|
|
|
ビソロッティとモラッシ【雑談です】 - ヴァイオリン掲示板
- ヴァイオリン・ウェブ
>
- ヴァイオリン掲示板
>
- 最新の話題
[54027]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
最近のM.F.B、今、クロサワで¥600万くらいになっていますね。 M.F.B生前に80年台初頭ものが¥800万くらいと云っていたので同じ路線でしょう
今のG.B.Mも含め、Post Modern って感じの話題と思います。
クレモナ学校は繁栄したので、現代クレモナスクールが出来ています。その楽器の多くは、スクロールは全体的に小ぶりですが、細かく丁寧な作りと思います。。その中でも、最近のM.F.Bは、一見では見えない糸蔵とスクロールの付け根との間や糸蔵の中までも丁寧な作りが施してあり、手間暇をかけて物を作るこだわりと思想をみて取れます。
|
[53915]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
クロサワの展示会でビソロッティ、じっくり見ましたが、スクロールが独特というか、中心部が他の製作家に比べて小さいですね。 中学生位の子が試奏してて「これが良いなあ」と言った後に親御さんが値段見て目をまんまるにしてました。30年くらい前のものらしく価格が700万円。最近のものより数段良い音でした。最近のものは価格がASKになってたのですが、いくらくらいなんでしょうか?
|
[53914]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ジャンニとGBMをごっちゃにしてはイケません。全く別のものです。 過日のTarisio NYでも、落札額こそSesto Rocchiを下回りましたが、EstimateはなんとSesto Rocchiより高額でした。 tarisio.com/auctions/auction/?csid=2199060480&kws=&sCategory_ID=36
日本の宣伝はともかく、オークションの世界ではF Bissolottiは比較になりません。 tarisio.com/cozio-archive/price-history/?Maker_ID=75&search_last_name=bissolotti&search_city=
|
[53912]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ビソロッティとモラッシ、ガルネリとストラドのような神秘の世界に入っていくんでしょうか? 何年か前にクロサワにあった1500万円のガリンベルティが今まで弾いた中では一番良かった。 それに迫るのが270万円のラザーリ。 モラッシ(甥っ子の方)は同じような価格で知人が購入したのですが、とにかく鳴らないと言って修理工房へ持ち込んで相談してました。 工房の方も「箱開けて削り直すわけにもいかないし、何でこんなに鳴らないのか不思議だ」と匙投げていましたが、30年後に鳴るのでしょうかね?
|
[53873]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
爺、父、伯父、第3世代のGiulio.Morassiと、期待がおおきいですね。
Giulio は、製作家デビュー前には、爺の仕事の下働きもしたでしょうね。 もともと、爺の真作論議に、ALL爺作、弟子の手が入ったもの、弟子たちの作品、下請けが中国等など、、、ありましたね。
さて、爺Morassiの作には、工房製があることが公表されています。 焼印、” L.A.C-Cremona (vs 真作 g Morassi )”で、Morassi-Shopからデリバリーされたようです。。
未だ、一度もお目にかかっていない、お化けです。。。見たことある方、いらっしゃいせんか???
弟子たちが作るMorassiって、あるのではなく工房製として区分けされているのでしょう。
|
[53770]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
トーマスJ
|
[2019/05/11 22:05:33]
|
|
GIULIO MORASSI クロサワにもありますよー(^-^) これからの活躍が楽しみです。
|
[53768]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
しーこ
|
[2019/05/10 23:18:01]
|
|
モラッシファミリー、シメオネの息子のジュリオ・モラッシ Giulio Morassi2018年のヴァイオリンを東中野のレゾネイトさんで試奏してきました。 まだ20代らしく、正直スクロールや細工は父や祖父に比べやや見劣りする感じでしたが、ニスはモラッシファミリーそのもののニスで(同じ香りがしました)、音はこれまた父親に似た、やや線が細いながら明るく甘いトーンでした。 私見ですが、ビソロッティは鳴り方がややしなやかさに欠けると思います。もちろん個体差はあるでしょうが、モラッシの方がよりイタリアらしいトーンだと思います。
|
[53757]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
マリオ・FBは、師のサッコーニの偉業があってのマリオ・FBのようですね。サッコーニが、かの有名なWurlitzer Co..に居て、多くの名作楽器に触れて、且つ、演奏家に取引されたことで、大きな影響力をもったようですね。https://en.wikipedia.org/wiki/Simone_Fernando_Sacconi (1).米国の多くの弦楽器制作者の頂点に位置付いて、このことで多くの弟子を抱えた。クレモナのマリオ・FBもその内の一人。 (2).世界の一流演奏家とコネクションがつながっていた。
そこで後に、1500万円の新作作家、 Gregg Alf (グレッグ・アルフ)と並んで、サッコーニの孫弟子Samuel Zygmuntowicz (サミュエル・ジグムントヴィッチ)が輩出される訳だぁ。サミュエルの顧客に、アイザック・スターン、ジョシュア・ベル、チョーリャン・リン、マクシム・ヴェンゲロフなどと。
マリオ・FB自身の顧客に、アッカルドがいたけどぉ、どうなんだぁー
|
[53755]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
”表板裏板の最終調整の削り込みをする”ことを、サッコーニから学んだのではないだろうか? ∴"The Secrets of Stradivari" 1972(By Sacconi)に書いてあるのでは??
マリオ・FBは、 『クレモナにおける弦楽器製作の真髄』(マルコ・VB)の抜粋によると、ストラディバリウス博物館での遺品の整理、修理によりインスピレーションを得ており、また、サッコーニの教えが全てであるかのよう書かれています。
|
[53746]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
製作者の方のブログに、ビソロッティは箱を閉じた後に表板裏板の最終調整の削り込みをすると書いてるのを見たことがあります。 特にパーフリングあたりの板厚を調整するらしいのですが、実際の厚さは測れないでしょうし、何か物凄い秘密があるように思えてワクワクします。
|
[53743]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
少し前に老舗の楽器店のホームページでは、その昔、初めて日本にモラッシーが紹介されたのに続いて販売したとあり、値段は60万円か70万円位だか何だかと話があった記憶があります。 今はモダン扱いされる訳で、当時のモラッシーは期待された上手い新人作家として紹介されたのでしょう。。値段的にも、(今の)駆け出しのイタリア作家と同じくらいですが、当時のお金はもっと価値があったでしょうからね。。 さて、その楽器の真価は???と云うと、不明瞭な所が多い。 モラッシーは@〜Bに中にいるのかなぁ???経年上、何れも半世紀か+α、で、同じ頃(少しズガラボットが古いかぁ)で比べるとどうだろうか。 @.ズガラボット最晩年作 A.オルナーティ最晩年作 B.ガリンベルティ後期の作 C.モラッシのモダン扱いの作
以前に、[53075] ”ガリンベルティ >>>>>ビソロッティ>>モラッシ” とのコメントがありましたが? 他にも、モラッシーは、此れからバイオリンを習う者の足を引っ張らない楽器なだけとか、モラッシーを使う演奏家は皆無だとか。。。−ンッ?
なんだかモラッシーが今一。。しかも1000万円弱だとか? モダンの中では、更に全く華もない感じなのですがぁ。。
でも、逆なのか? ズガラボット、オルナーティ、ガリンベルティも良い製作者だけども、そもそもモダンの中で一番になるほどの華はないっ??てことで、だから、モラッシーはもっと、ってことなのかなぁ???
