ガルネリ四重奏団が書いた「カルテットの技法」とかいう本に多分書いてありました。団員がバッハのシャコンヌのレッスンを受けているときに先生が「そうじゃない。シャコンヌはこうやって踊るものなんだ」と言って、踊りを実演してくれ...
ハイフェッツ、シェリング、メニューイン、コーガンなどの巨匠にまなび、
ベーム、バーンスタイン、マゼール等世界的指揮者と共演しヨーロッパで活躍後、現在は日本で演奏活動を行っているヴァイオリニスト、アテフ・ハリムの公開レッス...
APさま、もしEUによるオーケストラの音量制限をご存知なら、私がオーケストラで音量制限をしたほうが良いと書いた際に「そんなことはとっくにEUでやっている。個人的には異論もあるが・・」で話は終わったのではないでしょうか。すでに...
室内楽奏者さま、長調・短調という分類自体、西洋でもそれほど長い歴史があるわけではありませんね。クラシック音楽といっても、バロック時代までの主に王侯貴族や教会向けの音楽と、フランス革命以降の市民向けの音楽とでは、傾向が変...
先日、NHKで「クラシック・アーカイブ」という過去の名演奏の特集が放映されていました。中でも、シェリングが弾いたバッハ「シャコンヌ」の冒頭部分が感動ものでした。これは1960年代でNHKスタジオで収録されたものとのこと...
音楽に関わっているとときどききわめて個人的に『凄い体験』がやってくる。この体験の記憶とより深い体験を求めることが音楽への『愛』と理解しています。たとえば私にとって
ベーム+ウィーンフィル、NHKホール、ブラームス1番。ぶっ飛...
統合には、絶対反対!観客を殖やす・増やす、方策を考えるべき。大植氏には、無理だとおもう。敢えて呼野なら、墓場から、バーンスタインやカラヤンを呼び起こすべきだと思う。フリッツ・ライナーやトスカニーニや
ベームでも、世界中か...
昔、剣豪作家一刀斉五味康助氏は2A3でオールホーンSPを愛でていました。氏は、「オーディオマニアの家に行き、オーディオセットの音を聴けば、その人の教養が分かる。」と言っていた。私のオーディオは、バイオリンならアゴで感じ...
イギリスからお邪魔します。話題がずれますので別スレ立てますね。--------------------[15267]TORUさん投稿;>教則本について> 私は、メソッドのお世話にはなりませんでしたが> 教則本とはつきあわされました。(「ソノシート...
例の「絶対音感」の本には載っていないのですが、絶対音感でずっと練習してきたバイオリニストがオケに入ったときに、周りのバイオリンと音程が合わなくて苦労した、という話、ありますね。
ベームがウィーンフィルでシューベルトの8番を...