pochiさんバスバルゲンの交換の情報ありがとうございます。概ね了解しました。交換後、4年も5年も引き込まないと楽器が鳴らないのは、強すぎる調整だと私は思ってます。その状態で演奏を続けるとなんらかのトラブルが発生するよう...
http://vimeo.com/37749081この方ですね。
>顧みればファニョーラや、弓でいえばサルトリー等も、同時代のソリストが使ったから有名になってきたわけで、元をただせばヴィオームだって同様ですよね。$132,000ならちょうど同じ値段のAnsaldo POGGI も入れて欲しいと思います。
著名ソリストが、ストラド等の名器のセカンドとして、同時代の楽器を持つことは昔から行われており、まったく珍しいことではありません。でもこれも流行がありますよね。 ちょっと前はレガツィが流行っていたし、一昔前はペレッソン...
>それでも気に入らない場合はもう一度ゼロから作り直す、ということを掲げている(保証している)人も居ます。***工房に直接発注して納品された楽器が気に入らない場合、作りなおしてくれるのは普通です。
>通常というか、楽器を作るのと調整するのは分業化されています。楽器の作り手が必ずしも調整が上手いとは限らないのです。優秀なヴァイオリン製作者が、必ずしも、優秀な修理・調整者とは言えない、というのは確かですが、製作後のい...
バスバルゲンの交換に関しては、こちらに議論があります。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=12657&t=2004欧羅巴で活躍中のTerry氏の楽器もそろそろ落ち着いているのではないかと思います。アドレスもありますから、問い...
[47239] の修正です。写真は7枚目でなく8枚目です。失礼しました。
バスバーの話題がでましたの、Sam Zygmuntowiczが製作されたバイオリンの映像を探してみました。下記サイトの写真で、7枚目だと思うのですが「表板の裏側、ネック等」の写真がありました。ttp://www.yatzer.com/dustin-cohen-made-in-br...
Sam Zygmuntowicz の話題がありました。多分。ttp://fstrings.com/board/index.asp?aorder=desc&id=3411&t=2003