|
[53736]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2019/04/20 7:21:56]
|
|
ari氏、 >モラッシも1970年代に購入すれば100万もしなかったと思います。 -----maestronet price historyに拠れば、オークション価格が1800米ドルでした。
200円=1米ドル程度でしたから、36万円で、流通経費が2.5倍で、90万円程度になります。
|
[53734]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
日本で、GBMに対しマリオFBを充てて双璧にしているのが実態では??? オークション等に集まる方々は、どっちも、ただのコンテンポラリーとしか思っていなかったでしょうに。箔のあるオールドやモダンが流れてくるのだからね。
GBMは、モダン並にちょっとましなプライスが付くようになったのは、漸く2001年以降ですね。。。。 マリオFBなんて、誰もサッコーニと共に「ストラディバリの秘密」の共著とは云わない位なのだから。。。。少し上手い新作作家としか思われていないでしょうに。。
|
[53733]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ari
|
[2019/04/19 23:22:27]
|
|
300万を越える新作楽器って買う価値が無いように思えるのだが・・・ モラッシもビソロッティも同価格帯の別の楽器(フレンチ等)と比べると劣っているとしか感じない。 ある程度、古くならないと楽器の資質は判明しないのに・・・ なぜ、あの程度しか鳴らない楽器が高価なのか理解に苦しみます。 新作が高く売れるのって日本と中国ぐらいしかないように思います。ブランド好きの日本人は客としておいしいのでしょうね。
私が小学生の時の初めてのフルサイズが100万程度の楽器だったのですが、現在は500万程の価格になっています。 私にとっては100万程度の楽器でしかないのですが、現在購入する人にとっては500万の音なのでしょうね・・・ モラッシも1970年代に購入すれば100万もしなかったと思います。当時購入した人にとっては、その程度の価値の楽器と思います。 現在の価格が異常としか思えません。どうしても古い楽器には負けると思います。将来性があるかもしれませんが本領発揮する頃には死んでますから・・・
|
[53727]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2019/04/19 12:30:10]
|
|
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49223#53726 QB氏、
私は19歳のジョシダイセイなので、生まれる前の記憶になります。
90年代初頭迄はBissolottiの方がMorassiよりも値段が少し高めでした。しかし、息子達の手が入っているのではないか?という作品が増えて、取引価格が頭打ちになりました。息子達の楽器で実用的な楽器は弾いた事がありません。
Gio Batta Morassiは、晩年製作数は少なかったけど、自分で作っていたみたいで、そろそろ引退、という事で、価格がバブルを起こしたのだと思います。
80年代頃迄、Gio Batta Morassiは、鳴らないので評価が低く、弟子のG. Scolariの方が高値で取引されていました。それが、今世紀に入って、「儂の楽器は30年後に鳴る様に作ってある」と豪語した通り、当時の楽器も鳴る様になって来て、価格が上がって行った、という経緯が有った様に思います。
Simeone Morassiを始めとする同じ工房の人達、及び独立した人達の楽器の方が鳴り易い傾向があると思います。
http://hiro-vn.com/instrument.php >単に価格の高い楽器や一見音色が魅力的に思える楽器が必ずしもよい楽器とは言えません。実際、市場に流通しているもので、間違いのない、いわゆる「購入して問題ない楽器」は全体の1割程度しかないと言われており、楽器選びの知識が乏しい状態での楽器選定は極めて大きな危険を伴います。
Gio Batta Morassiは、使いモノに成らない楽器の代表格だったのです。
皆さん、どの位、弾けるのか知りませんが、新作楽器の多くは、サラ・チャンの様な弾き方でないと、鳴りませんよ。 https://youtu.be/iZy5nIKDwP8
youtubeでは解りませんが、この人の音は伸びるでしょう。 https://youtu.be/DP7jhHJZ8SI 新作楽器ではこんな弾き方が出来ません。
|
[53726]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
日本ではGBMとFBを双璧のような扱いで論じる事が多いのですが、オークションハウスでのestimateと実際のhammer priceでは、GBMは生前からFBよりはるかに高い評価です。
GBM: Highest Sales Violin (34 sold) : $39,000, Tarisio Oct 16 2013 Cello (7 sold) : $60,438, Brompton's Mar 27 2017 Viola (13 sold) : $48,234, Sotheby's Oct 30 2012
FB: Highest Sales Viola (4 sold) : $15,666, Tarisio Jun 25 2018 Violin (13 sold) : $16,100, Tarisio Nov 4 2005
これについては識者の諸兄はどの様に解釈しますか?
|
[53725]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
所有する方にとって一番よい楽器を所有されますよね。 ラザーリも私は所有します。それで、他のラザーリ2丁、菊田さん3丁を試奏したことがあります。ラザーリ氏と菊田さんと音のイメージはやっぱり違いますね。個体でもばらつきがあり、そもそもモデルのVnは、計6丁それぞれ違うかもしれませんしね。
所有の楽器は、音はよく響いています。でも、まだ音は眠っています。もう半世紀後位に本当に良い楽器なるのでは?と感じています。弓をミスマッチさせておりボアランで弾いています。良く鳴る新作のVnに、繊細だけど綺麗な音の弓にしています。新作にオールドボウ???よく疑問視されますが。。。
ラザーリを試奏した時に、店員さんは、ラザーリには少し難しさがあると言っていましたね。たしかに’90年ごろのモラッシー、ピストーニに比べ、スゥッて、音が出て来ない、僅かにラグが長く板が瑞々しいのかなぁと感じます。弾き易さは、レスポンスの良いギヨーム等の強い弓の方が、オールドボウより良いですね。
付けられていた新作の弓で弾いた、菊田さんの3丁では、ラグは感じなかったと思います。ただ新作の弓は、やっぱり音は若いかなぁと思うので、私なら少なくともN.バザンかサルトリー以降のモダン弓あたりを考えると思います。 色々お試し下さいませ。
|
[53706]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
我が家にはクレモナの菊田さんのバイオリンがあります。まだ新しいのですが素性は良い楽器だと思ってます。某K楽器の展示会で弓を検討してたので楽器を持ち込み試奏してたところ、展示品に菊田さんのお師匠さんのラザリーニ氏のバイオリンがあり、弾き比べたのですが、見た目以上に音の違いを感じました。良い悪いではなく個性だと感じました。 セットアップ/メンテナンスで来てたK楽器専属のイタリア人の方が菊田さんの楽器を見て「この楽器はモラッシさんのお弟子さんの製作ですか?」と言われたので、モラッシのお弟子さんのラザリーニさんのお弟子さんと説明しました。 彼曰く「このバイオリン、完璧ですね。弓は今使ってるのでも問題ないけど、グレードアップした方がいいかも」とのことで、焦らず弓を探す旅に出たいなあと、 楽器作ったり修理してる方のコメント、素人にはかなり有効だと感じました。
|
[53698]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
誤解を招く書き方で、不正確でしたので追記します。済みません。
Pochi氏 ありがとうございました。
此れからのモラッシの系図を示す時に、先ず工房を引き継いだ息子のシメオネを示すべきでしょうね。 そして、甥のジョバンニを越えてピストーニやラザーリを示すことにも違和感が出ますね。 又、楽器の作りも、父、息子、甥、ピストーニ、ラザーリの作品には、各々の個性が見て取れて、全く同じとはとても言えません。
モラッシ(父)が、作家の位置づけとしてネオモダン/ポストモダンの区分を切り開いていくのは間違いないでしょう。ですが、現状は、未だコンテンポラリーの作家と考えるのが通常で、これと同じくしてシメオネ、ジョバンニ、ピストーニ、ラザーリ等もコンテンポラリーです。
早々に飛びぬけて、今の時点でモラッシ(父)をネオモダン/ポストモダンの作家と云う根拠性は、85年以前の作品をモダン扱いしたことしかありません。今、新しくネオモダン/ポストモダンの時代区分が確立したのではなく、従来のコンテンポラリーの中で、最もモダン寄りの作家を分けてネオモダン/ポストモダンと呼ぶことはあり得るでしょう。 そして、コンテポラリーの牽引役はシメオネ等世代の作家でしょうし、又、モラッシファミリーも三世代目に入って、三世代目は未だあまたの新人同様の作品を造ります。初な作家も多いでしょう。
一言にコンテンポラリーと云っても成長しており、グラディエイトされ幾つにも色分けされる時代でしょう。今のコンテンポラリーの終わり、つまりネオモダン/ポストモダンの確立には、世界的な大革命等に裏打ちされた楽器製作の革新がまたれます。
又、例外的と云うか?はありますが、カピキオーニの息子、マリオ.C は、まだ健在ですがモダンの作家と位置づけられます。父のモダンスタイルを踏襲しているからだそうです。とは云うものの作品の細部には、手くせや主張があり個性が現れて見分けられます。 又、本当のところ、グッチャルディは、モダンか??ネオモダン/ポストモダンか?微妙なところでしょう。。
黒澤で弾かせてもった、70年代のマリオF.ビソロッティ.は鳴ると思いました。確り調整してある当方所有のものと同じ位でしょうか。。又、これと同程度に、最近のモラッシは初めから鳴り、音は豪快な印象が在ります。 父に対しシメオネは音が綺麗で繊細な印象を持っています。モラッシの一派には、音が喜んで弾むようにこだまして楽しくなる楽器もあり、個性が豊かな一派の様に思います。
|
[53697]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2019/03/30 9:50:19]
|
