[51727]じゅん氏、御指摘のサイトをもう少し見てみました。http://violin-hikikata.comhttp://violin-hikikata.com/lefthand/violinonnteijyoukyuusya.htmlあんまり良くないですね。http://y2u.be/hoyOUQD3TEI共鳴や音律の理屈が解って...
私のも大変長くなってしまいました。あらかじめお詫び申し上げます。私も大人になってからヴァイオリンを始め、大変苦労しています。特にボウイングは、まず何を言われているか、何のためにそうしなければならないのか、「???」が頭...
私は手が小さいのでヴィオラに手を出す事は考えていませんが、ヴァイオリンがメインの人であれば、ヴィオラにそうお金はかけたくないと言う考え方もあると思います。ヴァイオリンのサブ弓にManoel Francisco を考えた事がありますが、購...
低炭素鋼のことを軟鉄と書きましたが、これは、このE線をくれた友人がそう言っていたからです。ネット上で僕が調べた限りでは、ロー・カーボン・スチール=低炭素鋼=軟鉄、と理解してますが、間違いでしょうか?このたびいただいた錫...
>海の上のヴァイオリン弾き現在はほぼ安定してますので、数年間は魂柱をいじっておりません。日本の気候を楽器が覚えたのでしょう。弾き込み開始から毎月魂柱をいじったのは交換ではなく、位置の微調整です。ちいさな
ハンマーなどでト...
酒井顕二氏、余計なお世話かもしれませんが、プラスティックを使うほどの安い楽器はお勧めしません。せめてスズキならNo.540クラス~をお勧めします。そこまでコストダウンをするということは表、裏板の材木も合板の可能性があります。...
>まじ太郎様>ヒロ殿は弾けるお方だから弾ける人というのはバッハ無伴奏とパガニーニカプリースを練習できる人だと思ってます。わたしは譜読みのまねごとをしてるにすぎません。両方まともに弾ける人は神様です。わたしは学生時代はロ...
ヒロ氏、>わたしの経験では多くの先生は速い弓で響きを出させたがりますが、弓の安定感は遅い弓で習得できるものだと思います。>プロの奏者でも、ソリストとかプロオケのコンマスとか、うまい人ほど弟子に軽くて速い弓を使わせたがり...
乾燥体質様日常生活でも乾燥の為に苦労されているとのこと。気が向かれたら試してみて下さい。・ドラッグストアや百円ショップ等で、白い木綿の手袋を購入。・就寝前に、普段お使いの
ハンドクリームを通常使用量より多く塗り込む。・手...
自分が所属している弦楽合奏団は、お互いに仲が良いのですが、不思議なことに、楽器や弓を交換して合奏練習するという機会が、これまではありませんでした。休憩時間とかに他のメンバーのヴァイオリンをちょっと弾かせてもらう、という...