pochi さんアドバイスありがとうございます。 確かに4を決めてからだと、うまくいくようです。 がんばります。
4をとってから、2をとると、不思議とうまくいきます。
pochiさん、ycさん返事ありがとうございます。 三度は難しくて投げ出しそうです。 楽しいバイオリ教本5巻の後ろの方にあるイ長調から始まり、Bフラット、C、Dと進むのを練習し始めました。 この調の並びも難しくて、半音、全音、全音と上がっていくのが覚えにくい。 それでpochiさんのアドバイスのように実は先ずハ長調から始める事にしました。 ところが私小指の長さが薬指の第1間接ぎりぎりしか無く、第1ポジションの最初のドとミの1と3は取れても、次のミとファの2と4がなかなか取れません。 音階の上がりの時は1と3をそのままにしておいて強引に2と4を取りますが、下がる時の音階はいきなり2と4を決めなければならないので、めちゃくちゃ難しさを感じています。何かアドバイス有りましたら、教えてください。
マロンさん、こんにちは。うーん、質問の意味がよくわからないのですが。。。ドとミの和音だと、3度の場合はドが下、6度ならドが上ですね。…ということなんでしょうか?それは何故か。なんでなんでしょう。曲の進行の中で3度の方がいいところと6度の方がいいところがあるからではないでしょうか。。。(答えになってないかも)音楽理論の本をお読みになればヒントがあるかもしれません。
簡単だから。好きな調があるのなら、どの調で始めてもいいと思います。
三度と六度の重音音階の練習始めました。 三度はドレミが下の音になっていて、六度はドレミが上の音になっています。 これどうしてなんですか?