>A線3の指のDからE線開放弦へスラーで移弦するところがE→D#→E→F#→E→F#の ↑のところですよね。こういうネタが許されるスレなんですね。
ユダスは2巻でしたよね。私の2巻の唯一の鬼門は、ブラームスのワルツです。シーソ、ソシ、...
私もタイトルにつられてまたおそるおそる出てきてしまいました。
ユダス少し前にやりましたが、>A線3の指のDからE線開放弦へスラーで移弦するところがE→D#→E→F#→E→F#の ↑のところですよね。私もそこEの開放弦がかすれてしまい結...
Geiger1951さん、pochiさん。ご教授ありがとうございます。●Geiger1951さん>下の弦からEのオープンに移るフィンガリングを避けるというのが業界常>識かも知れません。>だからA線の4の指で代用するなどの手段でいいと思います。あ、そ...
このスレ、もともと何だっけ?スイマセン脱線しっぱなし。コホン。やや気取って=======明治以来独逸文化を尊重し受け入れてきた日本ですが、ワグナーに関しては流石に「賛否両論」だと承知しています。toru さんの問題提起はもっともだ...
さすがpochiさんネタにはファンの方々の食い付きがいいようですね。>ところで、asさんの書き込みは、pochiさんに対して失礼という印象を与えるより、pochiさんの書き込みがasさんにとっては不愉快なのかしら?、という印象を私には与...
[8184] どへぼ さん>>平均率で調律されたピアノと合わせる時、>>ピアノと
ユニゾンがあればピアノに合わせる+++++それが
ユニゾンでもあわせるとはいえないから、これが摩訶不思議。むろんピアノがバーンと和音を鳴らすよう...
ワグナーが反
ユダヤだったことはあまりに有名です。「音楽における
ユダヤ性」という本まで残している。もう、完全な確信犯です。++++++彼の息子の妻ウィニフレッドは英国生まれで、死ぬまで改心しなかった強烈な反
ユダヤでしょう。案外...
普段は楽しくROMさせていただいているどへぼアマです。こういう議論を読むといつも疑問に思うのですが、平均率なりピタゴラスなりを「マスター」して、アンサンブルをやるときはどういう音程で演奏するのですか?平均率で調律されたピア...
ハンガリー出身の
ユダヤ人、ゲオルク・ショルティ(英国では、サー・ジョージ・ショルティ)は知らぬものとて無い大指揮者ですが…1942年にジュネーヴ国際ピアノコンクールにも優勝しています。大戦後彼はドイツの誇る名ヴァイオリニスト...
まるっきりこじつけの質問なんですが・・・The Art of Violinを娘と見ている時に娘に質問されて、答えられなかったので・・・「ソリストと指揮者の曲想に対する意見が対立した時、どちらがイニシアチヴを取るのか?」The Art・・・を見...