|
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49223#53696 松毬氏、
>ピストーニやラザーリは、晩年のGBMと同じだよねぇ ----一人一人微妙に違いますが、両名共にモラッシ工房 http://www.morassi.com/ Via Lanaioli, 3 - 26100 Cremona – Italia info@morassi.com Tel +39 0372 38747 の出身者です。[53222]
息子の Simeone Morassi が父の工房を継ぎました。
息子でも親父とは違うのだから、全く同じわけではありませんが、同じ工房の楽器です。
ビソロッティとモラッシでは、息子の数と出来が違う事でしょう。良く解らないのですが、本人作のビソロッティの方がモラッシよりも豪快な音が出せます。
G.B.M.の楽器は兎に角鳴らない事で有名だけど、 「儂の楽器は30年後に鳴る様に作ってある」 と豪語して、30年前の楽器は本当に鳴ります。
Simeone Morassiの方が親父作の楽器より弾き易い傾向があります。
|
[53696]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
モダンの作家ではないモラッシー(GBM)とマリオ(MFB)は、モダン扱いされることから、コンテンポラリー作家から区分けされて、ネオモダンあるいはポストモダン等の新しい作家区分を創ったと云えそうですね。しかも、この中に、同年時代の作家であるスクロッラヴェッザ、マリオ・ガッダ、ベリーニ、グッチャルディ等も含まれそうなかんじでしょうねぇ。。。他にも居るかぁ。。
ただ、じゃぁ、ピストーニやラザーリは、晩年のGBMと同じだよねぇ、ってなるね。。ネオモダン/ポストモダンとコンテンポラリーとの境目は、まだ曖昧なグラディーションのままなので、時代背景がハッキリ変わるまで半世紀ほどは掛ることでしょうね。。 楽しみですね。。
|
[53694]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
マリオ・F・ビソロッティは、クレモナ学校時代にズガラボットを始めオルナーティ、ガリンベルティ、GBM等に学んだ黎明期、サッコーニに師事し共同した60年代の発展期、最も評価が高い70年代からの独立前期、精度が高く品質を安定させた90年前後からの後期と、作風も音質も評価も異なります。
マリオの後期のスタイルの特徴は、内枠を用いることは勿論のこと精度が高く品質が安定し、製作本数が多いこと。又、制作者による製作証明書がつきます。工業製品的な画一的な作りにより、多くの部分でお弟子さんが手伝うことが出来るようになっていると考えられ、お弟子さんが造ったと云われるようです。しかし、その様に云うべきかは分かりません。最晩年をのぞきマリオの後期は、この作風しかないので、マリオの後期のスタイルとして理解する方が良いでしょう。ビンツェンツォ、ザンベッリ、カッシ、エリザ等お弟子さんは一人立ちして、マリオとは作風は異なります。 そして、仮に、工房のお弟子さんがマリオのスタイルで造り、マリオのラベルを貼って、マリオ自身が、自作としてその楽器を売ったなら、そして見分けがつかないならばそれはマリオの楽器として扱われます。但し、最晩年には息子等による代作が在るようです。 また、音色は、嗜好性(好き嫌い)の問題のため、何とも客観的に云えません。
マリオの特筆は、内枠を用いた良い楽器にあるだけでなく、GBMと学びを同じくした上にサッコーニと共同してストラディバリ研究をし反映した点にあり、サッコーニが弟子ベリーニに伝授したのとは位置づけが異なる点です。コンテンポラリー作家としては、エポックメイキングな存在であることです。内枠式は、ビンツェンツォ、ザンベッリ等もクレモナの製作学校でも広めた結果、孫弟子らがコンペで数々の受賞をしています。 これ等の結果、もう一人のエポックメイキングなGBMと双璧を成すと評され、既に骨董的な付加価値が付きます。
モダン作家のサッコーニの影響が強い発展期、前期(70年代前後のもの)に対して、後期は作風や音質の違いに製作本数が多い点などから、特に、日本市場での評価が分かれており、価格は低くなっています。この点も、生前GBMは、85年以前はモダン扱いされ、85年より後のものの価格が安かったのと全く同様です。 尚、GBMは亡くなって、85年より後のものの価格は、85年以前のモダン扱いされた楽器の価格に追いつき同様に扱われた、一方ではモダン扱いされた楽器は更に価格を上げています。 マリオについても、GBMと同じ現象が現れると見越されており、マリオは以前のように楽器を作っていないことに加え、このマリオの値上がり待ちで、今、市場に出ているマリオは少ないと言えるでしょう。
今後、マリオの後期のスタイルの本当の評価は、マリオが鬼籍に入った後、数十年を経て定まるを待つしかないでしょう。つまり、経年を経て音が熟成することを考えた時に、師匠等と肩を並べ、そして越えるられるのか?、又、此れからの弟子たちやベリーニ他の作品に対して、またGBM派の作品等、これ等に対する大きな優位性を勝ち得て評価されるのか?、否かにかかっています。 どうでしょうか???ね??将来が楽しみなところでしょう
|
[53549]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
チェロ左衞門
|
[2018/11/27 13:21:20]
|
|
チェロに限っての話にはなりますが、GBモラッシーを買うなら、 1961年〜1967年頃の、オルナッティ(1961年〜1963年)とガリンベルティ(1963年〜1966年)までクレモナの製作学校で教えていた時期のものが良いと思います。とある超有名製作家が持っていたその時期に作られたGBモラッシーのチェロをどこかのAさんがその超有名作家から買おうとしたとき貸し出しを希望したそうで、その貸し出し期間中に勝手に「ガリンベルティ」のラベルを貼ってオークションに出品し、なんと「ガリンベルティ」として落札されてしまったという噂を聞いたことがあります。とても出来がよいチェロで専門家が見てもガリンベルティと見間違うくらいの作りだったそうです。1970年代のモラッシーばかりが有名になっておりますが、見た目は綺麗ですが鳴らない楽器が多いのではと思われます。
|
[53547]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
某楽器店のアドバイザーされてるトマゾ・プンテッリ氏が持ち込まれた楽器を見て「このバイオリンのメーカーはモラッシのお弟子さんですか?」と言うので、「どうして?」と聞くと、「スクロールの造詣がモラッシのスタイル」だと。 実際にそのバイオリンメーカーはモラッシの弟子の弟子、孫弟子にあたる方ですが、わかる人が見るとパッと楽器見てわかるんですね、
|
[53517]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
仕入れのルート(コネクション)の問題です。 B系とM系、両方と良好な関係で仕入れている業者さんもあれば、どちらかしか並ばない業者さんもあります。
|
[53515]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
大西由美
|
[2018/10/30 19:29:07]
|
|
黒澤にビソロッティが有るんですね。1970年代は本人作でしょうけど、最近のは本人監修の下で、お弟子さんが制作したものだろうと思うのですが、どうなんでしょう。 黒澤には、ニコラ・ラザーニ も置いてありますね。 新作好きなので、機会があれば試奏したいなあ。
|
[53292]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ここ数年GBMを試して見ました。。 60's 3挺、70's 3挺、80's 1挺、90's 2挺、00's 2 挺、10's 3挺
90年代以前、やはり古い方が柔らかく、繊細な音もそこそこ鳴りもするイメージです。 90年代以降、響くと云うよりグリーンから角が取れた音が力に応じてよく鳴る印象。繊細な綺麗な音???雑な感じでちょっと違うかなぁと。。 お弟子さんのは鳴り方が似て且より繊細な音で響くかなぁと思います。ピストーニ、N.ラザーリやベッリ等。こっちの方がいいかなぁとも感じます。
所有は縁あって00'sのマリオ Fビソロッティです。魅力的な独特な音に加えて鳴るので音質と両立すると思いました。
お弟子さんの音は似ておりカッシ、ヴィルディスの方がマリオより鳴るかも知れませんね。でも音質はマリオかなぁ。。 マリオは、版で押したような作りで、版で押した音がするイメージがあります。でも一挺、セットアップの問題か??外れかもと思う楽器にも出会いました。
又、それ以前は知りませんが80's初期のマリオは、豊かに深みのある音が特別に良くて、負けたなあと脱帽。今のものと表板も異なって、細部も異なって手作りの味や温もりがありました。
所有のマリオより、ヘリコアを張った19世紀の名もないチェコの楽器の方が、音質がいい感じがしています。これ表板の割れ14箇所の治し含め計20万円。(;>_<;)、ンー??
|
[53241]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ユネスコ
|
[2018/03/30 15:42:01]
|
|
クロサワでGBM弾いてきました。少し硬かったけど鳴ってましたよ。あれなら弾きこめばいいかも。
|
[53224]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
昨年末から体調崩されていたようですね。 現在のクレモナのバイオリン制作に関して多大な影響を与えた方で、3月3日の葬儀では街全体が悲しみに包まれていたそうです。 ご冥福をお祈りします。
|
[53222]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2018/03/06 0:20:03]
|
|
Giovanni Battista Morassiは、偉大なヴァイオリン製作指導者として、又、材木問屋として、一時代を作った人でした。冥福をお祈りします。
Via Lanaioli, 3 - 26100 Cremona - Italia 親方が息子の代になっても、この工房で働いている若手は、将来有望だとされている人達です。G Scolari、S.Conia等、名だたる名工を数多く輩出しています。
/////////////
楽器は購入出来ますが、演奏技術は購入出来ません。単車では、排気量で公道上の階級制みたいなものがあるのですが、オカシナ話です。ヴァイオリンの購入価格に依る階級制は、無いと、私は思います。
Giovanni Battista Morassiの今世紀の作品は、鳴る様に成るのでしょうか?
