よくある話しですが、楽器は道具なので演奏家がその構造に合わせるて扱うものであり、そこがアマ
チュアの場合よく勘違いに走るなので要注意ですね。例えば、無駄のないボーイングのシステムが出来上がっていない人にとっても、広い空間...
pochi様幾度もご熱心にご教示頂き、ありがとうございました。ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=44072[44141]については実行して見て、良く分かりました。>運弓がマトモであるかどうかは、・
チューナーの反応を鋭敏に設定し、...
いつまでも初心者氏、「音は正確に解り、厳しく他人の指摘も出来、自分のどの音がどれだけ狂っているのかは瞬時に判断できる。しかし、指がままならず、なかなか正確に弾く事は出来ない」のであれば、ttp://www.fstrings.com/board/inde...
大人の初心者相手には、そこまで厳しい音程指導は、ほとんど為されていないのが現状と思います。限られた時間の中で、双方合意の上で、弾く楽しさを優先させているためですね。でも、本当にうまくなりたい人、やる気のある人に対しては...
いつまでも初心者様私は、楽器演奏を楽しむことについては年齢制限はないと考えていますVnが一番難しい楽器とは思いませんしVnを手がけるのは無謀なことではありません。大人が習い事をはじめるとき自分自身で、目標を設定されると思い...
私は音楽に関する専門的な教育は受けたことはありません。趣味で10歳ごろまでお稽古として習った後、40歳を過ぎてからバイオリンを再度始めた、単なるおじさんです。私のコメントの信ぴょう性は、読む方のご判断にお任せします。バ...
>スズキの2巻や3巻を手がけている人のことも考慮して欲しかった>金を取ってスズキの3巻以降を教えるのは悪いことなのでしょうか。特に2巻には美しい曲が並んでいます。これが「弾ける」ようになるための教え方があると思います。音...
そのお友達は、経年変化による質感を大切に感じておられる、ということでしょう。単純化した話として、能力+質感で評価するならば、といった時に、響く広い会場だと思ったほど、経年変化の差は出ないかもしれませんね。だとすればモダン...
音の幅を大事にする人、質感を大事にする人、華やかさを大事にする人、いろいろですからね。どういうシ
チュエーションで使うかにもよるでしょう。客観的に聴いたときには、弾いている時とだいぶ違って感じるかもしれませんし。
>それならヴァイオリンの演奏技量の優れた製作者の楽器の方がよい楽器である期待が高い訳ですね。ヴァイオリンの腕と製作にはあまり関係が無い例として出したつもりです。個人的には、作った楽器を自分で鳴らせた方が良いと思っていま...