マリオ・FBは、師のサッコーニの偉業があってのマリオ・FBのようですね。サッコーニが、かの有名なWurlitzer Co..に居て、多くの名作楽器に触れて、且つ、演奏家に取引されたことで、大きな影響力をもったようですね。https://en....
”表板裏板の最終調整の削り込みをする”ことを、サッコーニから学んだのではないだろうか? ∴"The Secrets of Stradivari" 1972(By Sacconi)に書いてあるのでは?? マリオ・FBは、 『クレモナにおける弦楽器製作の...
息子が新しい先生について1年たとうとしています。スズキメインできたので 先生の使われてる教本を使っていなかったこともあり 1、2年分ぐらい後退して練習ばかりなのですが それは基礎が足りてなかったと言うことを実感していたので良...
製作者の方のブログに、ビソロッティは箱を閉じた後に表板裏板の最終調整の削り込みをすると書いてるのを見たことがあります。特にパーフリングあたりの板厚を調整するらしいのですが、実際の厚さは測れないでしょうし、何か物凄い秘密...
少し前に老舗の楽器店のホームページでは、その昔、初めて日本にモ
ラ ッシーが紹介されたのに続いて販売したとあり、値段は60万円か70万円位だか何だかと話があった記憶があります。 今はモダン扱いされる訳で、当時のモ
ラ ッシー...
アッカルド 47歳頃 モーツァルト作曲「ヴァイオリンソナタKV372」ttps://www.youtube.com/watch?v=pSKS_GKhI5oアッカルド 77歳頃 Alexey Shor作曲 "Flight of a Falcon"ttps://www.youtube.com/watch?v=rPcSfUX...
忘れてしまったくらい古い、おそらく20年、オイドクサ、カプ
ラ ン、すぐ切れるだろうと予想していたのですが、捨てるのももったいないので、切れて当然で張ってみました。何の問題もなく使えます。少々驚きですが、ガットは塩漬け保存...
ari氏、>モ
ラ ッシも1970年代に購入すれば100万もしなかったと思います。-----maestronet price historyに拠れば、オークション価格が1800米ドルでした。200円=1米ドル程度でしたから、36万円で、流通経費が2.5倍で、90万円程度になり...
日本で、GBMに対しマリオFBを充てて双璧にしているのが実態では??? オークション等に集まる方々は、どっちも、ただのコンテンポ
ラ リーとしか思っていなかったでしょうに。箔のあるオールドやモダンが流れてくるのだからね。 GBM...
300万を越える新作楽器って買う価値が無いように思えるのだが・・・モ
ラ ッシもビソロッティも同価格帯の別の楽器(フレンチ等)と比べると劣っているとしか感じない。ある程度、古くならないと楽器の資質は判明しないのに・・・なぜ、あ...
最初
前
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
次
最後