展覧会の絵ですが、和音が取れるようになれば、弾くだけなら、難易度関係なく弾けます。プロムナードとキエフと、あと少々。。手が大きければ大丈夫です。途中途中の小さな曲で高度なテクニックを要するものもありますが、そういうのを...
すみません。大学生で交響楽団がありまして、某大学の甲楽団と乙楽団がありまして、甲楽団の方が有名だからという事で、そちらの方の片と仲良くさせて頂きました。ところが、かなり上手い方からうちらが不満なの?とかソロをするなら乙...
クロアシ様の仰る事で、つい、2005年の話題の中にあった、Pochi様の「教育には3代掛る」を思い出してしまいました (^o^)>音楽の経験のある人ならともかく、何も知らない親御さんが、お子さんに教育を受けさせるのは、いろいろな意...
私個人としては、とっても良い議題だと思います。ほんとに、こういう事は日々の生活、練習に流されて忘れてしまいがちの事ですものね。教えて様さてさて、先ずは>失礼な質問かもしれませんが、ものになるとは、どういうのを目指してい...
ところで、父娘でVn始めました様、お嬢様はお元気ですか?家の娘と年が近いんですものね、もうすぐ年長さん?可愛くなってきてますね~~。いつか、娘の
チェロと合わせる機会なんかあったら、楽しいのにな~~。娘も
チェロ大好きでがん...
こんにちは。毎日毎日、あれよあれよと時間は飛んでいってしまいますね。愚息も小学校中学年になり、少しずつ変わってきました。小さい頃は、私が怖いから練習をするといった調子でしたが、最近は「変なんだよな~~。ヴァイオリンはや...
原因が弓にある場合と、ご自分にある場合があると思います。見極めは先生にしていただくのが良いのではないでしょうか。先生についていない場合の解決方法については考え付きません。弓にある場合は…どの程度の弓か・毛替えはいつしたか...
ゴレンジャーさま 名弓作家の作品でも、一つ一つしっかり
チェックすることが大切ですか。あ、サルトリーやペカちゃんには手が出ないので心配要りませんでした。(涙) predettiさんは、コンテンポラリー作家さんですよね。お...
pochiさま&クロアシさま いつも掲示板でのご意見を拝読しているお二人からアドヴァイスをいただけてうれしいです。ありがとうございます。 新作の中にも、優れた弓がありそうですね。 やはり、オススメは有名どころのギョーム...
月刊ストリング2008年4月号の「目からウロコのポイント
チェック」の98~99ページの右手の親指に関するアドヴァイスを読んで、早速試してみたところ、弓を軽く柔らかく持てるようになりました。結果的に弓がブレたり震えたりし...