Gergerinさんの需要と供給とは別の意味で、日本のクラシック界はまさに需要と供給の関係が見られると思います。オケの定演は、私のような口うるさい者は少数派で貢献せず、大半は高いお金を払って来ているのに居眠りしても終わると盛大...
「革命的音階練習」の解説文の最後に重要なことが書いてあるので紹介しておきます。また刺激的な小見出しですが、トータルに音楽を俯瞰しない現代のヴァイオリニストの練習の仕方では、いつでも誰かに教わらないと新しい曲が奏けない人...
モーツァルト・バイオリン協奏曲第5番のカデンツァが
ヨアヒム 版の物で、お勧めのCDを教えてください。
私も、以前試験を受けるため、この曲のカデンツアをいくつか探してみましたことがあります。確か、4,5番は
ヨアヒム があったかと思いますが、3番にはなかったように記憶しております。ちなみに、インターナショナル版は、イザイです...
ヨアヒム 版はインターナショナル版に載ってると思いますよ。先日五番のコンツェルトのベーレンライター版を購入したところカデンツァが二種類載ってる物が出てました。それにも
ヨアヒム 版が載ってたのでおそらく3番も出てるとおもいま...
表題のもので、
ヨアヒム 版ってありますでしょうか。あるとしたら載っている楽譜などご教示いただけるとありがたいです。ぐぐっても出てこないのですよね。よろしくお願いします。
CDのタイトルは「GREAT VIRTUOSI OF THE GOLDEN AGE VOLUME1」。「GEMM CD 9101」「PAVILION RECORDS LTD.,」「PEARL」とも書いてあります。made in England。サラサーテのほかに、イザイ、エルマン、パウエル、
ヨアヒム の演奏も収録...
自分は卸系の営業やってますが月に1回ぐらいのペースで地方の政令指定都市に出張に行ってます。先方さんとの打ち合わせの前後に時間があるときは地方の大都市だと中心駅の近くに大手の楽器店や弦楽専門店があるので立ち寄ってヴァイオ...
>「150万円以上の・・・予算なら新作以外を探しても良いということであって古い楽器のほうが新作よりよいということではありません。>新作楽器で初めから良く鳴るものは板が薄い場合があり、そのような楽器は一生使えるものではあ...
チャイコンを弾けるテクがあるのであれば、技巧的な小品を弾いたら「素人」受けしますよ。余興で弾くシーンであれば、ヴァイオリン協奏曲とかヴァイオリンソナタのような「硬派な(本格的な)」曲ではなく、パガニーニ、サラサーテ、ヴ...
最初
前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次
最後