オールドでもシルバートーンがない楽器もあるので、シルバー、ダイヤモンドと進んでいくならエリート楽器なんじゃぁない? まる様、クロッツも使われていて、凄いですねオールドジャーマンと言えば、ミラノ公国のクレモナ/ブレシアから...
ゴールドMC面白すぎ。 古いのはシルバートーン、キラキラにはダイヤモンドトーンがあるよ。https://cremonak.exblog.jp/20701963/ (言い換えただけか??)弦の名にゴールド付きがありますが、キラキラの他にピカピカゴージャスイメ...
松毬様>日本では敗戦復興により両社の優れたマスターピースは>殆んど輸入されなかったからではないでしょうかね? >せいぜい中級品程度で他はドイツのマスターピースか>イタリアモダンだったのではないでしょうか?以下は...
因みに、19世紀初頭のモダンイタリアの
プレッセンダは、当時はフランス領サルディーニャ公国トリノの製作家で、フレンチスタイルを取り入れたモダンフランスの楽器でもあります。元来トリノは、クレモナ作家が来て、その伝統があること...
Pochiさん こんにちは。強いてモダン以降に限ってはいませんので、バロック時代主流のアマティの似せ物でもよいですよ。チロルのシュタイナー、ドイツなどのクロッツ流もあると思います。サロ(ベルトロッティ)やマッジーニ流、ストラド...
QB様 レスポンスありがとうございます。欲しい楽器が手に入れば、それ以上も、それ以下もありませんね。因みに、ファニョーラは、3挺を試したことがありますが、確かにカピキオーニとはタイプが異なりますね。さてカピキオーニ2挺...
まる様 ケースは、楽器のお家にするのにアンティークで大変よいですが、何と言ってもこのケースに楽器が入りません。唯一入ったのは元アマオケ所有だった裸のスズキの入門楽器のみで大笑。。ただの猫小判に豚真珠です。 ですが、この...
'34年の改訂により始まった100番台は、悪評を得たもので、また、戦争により生産が途絶える。 戦後に再開した'66No.103は、梅雄時代のモダンスズキと言えます。 エントリークラスは、秩が'71年に社長となり、先の後継として現代ス...
pochi氏 ありがとうございます。 これ、調べてきたのですね。楽しかった。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=53472#54360 中国の新作も、 '03No.230も、バリ固で板も薄いんじない? '66No.103も、バリバリ、板が薄い。...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53472弾き比べの天才ヴァイオリニストが居ますから、この人に質問すれば良いでしょう。https://youtu.be/V4yUy_z9xnc天才でしょう。この人もダ・サロの音色が素晴らしい!!!https://youtu.be/...