いつまでも初心者様私は、楽器演奏を楽しむことについては年齢制限はないと考えていますVnが一番難しい楽器とは思いませんしVnを手がけるのは無謀なことではありません。大人が習い事をはじめるとき自分自身で、目標を設定されると思い...
私は音楽に関する専門的な教育は受けたことはありません。趣味で10歳ごろまでお稽古として習った後、40歳を過ぎてからバイオリンを再度始めた、単なるおじさんです。私のコメントの信ぴょう性は、読む方のご判断にお任せします。バ...
>スズキの2巻や3巻を手がけている人のことも考慮して欲しかった>金を取ってスズキの3巻以降を教えるのは悪いことなのでしょうか。特に2巻には美しい曲が並んでいます。これが「弾ける」ようになるための教え方があると思います。音...
そのお友達は、経年変化による質感を大切に感じておられる、ということでしょう。単純化した話として、能力+質感で評価するならば、といった時に、響く広い会場だと思ったほど、経年変化の差は出ないかもしれませんね。だとすればモダン...
音の幅を大事にする人、質感を大事にする人、華やかさを大事にする人、いろいろですからね。どういうシ
チュエーションで使うかにもよるでしょう。客観的に聴いたときには、弾いている時とだいぶ違って感じるかもしれませんし。
>それならヴァイオリンの演奏技量の優れた製作者の楽器の方がよい楽器である期待が高い訳ですね。ヴァイオリンの腕と製作にはあまり関係が無い例として出したつもりです。個人的には、作った楽器を自分で鳴らせた方が良いと思っていま...
ごもっともなお考えと思います。ただ、奏者はともかく、生命のない楽器が経年変化は別として成長するものでしょうか? なお、私の場合、奏者としてのの成長は牛の歩みのようなものです。アマ
チュアに対するご発言には上から目線ではな...
海野義雄さんではありません。○○○之さん。録音のほうが上手く聞こえるとおっしゃることについて考えてみました。1.一流の演奏家 近づいて聴きたい。雑音もしっかり聴きたい、楽音と渾然となって音楽となっている。できれば小さなホー...
賛否両論のようですが、私は400~500万円でストラディヴァリウスに近づけた良い楽器が得られるのなら、素晴らしいことと思います。直接交渉でという事ですが、日本の窓口があれば需要も増えるのではないでしょうか。新作でもこれ...
[44753]さま、スレ主様に失礼と思いますので、ご勘弁下さい。このスレッド上の話題としては、某新宿のお店でなされている某フェアに出展されているくらいの価格帯で、コンクール用の楽器が入手できるとすれば、それと同等以下の価格帯で...