続きです。自分のこと。40代、いわゆるレイト。ギター経験(ポピュラー)あり。5年目 白本2巻がもうすぐ終わる。実は譜面が読めない。読譜も練習している。2年目より、志願して調弦を教わる。レッスン時の最初に。その後にボーイ...
近くに大人からヴァイオリンを始めた人がいないので、本題よくわかりませんが、学生やアマ
チュアと、プロの大きな違いのひとつは、やはり音程の精度にあると思います。まず楽譜を見た時点で、正しい音程が頭の中でイメージ出来ていなけ...
録音して聴けば、自分がどの様に弾いているか、解ると思うのです。①録音を聴いても解らない。②最初から正確に弾く気がない。③正確に弾く事に意義を見い出せない。②③なら、何を以て、ヴァイオリンが上手い、とするのか、私には想像も付き...
ガチャ100氏、[45228]をお読み下さい。解っていない人と、解っていて出来ない人の違いは、聴けば解ります。指導の仕方も変わってきます。大人になってからヴァイオリンを弾き始めた人は、自分が出している音をリアルタイムに聴く、と...
ポキ様確かにそうだと思います。オケではただ音符を追うだけで精一杯です。まあ、それさえも出来ないのですが。強弱は付けるし楽譜に書いてあるようにleggieroやeleganteで弾けと指揮者から言われますがその通りに弾けてる人なんてコン...
ガチャ100氏、出来ない事を他人の所為にするのは、子供の理屈です。ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/tachibanaakira/20121114-00022429/ttp://nationalgeographic.jp/nng/article/20120118/296619/index4.shtml遺伝行動学の見地から...
ちょいちゃか氏、その通りだと思います。私は、ガットの物性の特徴は、弓を当てた初期の伸びに有ると思っています。ドミナントの様に弓の毛で押さえて鳴らすのではなく、弦を弓の毛で捉えて、ダウンボウなら弦と弓の毛の接点を右へ動か...
予想に反して、再登場されました。>別に信じて下さいなんて言うつもりはない。>犯人を晒す気も無いし、正義の味方ごっこをやる気もない。なるほど。Milk Tea氏とは異なるスタンス?でしょうか。>たく氏>①内部応力なんていう曖昧な概...
別に信じて下さいなんて言うつもりはない。犯人を晒す気も無いし、正義の味方ごっこをやる気もない。 >たく氏①内部応力なんていう曖昧な概念を製作に取り入れる?どうやって?どこに?②ストラドを適当というなら、自分で作るべき。作...