/////////////
シェル石油の宣伝コピーで、 「入れてみて初めて解る貝の良さ」 というのがありましたが、 ヴァイオリンも、 「弾いてみて初めて分かる音の良さ」 です。
音への影響は、 弾き手>>楽器 なので、腕を上げる事に専念した方が良いと思います。
フィッティングも音が変わりますから、必ず付けみてから、購入しましょう。顎当て無しで弾いてみましょう。弾き手に取っては「良い音」に成ると思います。
======== ========
気に成って居たのですが、海の上のヴァイオリン弾き氏曰う所のA=425Hzは正しいかも知れません。ハゲのオッチャンの低過ぎるGをAに直せば、A=425Hz相当である、としているのであれば、間違いでは無いでしょう。Aの開放弦のA=434Hzに関しては、±0.5Hz以上の狂いはありません。
|
[53218]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
Morassiの親父さん、お亡くなりになりましたね。Simeoneが知らせています。 ご冥福をお祈りいたします。
|
[53075]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
某楽器店の展示会でガリンベルティ、モラッシ、ビソロッティを弾き比べました。 モラッシーのバイオリンが他に比べて重く感じました。 演奏した感じでは ガリンベルティ >>>>>ビソロッティ>>モラッシ でした。楽器の重さが板厚からですとモラッシの板厚が厚く鳴りがイマイチだったということでしょう。 ポチさんの言われる100年後に削り直す前提で作られたんですかね? バイオリンの重量は木の乾燥度合い、塗装の厚み、板厚で決まるのでしょう。 オールドが軽く感じるのは木の乾燥度合いなんでしょうね。 中国製で鳴りというか音の大きさに重点置いて表板を薄くしたバイオリン初期状態がベストで経時変化でだんだん悪くなるそうですね。
|
[53060]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
自宅に @Renato Scrollavezza 1969 AGio Batta Morassi 1969 BFrancesco Bissolotti 1985 があります。どれが鳴る鳴らないというよりかは、 鳴り方が違うと感じます。 意外と離れて聞いている人にとっては大差なかったりしますね。
|
[53047]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2017/09/30 10:29:08]
|
|
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49223#53040 お静氏、
100〜150年後に削り直した方が音が良く成る、という信念で、厚めに作ってみた楽器で、ちっとも鳴らないのを弾いてみた事があります。 Igino Sderci http://en.wikipedia.org/wiki/Igino_Sderci 板がメチャメチャ分厚くて、ちっとも鳴らない。
Igino Sderciには、良く鳴る楽器もありますよ。
|
[53040]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
楽器談義、大好きです。私が出入りしている工房にGBモラッシーの甥っ子のラベルが貼られた楽器が持ち込まれ、「もラッシーだから良い音だと思って購入したが、全然鳴らない」という逸品が入院してました。所有者のご了解を得て音を出して見ましたが本当に鳴らない。工房主もちょっと頭を抱えておりました。 本気で鳴らすんだったら箱開けて表板の厚み確認と場合によっては厚み調整が必要とのことでした。
|
[52877]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2017/07/04 0:37:25]
|
|
>[52876]yc氏、
>一般的に見て同一人物である根拠は全くないと思います。 ----根拠は御自分で作っているのに、不思議な投稿です。
今回のyc氏なら、 <FONT color="#B75E60">●</FONT>
フォントカラーが同一なら、同一人物を疑うのは、根拠として「全くない」とは言い難いでしょう。
|
[52876]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ご参考さん >> オールド楽器の好きなところ、付き合いのある弦楽器店から考えてまず本人でしょう。 pochiさん >> 「425Hzと434Hzの違いが解らな」くても(数値化した音程が解らなくても)ヴァイオリンがそこそこ弾ける場合もある、証明になりましたね。
いや、一般的に見て同一人物である根拠は全くないと思います。
事実が全くわからないことで、想像でいい加減なことを言うと 対象となった実在の人物に迷惑が掛かりかねないので、 お控えいただけますでしょうか。
|
[52875]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2017/07/03 22:05:36]
|
|
[52874]ご参考氏、
「425Hzと434Hzの違いが解らな」くても(数値化した音程が解らなくても)ヴァイオリンがそこそこ弾ける場合もある、証明になりましたね。
動画から、アタックが弱めである事以外、重箱の隅を突かない限り、悪い演奏とも言えません。音程が悪い様には聴こえません。
前言を撤回の必要は無いとは思いますが、嫌疑を掛けたのに対しては、謝罪すべきだと思います。
ごめんなさいm(__)m
|
[52874]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ご参考
|
[2017/07/03 21:00:26]
|
|
pochi氏
[52192] Re: 音程の取り方 海の上のヴァイオリン弾き氏は、桐朋卒ではない、可能性もありますね。
[52272] エンリコ・オノフリの調弦 海の上のヴァイオリン弾き氏は、音を聴いても、解らないみたいです。425Hzと434Hzの違いが解らないのは、非常に厳しい。
----------------- ところが正真正銘の桐朋卒でしたね。
オールド楽器の好きなところ、付き合いのある弦楽器店から考えてまず本人でしょう。
演奏の動画を見たら、前言撤回せざるを得ないのでは?
|
[52864]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ご参考
|
[2017/07/01 10:47:55]
|
|
シティフィルのHPが更新されてますね。 桐朋卒の方が追加されてます。
|
[52842]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
よっしゃ・ハイフェッツ
|
[2017/06/28 20:48:20]
|
|
2012年製のモラッシが、なんと702万円で販売されています。 "Gio Batta Morassi バイオリン 2012"で検索するとヒットします。
もはや何が相場なのか訳がわかりません。
|
[52145]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
隠居して、自宅で製作してますよ。
あとは、長男に。
|
[52144]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
それは
|
[2016/12/26 13:03:28]
|
|
結構昔から、子供たちに下職させてましたよね。 しばらく前からは、ほぼすべて子供たちの作(子供たちも自分の名前で売っていますが)ですね。 ドイツ的ともいえる精巧さが持ち分なので、こまかな個性や血の通った後は出にくいから、なおさらそのシステムがうまくいくんでしょうね。
もう一方の、あいかわらずの親父さんはどうなんでしょう?
|
[52143]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ビソロッティは、全く製作していません。
やはり、弟子や息子達の製作だと改めて思いました。
全然、作風が違います。
|
[51669]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
■
[雑談・その他]
|
|
ややこしいです。
[51660] <FONT color="#B0BC22">●</FONT> がっかりですさん
[51612] <FONT color="#B0BC22">●</FONT> 海の上のヴァイオリン弾きさん
|
[51668]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/07/27 0:13:20]
|
|
>仮に海の上のヴァイオリン弾きさん= hiroさんだったとします。 >さらに、海の上のヴァイオリン弾きさんの経歴(桐朋卒、シティフィルのオーディション合格)も事実だとしましょう。 ----仮定に無理があり過ぎます。
シティフィルに合格できるのは、いずれにせよ、ある程度以上弾けます。 ttp://www.cityphil.jp/about/index7.html ここの2ndVnのメンバーに新人として名前がのるはずです。
音コン2位だか3位だかともありましたから、桐原宗生と被るのですが、年齢が少し違います。
|
[51667]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
JQK
|
[2016/07/26 23:57:43]
|
|
pochiさん
仮に海の上のヴァイオリン弾きさん= hiroさんだったとします。 さらに、海の上のヴァイオリン弾きさんの経歴(桐朋卒、シティフィルのオーディション合格)も事実だとしましょう。
さて、この場合、海の上のヴァイオリン弾きさん= hiroさんは弾けるのですか?弾けないのですか?
|
[51657]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/07/24 7:37:22]
|
|
私の馴染みは、超級市場に並んでいる、カルロ・ロッシです。安ワインの代名詞です。何と、日本ではサントリーが輸入しています。
|
[51650]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
僕の85年のモラッシは鳴りますよ。言い方を借りればロッカが温存できるレベルです。いやそれ以上かな? 300万台で購入しましたが良い買い物でした。
海の上のヴァイオリン弾きさんが購入されたゴフリラ(同じ店、同じ楽器です)も試奏しましたが、僕のモラッシの方がはるかにいい楽器だと思いました。 あの楽器に1800万も出した人がいるなんてにわかには信じられません。本当に購入されたのでしょうか?
モラッシが最上とは言いませんが、コンテンポラリーにも良い楽器は普通に存在します。いくらまで出すかは人それぞれです。 オールド、モダン信仰こそ良い楽器との出会いを損ないます。
|
[51616]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
海の上のヴァイオリン弾き
|
[2016/07/17 8:52:25]
|
|
よっしゃ・ハイフェッツ氏、
要するに、自分が他人を装っても書き込み欄の右上にある色分けされた丸印で分かるという事でしょうか? 確かにその点からはar氏=だまされてますよ氏=チョット一言氏となる事も理解できます。
しかし、だから何なのでしょうか?
少なくともその御三方はビソロッティとモラッシの議論に妨げになるような事はしておられませんし、むしろ有意義な議論だったと思います。 そこを貴方が指摘された事により、議論が止まってしまいました。
要するに、今までの議論がストップしてしまったのです。
別に議論への妨害をされている訳でもないのですから、わざわざ指摘する事はなかったと思います。
この件はこれくらいで良いのでは?
|
[51614]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
よっしゃ・ハイフェッツ
|
[2016/07/16 1:38:34]
|
|
海の上のヴァイオリン弾き様
ちなみに、私と金色夜叉氏は同一人物で、前の投稿はおふざけです。
ご理解いただけましたでしょうか?
|
[51613]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
金色夜叉
|
[2016/07/16 1:35:34]
|
|
海の上のヴァイオリン弾き様
過去に、pochi氏が説明されておりました。 [50996] Re: 名前の"パクリ"って、アリですか? では、貴方が例に挙がっております。
まず間違いないかと存じます。
|
[51612]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
海の上のヴァイオリン弾き
|
[2016/07/15 23:14:17]
|
|
よっしゃ・ハイフェッツ氏、
それはどういう事でしょうか?
