽器にとっては、このぐらいの太さが限界値ではないかと思います。今回は、A・D・...
~Tadashi Maeda~ヴァイオリニスト・作編曲家ttp://www.tadashimaeda.net/YouTube《Tadashi Maeda》演奏と曲の素晴らしさに大感動しました!今までクラシックしか知らなかった私ですが・・・この方の演奏はどんな
ジャン ルなのでしょうか?...
音源LSIの記事を紹介したのは今現在でも民族音律は日常生活の中で要求されているということを強調するためです。プレスリリースから。ttp://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2006/03/z05131.htmlインド音楽など民族音楽のサンプル...
Jazzのことは知りません。
ジャン ル違いですから関係ないでしょう。> 西洋近代では和声が美しく響くような音律が研究されてきましたが、それは主に鍵盤楽器の調律に関するものであり、弦楽器では和声を重視しつつも各奏者はより「主観...
最初
前
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次
最後