ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"クライスラー | Kreisler"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"クライスラー | Kreisler"の検索結果

399 件中 81-90 件目を表示中
以下は非常に重要なことですので、もういちどまとめておきます。(1)アウアーもフレッシュも駒寄りに強い圧力をかければ大音量が出せることは当然理解していたが、「音色が悪くなる」として基本的に禁止していた(彼らの教科書に明記)。...
日本のヴァイオリン奏法はもともとヨーロッパの影響が強く、「音量より音色」という考え方は年配の奏者に多いことを私は知っています。インターネットを活用されるような層は比較的若い方が多いのでしょうが、私が書いているようなこと...
通りすがりさま、カール・フレッシュの世代では、音量を弓圧で出すこと自体が好まれなかったようです。圧力で大音量を出すような奏法が「二流」と考えられたのかもしれません。ヴァイオリン演奏の技法 上巻P126より(一部略)さて、同じ...
南社さま。お返事ありがとうございます。僕が遅い演奏を探しているのは、僕がこの曲をゆっくりとしたテンポで弾いてるからなのですが、ゆっくりなテンポでもスピード感のあるカッコイイ演奏をするには、どうしたら良いかのコツを知りた...
音楽練習用CDプレーヤーを使えば、どんな演奏だって遅く再生出来るけど。のんびりさんは、どんな目的で遅い演奏を探してるの?
通りすがりさま、その解釈でいいですが、ダブルスリップの発生は程度問題ということです。以下は仮説ですが、もともとヴァイオリンという楽器は速い弓によるダブルスリップをもっと活用する楽器だったのかもしれません。根拠は以下の通...
まだ誤解があるようですね。同じ弓圧・同じ弓速で開放弦を弾く場合、駒寄りで弾くと「複雑な音」になり、指板寄りで弾くと「シンプルな音」になることは誰もが認めるでしょう。現場では駒寄りは「倍音が豊か」、指板寄りは「倍音が少な...
ファリャ(クライスラー編曲)「スペイン舞曲」のなるべく遅い演奏のCDを探しています。僕が持っている中では、服部譲二さんの3分45秒が一番遅い演奏です。4分を超えるようなテンポの遅い演奏のCDをご存知でしたら教えて下さい...
カルボナーレさま、アウアー門下でも奏法が違うエルマンは小さめという評価は見当たらず、クライスラーも小さめという評価は見当たりません。奏法が似ているハイフェッツ・ミルシテイン・メニューインはいずれも音が小さめという評価の...
>>>>>>私も録音技術に特に詳しいわけではないので、間違いがあれば指摘して頂きたいのですがSP時代は最大4分30秒の細切れ録音だったと聞いています。つまり、最大4分30秒は連続して弾くのですが、その中で間違いがあ...