ご本人たちではありませんので、全ての方が同一人物か、は分からないはずです。 また、IDを変えてまで、と仰いましたが、IDが表示される欄はどこにも見当たらないですよね。
御三方の文体もそれぞれ違いますし、恐らくその可能性は限りなく低いと思います。
失礼ながら、私怨でしょうか?
|
[51611]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
QB様のコメントに同意します。
ただ、一言。
モラッシーは、1970から1980年が私は好きです。
ビソロッティは、亡くなられたら真作の評価は分かりません。
私にしたら、息子や弟子に制作させるならモラッシーのように隠居するべきだと私個人は思います。
|
[51610]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
よっしゃ・ハイフェッツ
|
[2016/07/15 13:09:14]
|
|
arさん=だまされてますよ=チョット一言さん
IDを変えてまでして、一体何がしたいのでしょうか? ビソロッティやモラッシが売れると困るのですか?
|
[51609]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ar氏
オークション・ハウスの話が出ましたので、、、 彼らおよび彼らの顧客は眼が厳しいので、その世界で金額換算された価値というのは(音だけでなく、素性や、資産価値、今後の推移など)、私はある程度信頼しています。
モラッシ、生きている間に資産価値上昇は勿論狙えますよ。(Sale Dateでソートされています) tarisio.com/cozio-archive/price-history/?Maker_ID=1200
ビソロッティは難しそうですね。 tarisio.com/cozio-archive/price-history/?Maker_ID=75
ご推薦のオランディーニ、値段がお安めなので良い出物があったらお得かもしれませんね。 tarisio.com/cozio-archive/price-history/?Maker_ID=931 “Modern Violin Making in Emilia-Romagna Region”でも触れられている作者ですので、素性として悪いわけではないと思いますし。
以上、Factのみかいつまんでみました。
|
[51608]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ビソロッティとモラッシを買う人は、どのような人か興味があります。最初のフルサイズには技術習得上の問題点が多く勧められません。買い換えの場合は、同じ金額であれば、もっと良い楽器が入手できます。資産としては、生きている間は期待できないと思います。
最近見つけた楽器で Archimede Orlandiniとゆうヴァイオリンがあります。オークションハウスで100万程度なので国内では300万程度でしょう。50年ほど前の楽器のため音は ビソロッティやモラッシよりも遙かに良いです。造りは、 ビソロッティやモラッシよりも良くMarcello Ive以上と思います。この楽器よりも ビソロッティやモラッシが高額で、なおかつ売れているとゆうのが信じられません。 製作者について調べてみましたが独学で製作を行いシルバーメダル2個とニスで賞を取った人のようです。誰の弟子とゆうわけでもなく、コンクールで賞を多く取った人でも無いため価格が安いのでしょうが楽器としてみれば ビソロッティやモラッシよりも遙かに良いです。
これは一例ですが、この様な製作者の楽器が数多くあると思います。それでも ビソロッティやモラッシを選ぶのが分かりません。
|
[51607]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
海の上のヴァイオリン弾き様。
今現在、250万で売っているのは弟子の作ですね。
410万でも、黄色ニスは息子、レッドニスはストットクのされた物だと思います。
私のビソロッティは、弟子の手が入っています。 音は、四つの弦バランス良く鳴ります。 弦は、エヴァゴールド、一番線はオリーブ。
底から力強く鳴る感じですね。
イタリアのような音では、ありませんね。
どちらかと言うとドイツのような音。
|
[51604]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
海の上のヴァイオリン弾き
|
[2016/07/15 0:56:43]
|
|
翠氏、
ビソロッティにせよモラッシにせよ、国内で250万で売っているところはありますよ。 ただ、その楽器の出来具合や状態によって値段が変わる事はあると思います。
毎日7時間から10時間弾き込まれるという事は、音楽を生業とされている方とお見受けします。
私の場合、贅沢かも知れませんが、あまり好きでない楽器で長時間弾くのは苦痛ですし、弾き込もうとしても続かない為、基本的に前の持ち主にある程度鳴らされた楽器を買うようにしています。
先日、フランチェスコ・ビソロッティ氏の楽器を試奏させて頂く機会があり、弾いてみたのですが、やはり木材が完全に枯れていないのか、あまり鳴りはいいとは言えませんでした。 また、高音を弾くとやはりギャンギャンして、金属的な印象を受けました。
他にも、G線が鳴らないのにA線が鳴るような、バランスの悪い個体も見受けられ、やはり弟子の手が入っているような気がしてなりませんでした。
彼の作品には当たり外れが顕著にある気がします。 ある一定の期間しっかり試奏した上で、購入したほうが良いのかもしれませんね。
どの楽器にも言えることなのでしょうが…
|
[51602]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
おっしゃる通り、1999年までは本人だと思います。
それ以降は、弟子の手が入っています。
私は、鳴るまで7年。
毎日、7から10時間弾き込み。
体調を崩し、ケースに防虫剤と炭を入れて5年間保管しました。
体調が回復し、弾いてみると音が熟成していると感じ驚きました。
私のビソロッティは、弟子の手が入っています。
それでも、ビソロッティのラベルが貼ったらビソロッティ作になるのです。
ストラディヴァリウスも、弟子の手が入っています。
ストラディヴァリウス本人だけが、制作したなら純血、弟子は混血。
ただそれだけの事です。
|
[51601]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
だまされてますよ
|
[2016/07/10 23:39:12]
|
|
>もし、弟子の手が入っていない、本人だけが制作した楽器なら、私は購入しますね。
90年代から、既に本人だけの製作は無いでしょう。 それに250万出すなら(ビソロッティとモラッシは400万ぐらいする)他に良い楽器は沢山あると思いますよ。コンテンポラリーは150万までにした方が良いと思います。
よく、「音が良いから本人製作だ!」とか言う人がいるけど、ただの勘違いですよ。音で製作者を当てられる人は世界中探してもいません。 イタリア人の特徴で、売れ出すと数をこなすために色々やり出す。特に日本の楽器商は納期を守り見かけの良い楽器だと購入するので、自分一人で作成するのでは無く工房内で数をこなす方法を選択する。(中国製の白木では無い) もし、買い付けに行かれる方に知り合いが居れば確認してみたらいかがですか? 買い付けに行く方は、ビソロッティもモラッシも勧めないと思います。
イタリーが欲しければ、日本では有名で無い方の物が価格的にも性能的にも良いと思います。 コンクールの受賞歴も、あまり考えない方が良いと思います。ただし、製作者として認められている(製作家辞典に記載されている)程度の実力がある人に限ります。 この条件で探せば、300万あれば1950年以降の良い楽器が手に入ると思いますよ。
|
[51600]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
国内で両者の楽器は、250万では購入出来ないと思います。
真作なら、尚更。
もし、弟子の手が入っていない、本人だけが制作した楽器なら、私は購入しますね。
|
[51599]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
海の上のヴァイオリン弾き
|
[2016/07/08 23:04:29]
|
|
少し話題が逸れるかもしれませんが、、、
ビソロッティやモラッシの真作は国内で買うと250万は下らないと思います。 これらの楽器に、実際にその金額を出してまで買う程の価値があるのでしょうか?
そもそも楽器屋の仲介料的なものやネームバリューも含まれているのでしょうし、音も実質100万程度のイタリアのコンポラと変わらない気がします。
元来私はイタリアのコンテンポラリーヴァイオリンのギャンギャンした音が嫌いなのですが、それを抜きで考えても同氏のヴァイオリンに250万を出して買うか、と言ったら答えはNOです。
250万もあればチェコやドイツのオールドであればそこそこいい楽器が買えるでしょうし、弓にしても然りだと思います。
どうなのでしょう?
|
[51593]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
だまされてますよ
|
[2016/07/06 0:48:52]
|
|
モラッシは普通のコンテンポラリー、ビソロッティは以下の感じ。 ビソロッティ=ドイツオールド-音量(パワー)
ビソロッティやモラッシは、日本市場に完全なルートが完成しているので弟子の作品と一緒にはいってきやすい。 購入している人は楽器商の宣伝にだまされている。海外では両者共に日本市場ほどの需要が無いため入荷自体が少ない。両者(弟子含む)共に日本向けの作品が多い。(ニスの仕上げが綺麗) 海外では日本より100万は安い。(それでも売れない) 近年はコンテンポラリーが人気ですが、数十年前は全く人気が無かったのが、何故?楽器商の作戦です。 ビソロッティとモラッシはブランドイメージがあり日本人が飛びつくので楽器商は、笑いが止まらないと思います。 両者共に人気があり価格は高いのですが、将来的には、一過性の人気だったとなる可能性もある気がします。 そろそろ商品の、だぶつきが出てくると思いますが・・・ ビソロッティは、特に音が悪いと思います。パワーの無い楽器は、致命的です。 ここまでイタリーに偏っているのは日本だけじゃ無いかな・・・・ 日本もブランドでは無く、音で判断するようになると良いのですが・・・そうするとイタリーの需要が半減しますが・・・・
|
[51559]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
よっしゃ・ハイフェッツ
|
[2016/06/19 21:08:09]
|
|
プレッセンダをお持ちの方が、2005年のビソロッティを褒めておられます。 ttp://www.korngold.jp/violinselecting.html
興味深いことが書かれています。
|
[51556]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ヴァイオリンとフルートのRio
|
[2016/06/18 13:49:23]
|
|
ヴァイオリンの上手な会社の後輩から、ヴァイオリンを買うなら、ビソロッティかズガラボットがよいと言われたことがあります。10数年前の事で、今考えればモラッシーも活躍していたと思いますが。
銀座の楽器店でズガラボットを見かけたことがありますが、こういう場ではあまり話題になりません。持っている人が手離さない限り、出回らないからでしょうか。
|
[51548]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
何が良く購入したのか?
