こんにちは、私はバイオリンを習い始めて3年半で、今鈴木5巻に入ったばかりです。今弾いている楽器は、習い始めた時に、大型総合楽器店で鈴木バイオリンセットを8万円くらいで買いました。そろそろ楽器を買い換えたいと思い、教室の先生に相談しましたところ、先生がよくお世話になっているお店で、一緒に行って選んでくださることになりました。もちろん私が試奏したりして、自分の好みも取り入れていただこうとは思っていますが、何せ全くの素人の者で、先生にほとんどお任せしたいと考えています。そこで、そういう流れで買った場合、先生には如何ほどのお礼をしたらよろしいのでしょうか??一応楽器と弓の予算は両方で100万円くらいを考えています。皆様のご意見、経験談などを教えてくださるとうれしいです。そして先生に選んでいただく場合に、気をつけることなどがありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいます。
初めまして。3年半で鈴木5巻ですか、凄いですね(^^) なかなか前に進めない私は尊敬してしまいます。で、先生へのお礼ですが、気にする必要はないのではないでしょうか?100万クラスの買い物となると、当然楽器店から先生へ何らかの謝礼がありますし、それを含めた値段が提示されるはずです。 先生が楽器店から謝礼を受け取る人であっても、それは当然の事で先生としてのビジネスになりますから、割り切った考えでいいと思います。 例え受け取らない人であっても何らかの形で恩恵は受けていると思いますよ。(弦・楽器調整・弓の毛替えが無料、大幅割引など)どうしても直接お礼したいという場合、家族をお持ちの先生ならお子さん宛にお菓子など持っていくとか、これからクリスマス、歳暮と題名はなにかと付けることができますから、気持ちを形で示してあげればそれでいいと思いますよ。楽器を選ぶ時の事ですが、9/9の”いいヴァイオリンの見分け方”のスレッドで私と、ももさんはユーザー側、ycさんは楽器商側で意見を書いていますから、参考になりましたら幸いです。いい楽器に出会えるといいですね(^^)
常識的に、交通費+拘束時間分(レッスン料から算出)は必要かと・・・。(先生が辞退された場合は、後日お菓子でも持参するとか。)バックマージンなどがあるとは限りません。お友達に「洋服選ぶのつきあって」と言うのと、プロのスタイリストさんに「選んでください」というのは、わけが違いますよね?それと同じだと思います。
これは失礼しました。LALAさんのおっしゃるとおりです。ただ、実費=謝礼と私は思ってないので、それとは別かな・・、と。でも前文を読む限り「タダでOK」に読めますね(^^;)「最低限の実費は必要」に訂正させて頂きます。誤解させる前文で申し訳ありませんでした。m(_ _)mでも現実として直接謝礼を渡そうとすると断る先生が多いのでは?、そのためのバックマージン制度(←日本の風習というべきか)があるので気にする必要はないと申し上げたワケでして・・。 それでも後味が悪い言う場合、LALAさんもおっしゃるとおりお菓子でも持参すればいいのでは? (でもなんか変な話ですよね。お金は断ってお菓子ならOKというのは・・。これも日本の風習でしょうか?) >バックマージンなどがあるとは限りません。そうですか?、直接・間接に関わらずあると思いますよ。買い手を紹介してもらって何もナシはないでしょうし・・。もちろん前述の通り貰って悪いという類のものではありません。先生は仕事の報酬として堂々と貰ってOKだと思います。
ちなみに私はバックマージンも謝礼ももらったことはありません。それがバイオリン講師である私の仕事だと思うからです。楽器も必ず何台かみせますし、時間も手間も知識も必要です。少なくとも自分の生徒からはいただいたことはないです。まあでも人に言わせるとそれは普通ではないようです。
話題がそれますが・・・。楽器の卸商から買う場合−バックマージンあり個人工房から買う場合−調整などでサービスあり大手楽器店(従業員がいる)−何もなしというのが多いと見受けます。もちろん例外もあるし、バックマージンの受取り拒否をして、その分楽器の価格を下げさせる先生もいらっしゃいます。一昔前までは(今でも一部あると思いますが)、楽器の1/10が謝礼の相場なんていう話もありました。ふざけた話だと思いますが。
先日子供の楽器を購入しました。はじめは,先生を通すとバックマージンなどで,高くなっている・・,と聞いたので,これまで毛替えを頼んでいた楽器販売・工房に個人で購入しようとおもいました。 でも,やはり,楽器店は,先生を通したほうが,安心できるという意見もきき,結局先生にお願いしました。 うちも先生へのお礼をどのようにしようかと悩みましたが,結局,ちょっとだけ値段を奮発したぐらいのお菓子を持参しました。 すると,先生はとても喜んでくださって,[こんなことしなくてもよいのに」といってくださいました。 うちも,弓・ケース・楽器で100万の予算(分数です)でした。 ですので,きっと先生へのマージンはあるでしょうが,お礼の気持ち(とても丁寧に選んでくださったので・・・・)をこめました。
私も楽器商側からバックマージンや謝礼を貰ったことはありません。楽器店までの交通費も自腹です。そのかわり生徒さんがお礼してくださる場合は有り難く受け取っています。
ddさん、LALAさん、sasaさん、こんこんさん、味噌汁さん、レスをありがとうございました。いろいろなご意見、経験談をお聞きすることができまして、本当によかったです。きっとこれが正解というものはないんですね。12月か1月に先生に選んでいただく予定ですが、先生の貴重なお時間と専門の知識をいただくので、1万円相当のお礼をしようと思います。皆さんのご意見、とても参考になりました。どうもありがとうございました。
楽器を作った人から直接買うというのは危険な行為なのでしょうか。例えば、楽器店で100万の楽器というのは、製作者から直接買ったらおいくらになるのでしょうか。