ハニーバニーさん、はじめまして。ちょうどうちにも、ヴァイオリンを習っている9歳の娘がいます。うちはカリフォルニア在住ですが、ハニーバニーさんはどちらにお住まいですか?カリフォルニアでは、Music teachers' Association of Ca...
こんにちは。例えば小さい子供は、スプーンをもってうまく自分の口に運べなかったりします。音程をあてるのもそういう感じかなと思ったりします。しかし、まだ始めたばかりなのであれば、その曲ごとに音程を正しく取ることを心がけてお...
Excitonというソフトウェアシンセサイザーの作者によるシンセサイザーの解説記事がありましたのでご紹介します。Excitonは宮根裕司氏が製作・販売されているそうです。以下の説明も宮根氏によるものです。Excitonでのストリングスのヴィ...
父娘でVn始めました様、 jack様ありがとうございます。『毎日、毎日、朝晩、朝晩、必ず歌う練習を五分ずつ。』はぜひ実行して行きたいと思います。jack様の『2.手の動き、その他技術的に未熟な場合』は確かに私は未熟ですね(笑)や...
catgutさん、七沢氏の文献の説明ありがとうございました。感じがつかめました。加えて、catgutさんの意訳に対して、コメントさせてください。>It is important that the vibrato always goes to the flatted side of the pitch. >ヴィ...
[32700] 書きます さまありがとうございます。非常に非常に勉強になり、また、いろいろと考えさせられました。>たとえ国際コンクール入賞くらいの人でも、すべてがとっくに終っている人もいれば、パガニーニはまだまだという人もいるそ...
[32470]傍観者 さま。>全音のドントのエ
チュー ド35の巻末にエ
チュー ドや教本のレベル一覧が載っています。まずは、こういうものを参考にして考えてみてはどうでしょうか。今日娘のレッスンでしたので、帰りに買ってきました、ドント作...
この掲示板その他で色々と拝見しまして、バイオリンの教程って、通常一般的に考えられているものはこんな感じなのかなと思っております。カイザー以前(たとえば篠崎1等)カイザー(篠崎2-4等)クロイツェル(新しい~の5-6等)...
[32550]アマチュアチェロ弾きさん、ご無沙汰しております。>波形分析結果を私の仮サイトに載せることについては、著作権の問題で控えさせていただいています。------------- 想定範囲内のご回答ですね(笑)。この曲は[32440]カルボナ...
このスレッドの主旨から外れてしまいますが、私もsuzuchinさんや一介の数学屋さんと同じような音程(音高)の感じ方をしております。A線1st positionのDが開放Dに共鳴していると感じるヴィブラート音を
チュー ナーで読むと、Dより若干低...
最初
前
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
次
最後