私は、父モラッシーも試奏しましたが、私のあくまで個人的な感想は音、作りが好きではありませんでした。
それに対して、父ビソロッティは、作りが緻密。
音は、作りが緻密なので弾き込めば鳴る。 ただ、それだけです。
モラッシーは、太陽。 ビソロッティは、月。
私は、月が好きなので購入したのです。
自分自身でも、回答になっていないと、思いますが。
どうか御理解下さい。
|
[51547]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ちょいちゃか
|
[2016/06/15 10:31:09]
|
|
個人的な経験から行くと、経年変化が足らない、厚みの変化も少ない、全体的に分厚い楽器と言うのは、如何に右手の効率を高めて、力が伝わるような弾き方をしたとしても、変化の乏しさについては、いかんともし難いと言うことだと思います。なので、買っては見たけど別のものを、と言う流れになりやすいと思います。これはモダンについても似たことが言えると思います。欧米の人との体格の差もあるかもしれませんが、やはり必要な厚みはもちろん必要だけど、厚すぎるのも決して演奏者にとって望ましいものでなく、pppからfffが自然にコントロールできるような設定の楽器が望ましいと言うことだと思います。モダンぐらいでレスポンスや音質も含めてバランスが取れていれば、専門家も使えるものが結構ある、ということなんでしょう。コンテンポラリーは今はゲルマン系のものが一部評価の高いものがありますが、なかなかソリストが使うというものはないのかもしれません。逆に東欧やアメリカなどでは、オケプレーヤーが使っていて普及している楽器もあるような気がしています。
|
[51539]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
チョット一言
|
[2016/06/14 23:25:44]
|
|
ビソロッティやモラッシーを購入した人たちは、何が良くて購入したのですか?同価格帯の楽器と比べると明らかに劣っていると思うのですが・・・ 新作で150万、70年代ので300万程度の楽器としか思えません。将来的に価格が上がる物としてコレクションするにしても確実性が無いと思います。道具として見れば並の楽器と思います。購入者は、本当に弾いて決めているのか疑問です。
|
[51538]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/06/14 7:14:07]
|
|
nvv氏、
>学生時代初めて買い与えられたフルサイズはモラッシーだった、とおっしゃっていました。 -----モラッシだから買ったのではなく、購入時、 「ヴァイオリンの技術的な勉強をする上で楽器が奏者の足を引っ張ることのない、スタンダードな楽器」 が、モラッシだったのだと、思います。
楽器は量産工業製品ではないので、家電製品の様なQCは効いていません。数値化されたスペックは、サイズだけ、でしょう。そのサイズですら、微妙に違います。
//////////
私でも、楽器屋からサポートを受けていて、楽器屋にあったどの楽器でも、好きに使えました。
売れそうなら取り上げられる、販売目的で楽器屋主催・協賛の演奏会(ギャラ無しだと思われます)もする、だけ、でした。特に新作は、弾けばある程度鳴る様になるので、売れやすいという事情もあります。
モダンイタリーは、ほとんどが鳴らないと思いました。選別した中で良い楽器は、弾ける人に勧めていた様です。
|
[51537]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
nvv
|
[2016/06/12 18:18:23]
|
|
グイッチャルディ、現在数年待ちで800万位するそうですね。そこまでくるとさすがに値段に見合っているとは思えませんが・・・
ビソロッティやモラッシー、存命の製作者の中では名前をよく聞きますし、製作コンクールなどでも入賞しているので作りもしっかりしているいい楽器なのではないでしょうか。
ただプロとして活動している音楽家で周りで使っているという方の話はあまり聞かない気がします。1級品の名器を使っているソリスト・コンマスはサブ楽器でも名の通ったモダンクラス、オケ奏者でメインで名の通ったモダンクラスを使っている方は特にサブなど使用しない、するとしても学生時代に使っていたものを引っ張り出してきて、というような。(金銭に余裕のある奏者の方で生徒に紹介するための楽器を何本か自宅に常にストックしているケースは上記のサブとは別とした場合です)
自分も近々使用しているコンテンポラリーを処分しようと思っていたところですが、モダンに比べ新作やコンテンポラリーは10年20年でファニオラのようにどーんと値上がりすることはない(絶対とは言えませんが)ことを考えると、演奏家で半分投資目的で買う人もいないと思います。
やはりいきなりガダニーニ等を与えてもらえるような富裕層を除いた音大受験生や、セミプロやアマチュアで名のあるイタリーの楽器を欲しがっていて、それなりの予算がある方が主な購買層なのでは、というのが主観的な意見です。
・・・と、ここまで書いていてふと思い出しましたが、高名な某先生と最近楽器の話で盛り上がっていた際、学生時代初めて買い与えられたフルサイズはモラッシーだった、とおっしゃっていました。ヴァイオリンの技術的な勉強をする上で楽器が奏者の足を引っ張ることのない、スタンダードな楽器とのことでした。
|
[51533]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ギョームの弓は、昔なら金鼈甲で85万。 金黒檀・シルバーで60万。
今、現在は金鼈甲で250万。 金黒檀、シルバーで100万。
金黒檀、シルバーはギョームは制作していません。弟子に制作せています。
金鼈甲のみ本人が制作してます。
弓の値上がりが許せて、何故、楽器の値上がりが許せないのか理解出来ません。
|
[51532]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
チョット一言
|
[2016/06/12 0:40:13]
|
|
コンテンポラリに300万出すなら東欧の同価格帯の楽器を買う方が良いと思うのだが・・・ 音で選ばずにブランド志向で楽器を選ぶのならコンテンポラリになるのかな? 今現在の状態で音が良い楽器を選んだ方が幸せと思います。コンテンポラリは有名な人が作っていても所詮、コンテンポラリとしての音しか出ないと思います。 コンテンポラリを購入するなら150万円までが限度と思います。
|
[51531]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ちょいちゃか
|
[2016/06/10 8:18:25]
|
|
カピキオーニを愛用したソリストの話は聞いたことがあります。ビソロッティやモラッシもあるんでしょうか。
|
[51527]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ちょいちゃか
|
[2016/06/09 16:30:19]
|
|
不思議なのは、コンテンポラリのイタリーの楽器を使っているプロの話をほぼ聞いたことがない、ということですね。 意外とベルリンやウィーンのオケの人は、新しい楽器を使うことに抵抗がないようですが、よく話を聞くのは、ゲルマン系の楽器であると言うことが興味深いです。 今後も、イタリアの楽器ばかりが高いと言う傾向は続いていくんでしょうか?
|
[51522]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/06/07 18:31:46]
|
|
さやかちゃんのパパ氏[16/06/06 13:34:02]投稿、 >私も高いとは思いませんね。良い楽器だと思います。「高価すぎる新作をわざわざ好んで買う」などと仰るのは、ヴァイオリンの事をよく知らないか、鳴らせないか、どっちにても素人のたわごとでしょう。同じ存命作家でも、グチャルディなんか700万ですよ。 ====辻久子に言ってみましょう。
|
[51520]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
さやかちゃんのパパ
|
[2016/06/06 13:34:02]
|
|
私も高いとは思いませんね。良い楽器だと思います。「高価すぎる新作をわざわざ好んで買う」などと仰るのは、ヴァイオリンの事をよく知らないか、鳴らせないか、どっちにても素人のたわごとでしょう。同じ存命作家でも、グチャルディなんか700万ですよ。
|
ヴァイオリンとフルートのRio
|
[2016/06/04 19:45:23]
|
|
御両所の楽器のように高価すぎる新作をわざわざ好んで買うのはどのような方なのでしょう。少なくとも、ここでご高説を述べられる目利きの方々が挙って購入を希望する楽器とは思えません。
以前、会社のお偉いさんのお嬢さんが買ったと言う話をきいた事があります。そこから想像を膨らますと、百貨店でブランド物を購入するような方々が同じような感覚で購入されるのではと思います。識者の方々は反論されるかも知れませんが、遠隔地の方が試奏せずに取り寄せても多分大きな間違いはないだろうし、下取りの際の問題も少ないからなのでしょう。名前も自慢できるし、値上がりも期待できます。経営的立場にいらっしゃる父兄ならお考えになりそうな気がします。
|
[51516]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
御二方のおっしゃった事に同感です。
ビソロッティ家は、親父の代で終わりだと思います。
これから、シメオネは親父より優れた製作者になると思います。
|
