やはり「ガラミアン奏法」のために使われる弓も変化しているそうです。Strings Magazineによる”Violin owner's manual” p22に以下の記載があります。googleの書籍検索で以下の全文が読めます。The evolution of the bow by Yung Chin(...
昨年某コンサートホールで吉田恭子さんによるチャイコンを実演で聴きました。若干音量が小さめに感じましたが伸びやかでツヤのある美音だと思いました。私は前の方の席に座っていましたが、そのコンサートでもA線にピュアガットを張...
[41433]catgut氏>>>弓を駒と平行にせずに傾けるということは、弓毛と弦の接触が増え、腕で同じ圧力をかけているなら、毛と弦の圧力は減ってスリップしやすくなると考えられます。>>>あくまで実験として極端な角度をつ...
よくいるね。うわすべりの音しか出せてなくて、楽器や調整にやたら良く分からないこだわりを持っていて、ちゃんとレッスンに行ってなくて、エ
チュ ードをまともにやったことなくて、妙に理論に部分的に詳しいんだけど、人の話聞かない人...
>>>>>"surface sound"という言葉はガラミアンによる「サウンディングポイント」という造語に似ていると思います。1970年前後に日本で「サウンディングポイント」といっても、ほとんど通じなかったでしょう。--...
[41316] へのレスをお忘れなく。「音源はありません。参りました」でも結構です。逆に私がひとつ音源を提供。=====ナクソスのヒストリカルCDで1927年7月15日録音、エルガー指揮するロンドン・シンフォニー・オーケストラの弾く、自作の...
41329catgut氏ご苦労様。そういう方向に逃亡を企てても無駄ですよ。もういちどご自身の書き込みを確認してください。----[41289]catgut氏>>>>>ハイフェッツはトリルの練習が大切だと述べ、カール・フレッシュのトリルの...
41283は脱落があったので削除して訂正版を書きます。----アウアーとフレッシュをくくったのが無理。両者は違いすぎる。ハンガリーのフバイ門下はどうするの?ティヴォール・ヴァルガ先生やシャーンドル・ヴェーグ先生はフバイ門下ですよ...
通りすがり様。自分は、プレーンガットのE線は、見たり弾いたり触ったりしたことはありますが、自分の楽器に張ったことはありません。自分は、昔ながらのオイドクサのアルミ巻きE線が気に入っており、それにプレーンガット(ヴェニス...
新顔の通りすがりさま、「カザルスの対話」の翻訳者である佐藤良雄はご存知の通りカザルスの直弟子ですから、カザルスの意図をまげて訳しているとは考えにくいと思います。「ヴァイオリン演奏の技法」の新しい英語版では以下のように原...
最初
前
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
次
最後