ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6026 件中 811-820 件目を表示中
なるほどハイアーチは、一般的には弱い弦でも鳴りやすいのですか・・・しかし私のメインの楽器は、エヴァの場合でも、E線はスターク(0.27)を張らないと鳴りません。ピーターインフェルドのE線はオーケーです。おそらく調整の問題かと...
よっしゃハイフェッツ氏、記譜された音楽よりも、口伝・口承形式の音楽の方が原型でしょう。踊り等では、記述(記譜)では不可能ですね。「なるほど、こういうメロディか」でも、楽曲解釈が不可能だと言うわけではなく、プロセスを1つ多...
ちょいちゃか氏、順序が逆だと思います。巻線の登場で、細くて張力の高い弦の作成が可能になったので、それに対応して、楽器が変化した(改修した)のだと思います。産業革命で安価にEの金属線を作る事が出来るようになったのが、ヴァイ...
基本的に、モダン以降の楽器はサイズも大きめで板も厚く設定されているものが多いので、テンションの高い弦が出現するのは必然かと思います。最近の新作は、やたらと厚いものが多いので、そういう弦で裏板をや鳴らす必要が出ているので...
上手くかけるかわかりませんが、思いつくまま書きます。このスレットを立てた背景として、現在、4つの楽器をお預かりしていて、どの弦がいいのかな?と本気で考えていました。私の楽器じゃないから、ドミナントでもはればいいかな~?と...
ゲルハルト・タシュナーは、家にSPがあったのを想い出しました。ベルリンフィルのコンマスだったと思います。イヴリーギトリス、ヨハンナ・マルティ、イダ・ヘンデル、レオニード・コーガン、アイザック・スターン、ローラ・ボベスコと...
ちょいちゃか氏、その通りです。セオリー通りならドミナントでも対応できます。
>>弦は、指板寄りでフォルテ、駒寄りでピアノを出せる(出し易い)かどうか、だと思っています。これはセオリーと逆の意味で、ということですか?
意見がやはり違います。オリーブは、強化型オイドクサだと思います。煌めきが付加されます。生ガットになると、理想的な魂柱の位置も違うのではないかと思います。弦は、指板寄りでフォルテ、駒寄りでピアノを出せる(出し易い)かどう...
基点たる弦はオイドクサかオリーブだと思います。もしくは、ミルシテインやハイフェッツが使っていたガットかも知れませんが、私の意見として、どんな響きの弦なのか?よりも、どの程度強い弦(張力という意味)なのか?だと感じていま...