[51515]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/05/30 11:29:33]
|
|
Francesco Bissolottiは、1929年生まれです。3人の息子達も製作者で、「マルコ・ヴィニーチョ」「マウリツィオ」「ヴィンチェンツォ」です。
何れも弾いたことがありますが、個体差はあります。親父と比較すると、製作者としての腕が違うように思います。
さやかちゃんのパパ氏曰う通り、1934年生まれのGio Batta Morassi、の息子、シメオネ・モラッシの方が、ビソロッティの息子達よりも製作者として腕は優れている様に思います。
とは言っても、モラッシ工房の製作者(製作学校の成績優秀者が修行する工房らしい)の楽器と、大きくは変わりません。シメオネの楽器は、材が非常によい(見掛けが良い)傾向があるだけ、です。
現代クレモナの特徴として、ある程度以上の年数後に鳴る様に板を厚めにしてあります。例外もあって、Dante Fulvio Lazzariの楽器の中には、薄いかな、という楽器を弾いてみた事があります。
声を大にして言いたいのは、大人になってからヴァイオリンを始めた人は、何れの楽器も鳴らす事は出来ません。正確な良い運弓を獲得していない人には無理です。
所有欲を満たしても、楽器の腕は上がりません。また、厚めの楽器を弾いても、運弓の脱力を修得する事の阻害要因になる可能性が高いので、おすすめ出来ません。
挙句の果てに、弾けもしないのに、張力の強い弦を張って、ガーガー弾いて、弾ける様な気になっている初心者は、駒寄りが弾けないので、醜悪そのものです。
上記の楽器よりも、確実に、ピグマリウスの方が、鳴らしやすく、良い音で弾けるでしょう。 ttp://shop.fstrings.com/instrument.asp?id=113PY061
ピグマリウスの批判もしておきます。鳴らし込むと、スズキの中級品以上は、「破れ太鼓」になるのに対して、ピグマリウスは、声楽家の声ではなく、「オバちゃんの声」になる傾向があります。
これも、大人になってからヴァイオリンを始めた人には、関係ありません。鈴木鎮一にも、ヴァイオリンの音色を出すのは無理でした。
|
[51512]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
さやかちゃんのパパ
|
[2016/05/29 18:55:45]
|
|
総合的に見れば、シメオネの方がずっと良いと思います。
ニスですが、例えばカントーシャも落ち着かないのがありますが、日本ではベタ付くのは止めた方が良いと思います。夏場に苦労しますよ。
|
[51511]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
後、最近のビソロッティですが、黄色いニスはマルコが製作していると思います。レッドニスはスットクしていたものにビソロッティのラベルを貼っていると思います。
購入するなら、1980代のビソロッティを購入した方がいいと思います。
|
[51509]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
私のビソロッティは、製作は2001年とラベルに記されていますが、鑑定書には2002年と記されています。
8本、有名な製作者を試演しましたがピントくるものがなく、楽器店から半年待ってくれませんかと言われたので待ちました。
凄く綺麗でニスの香りがして、即決しました。
おそらく、私のビソロッティは弟子の手が入っていると思います。
鳴るまで、7年。
16年経てもニスは落ち着かずにいます。
あるプロフェッショナルな方に、試演して頂きました。
質実剛健な音がするとおっしゃっていました。
|
[50752]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/02/28 11:32:26]
|
|
重蔵氏、
娘さんに対する愛情を感じる良い話だと思いました。ありがとう。
>子供に新作バイオリンは良く無いという意見もあるようですが、 ---理由が2つある様に思います。 @鳴らしきれずに辛くてヴァイオリンを辞めてしまう人がいる A脱力を体現していない状態で弾いていて悪い癖が付く場合がある からです。
私の考え方は、鳴らし込む事によって、その鳴らし方を覚え、楽器が自分に慣れてくるというものです。 http://fstrings.com/board/index.asp?id=50430#50675 こちらに投稿している通りです。
新作楽器なら、少し張力強めの弦を張り、駒寄りをバンバン弾いて、半年〜2年位で鳴る様にします。その後、普通の張力の弦にすると、発音が良くなり、楽に弾けるようになります。最初はInfield赤、Dominant Stark、Alliance Vivace Stark等がオススメの弦です。
新作楽器は弦を張り替える度に鳴る様になってきます。通常は弦を全部外さず、1本ずつ張り替えるのですが、新作楽器の場合は、一度全部弦を外して、張り替えた方が効果が大きい様に思います。
こんな事は、製作者が教えてくれると思います。
一般にはあまり知られていない(多分私のオリジナル)の新作楽器鳴らし込みが「おまじない」[50509]です。この他、人工フラジオも新作楽器には有効です。こう言った事は、コッソリやる、のが基本なのですが、先生に質問してみてください。
以上は、全部、 「弓をきちんと乗せて楽器を響かせること」 と直結している練習法になっています。
////
次は、良い弓ですね。 楽器と同じくらいの値段になってしまうと思います。
|
[50751]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
私は知人にバイオリン製作されてる方が4名程おります。 私も家内もバイオリンは弾きませんが、娘が3歳よりバイオリンのレッスンを受けており、今までの分数バイオリンにはあまりお金をかけず、近くに住む製作家の方にキッチリ調整していただき使用しておりました。 この度フルサイズを購入する事になりましたが、出来上がってる楽器から選ぶよりも娘用に製作していただく事を選択しました。 1年程度の製作期間との事でしたので、バイオリンのフルサイズへの切り替えに合わせて早めに製作依頼し、この度出来立てのバイオリンが我が家にやってきました。 子供に新作バイオリンは良く無いという意見もあるようですが、得体の知れない(素性がよく分からない)古いバイオリンよりは製作者の顔が見える楽器の方が良いなあと思っておりますし、製作依頼するから新たな楽器が生まれるということにもロマンを感じます。 ビソロッティさんやモラッシさんのような有名な製作家では無いのですが、娘には宝のようなバイオリンです。 先生には「演奏後はきちんと楽器を拭くこと、弓をきちんと乗せて楽器を響かせること、 これから何年も付き合っていくバイオリンだから大切に使うように」と言われております。
|
[50745]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/02/25 13:15:03]
|
|
ヴァイオリン弾きにとって、ヴァイオリンは道具なので、予算内で良く鳴る楽器が、ビソロッティやモラッシだったので購入する事はあっても、ビソロッティやモラッシだから、購入する、という事は無い、と、私は思います。
政吉や他の製作者の楽器でも同じです。
10年以上前、こんな投稿をしています。 http://fstrings.com/board/index.asp?id=8048&t=2003
////
コレクターなら話は別です。 http://youtu.be/8fxW9ZdmlJ8?t=734 内枠外枠も、その人にとっての、価値観ですから、大いに関係するでしょう。
|
[50744]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
catgut
|
[2016/02/25 9:52:23]
|
|
戦前のmasakichiは量産品とはいえ仕上げは手工なので個体差があり、たくさん作られた中級のグレードの選別品に少しお化けがいる気がします。
|
[50733]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
catgut
|
[2016/02/22 21:08:13]
|
|
とするとこちらの方でしょうか。お名前は出ていませんが。
ttp://seakayak.blog.so-net.ne.jp/2011-07-29
|
[50732]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
横から失礼 以前の工場長さんのことですよ 10年くらい前にご退職されたと思います
|
[50730]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/02/22 7:52:10]
|
|
検索すると出て来ます。 ttp://www.suzukiviolin-shop.jp/flow/craftsman/ ttp://www.kurashizacca.com/interview1/taniguchiakio-suzukiviolin/ ttp://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002235 >鈴木バイオリン製造株式会社 >取締役 工場長 >谷口昭夫氏 とあります。
スズキの高級品は、パリっと鳴る感じがありませんが、初心者には弾きやすいと思います。
|
[50729]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
catgut
|
[2016/02/21 22:07:08]
|
|
カワグチさんではなく谷口さんではありませんか?
|
[50728]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
カワグチさんという、以前に鈴木バイオリンの工場長をされてた方のバイオリンを弾く機会がありました。 鈴木の伝統に則って外枠で製作されてます。 今はディスコンになってる鈴木の最高級バイオリン(150万円のやつ)は、このカワグチさんが製作されてたのですが、定年退職されたので、もう作れる職人さんがおらず、カタログ落ちとなったようです。 外枠でもきっちり作ると内枠以上に手間がかかるそうです。 音は、滑らかで甘い、若い頃のヒラリーハーンの録音のような音色でした。
|
[50551]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/01/31 7:18:52]
|
|
GBM氏、
>楽器の調整か、奏法に問題があると思います。 ---これは、EUDOXA弦のレビュー >オイドクサを張ってみたとき、味気のない、ガッドの欠点だけしか残っていない、ビニールのような音のする悪い弦だと思いました。 ▲これに対するものであって、G.B.Morassi作の楽器に対するものではありません。
近年の弦にはほとんど製品斑がありませんが、楽器には製品斑があるので、一概には言えないからです。
|
[50514]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/29 19:57:27]
|
|
張力強めの弦が… 同感です。事実エヴァピラを張っていますので。 それでも鳴らないので、割り切って最近はひかないようにしています
|
[50513]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/01/29 19:48:30]
|
|
hiro氏、
>オイドクサを張ってみたとき、味気のない、ガッドの欠点だけしか残っていない、ビニールのような音のする悪い弦だと思いました。 ---楽器の調整か、奏法に問題があると思います。
オイドクサは古くからある弦ですから、弦選びの基準とも言えます。オイドクサとHillのEがデフォルトみたいなものでした。人工素材弦よりも駒寄りを追い込んで弾けます。
Gio Batta Morassi作(クレモナ新作)の楽器には、張力高めの弦が合う傾向があります。
|
[50510]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/29 19:13:25]
|
|
pochi氏 解決法ありがとうございます。 オイドクサを張ってみたとき、味気のない、ガッドの欠点だけしか残っていない、ビニールのような音のする悪い弦だと思いました。今はエヴァピラに納まっています。
|
[50509]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/01/29 19:05:50]
|
|
おまじない程度ですが、鳴らないモラッシを鳴る様にする方法です。以前にも紹介したと思います。
■E線のホイッスルを意識的に鳴らす https://youtu.be/o2rcrYWeoMo?t=265 (D・A線をECと弾いて3重音みたいにE線だけを鳴らすと鳴りやすい) (アップで鳴らすと更に良いが、難易度は高い) (鳴り易い弦はピラストロの金鍍金厚い方)
■G線(出来ればD・A線も)サブハーモニクスの練習をする https://youtu.be/G0dgtW49wNs 開放弦のオクターブ下の音を出せる (やり過ぎると楽器が痛むという説がある) (弦が痛む) (弦の種類によっては鳴り難い) (アップは難しい) (鳴らし易い弦はオイドクサ)
|
[50506]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
pochi氏 G Scolariは確かに評価が高いですね。 若手で評判の高い製作者として、何人かの現地の製作者の口から共通に出てくる名前の1人にLuca Salvadoriが居ます。(lnx.lucasalvadoriviolin.it) 知人が持っていますが、最近の画一的な作品とは違い、かなり個性が強く、音も若干手ごわ目でした。 数年したらまた弾かせてもらおうという楽しみを感じさせるものでした。
|
[50505]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/29 18:46:07]
|
|
pochi氏の投稿を拝見いたしました。 「自分で弾いてわからないものを…」について一言。 私はGBMモラッシーの作品を持っていますのでご安心を。 弾き込んでみましたが、鳴らない! 他の方の評価がどんなに良くても私はモラッシーは嫌いです。
|
[50502]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2016/01/29 18:32:09]
|
|
クレモナ作家で評価が高いのは、Giorgio Scolariでしょう。 ttp://www.cremonaviolins.com/en/violinmaker/giorgio-scolari-en/ ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/gallery/giorgio.html 当然当たり外れはありますが、概して良く鳴ります。クレモナが有名ではなく、Gio Batta Morassiの楽器が安かった頃から、日本以外の国々で、比較的高値で取引されていました。
内枠外枠は関係ありません。
値段はまた別の話で、 ttp://tarisio.com/cozio-archive/price-history/ こちらで検索してください。
自分で弾いて解らないものを、作家の名前で判断できると思う方が、間違っています。
|
[50499]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/29 18:12:52]
|
|
全く同感です。
|
[50495]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
GBMは80年代までだと感じています。 下記の書き込みの情報を見てみましたが、FBの最高値のVnは79年作で、オークション取引もだいたい95年以前の作。一方GBMのVnの最高値は71年の作で、他もだいたい80年以前のものが中心ですね。
まぁ、息子たちの作やら、ホワイトやらはともかく、狙うならその辺りの年代のものを、ということですね。 2000年移行のコンテンポラリーについては、また別の登場人物(製作者)の話題になろうかと思います。
|
[50460]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/28 19:16:26]
|
|
先ほどの投稿記事は私自身による偏見です。 楽器には個体差があります。もしかしたらG.B.Mモラッシー作の1980年代以降の楽器でも鳴る楽器があるのかもしれませんね。
|
[50459]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/28 19:12:47]
|
|
aa氏投稿を拝見しました。モラッシー一族のことについてGBNとFBは値段が違うとおっしゃっていますが、 GBMの楽器についてはおそらく1980年代以前の作品だと思います。事実かどうかはさておき、チャイニーズホワイトの噂が出ている時点で評判はガタ落ちになっているため、それ以降の作品はFBと同価格若しくはそれ以下の価格にしかならないでしょう。 私はGBMの楽器を一台所有していますが、あまり好きだとは思いません。彼自身、「私の楽器は30年後に鳴るように作っている」と言っていますが、私の所有している楽器(1982年製)はいまいち鳴りません。 ですから、生徒さんにもモラッシーはあまり勧めませんね。 同じ年代の楽器なら、ビソロッティやグリサレスの方がよっぽど良いと思いますよ。
|
[50458]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
FBの海外主要オークション最高落札価格が$16k(vn)、一方のGBMは$48k(va), vnなら$39k 格が違うよ
日本の市場は、宣伝(パチンコ資本のギター屋さん)とネガキャン(枠の話題)でいくらでも操れるから、楽勝だよね。 英語できない人が多いから、リアルな情報を理解できないしね。
|
[50456]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/27 8:10:08]
|
|
GBM氏にお伺いします GBM氏はそのG.B.Mモラッシーの楽器はどこで試奏なされたのでしょうか。 G.B.Mモラッシーは一般的にならないと言われますが、ビソロッティと比べられているからでしょう。 つまり、ビソロッティが鳴りすぎているのです。 モラッシーは澄んだ音がするのが売りですよね。 しかし、ストラディバリウスっぽいグァルネリもあるし、その逆も然り。 モラッシーの楽器でもなる楽器はあるのです。 長文失礼しました
|
[50454]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
hiro
|
[2016/01/26 22:03:30]
|
|
ビソロッティとモラッシーについて一言。 モラッシーとビソロッティじゃ世間の評価の上での格が全然違うよ ビソロッティ一族においては親方のFBの評価ばかりが目立つ傾向があるよね モラッシー一族はGBMよりかは息子のシメオネの方が評価も値段も張る傾向にある。 ま、個体差もあるから買う時は名前に惑わされずにその楽器の質を見極めて買うべきだよね しかしくれぐれも衝動買いはしないようにね。
|
[50450]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
liutai cremonese
|
[2016/01/25 23:22:35]
|
|
外枠使っている人ってモダンイタリの作家でもそこそこ居るし、現代イタリアでも結構居るけど。
|
[50446]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
※管理人より
批判目的の必然性なき動画引用を含む記事を削除しました。 不適切記事の削除に伴い、該当記事に対する返信記事には問題がなくても 意味が通じなくなるため削除させていただきました。 申し訳ありませんがご了承ください。
投稿フォーム上部にあります注意点をよくご理解の上ご利用くださいますよう、 何卒お願い申し上げます。
|
[49407]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
Piko
|
[2015/02/16 20:30:57]
|
|
モラッシを置いてる楽器屋さんで、 展示してるモラッシのバイオリンをガラス越しに見ながら「これだね、外枠のコンポライタリアンで高いやつ」と言ってるオヤジがいました。 横にいた女性に「外枠って中国の量産工房のバイオリン製作工程と一緒。でもこれってなんでこんなに高いの?」って。
|
[49402]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
モラッシーの品質バラツキ(鳴りに関するバラツキ) って結構激しいですね。 きちんと試奏して音を確認して購入された方が良いと思います。 楽器屋さんは在庫回転悪いと経営的に良くないので鳴らないモラッシでも上手に勧めてきます。 音がわかる方、演奏者だけでは無くある程度のレベルの製作者の方にも同行していただいて試奏やセッティングだけでは無く作りの確認もされると良いでしょう。盲目的にモラッシだからって高いお金を払って後悔してる方もおられます。
|
[49312]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
Piko
|
[2015/01/06 11:04:34]
|
|
「騙される」と言うか「騙す」人が相変わらず多いのでしょう。 国内のバイオリンを扱う楽器店では仕入値基準で値付けしてるので、バイヤーの方の目利き次第なのでしょうか? ボリュームゾーンと思われる30万から100万円の楽器と、普通の人には縁のない600万円以上の由緒ある楽器に出処の怪しい物が多いような話を聞いた事があります。 それに比べると100万円から300万円の新作は出処は明確なので少しは安心ですし、購入者がご自分の音色に染めるという楽みもありますね。 今の価値観が未来永劫続く事も無いでしょうし、50年後に「モラッシのバイオリンは当時新作としては高値で取引されてましたが・・・・」なんてことも十分考えられますね。
|
[49270]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
pochi
|
[2015/01/02 9:27:56]
|
|
俄道具屋・俄骨董屋を始めるから、騙されるのです。
道具として弾きやすければそれで良いのですが、ハーモニーデレクターで音程を取る人や、Hが解らず、チューナーで確認する柏木君の様な人には、楽器は選べません。原理的に無理です。
だから、信頼出来る楽器屋で、先生に弾いて貰って、気に入ったものを購入するしかありません。
先生に高い楽器を買わされたのなら、先生の自分に対する評価がそれだけのものであったか、先生との巡り合せが悪かった、と諦めるしか無いでしょう。
外枠か内枠かは、製作者側の問題で、奏者として購入する人が考えても仕方がない事だと、私は思います。
弾けない人のところには、良い楽器は回ってこない、が原則です。
|
[49269]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
Piko
|
[2015/01/02 4:19:00]
|
|
演奏される方でしたら弾いて気持ち良く感じる楽器を選ばれたら良いと思いますが、余計な事も気にしないといけないので気苦労が絶えませんね。 バイオリン界の悪しき風潮で、他所で購入した楽器をけなす方が多いことが理由でしょうか。 もしくは投機的な視点が常につきまとうのでしょう。下手でも他人に無理やり聞かせるので無ければ、他人にツベコベ言われたくないでしょうし、 でも上手に弾けるに越したことはないのも事実で、 最終的にはお財布と相談ですかね。
|
[49264]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
piko
|
[2014/12/26 9:18:24]
|
|
どちらも既に峠を越えており、過去に作られたいい楽器に対する評価って事だと思いますが如何でしょうか?オークションでも1985年以前と以降では随分値段が違うようです。 国内の販売価格は異常ですよね。コンテンポラリーで200万円以上というのは理解に苦しみます。楽器屋さんがボッてるのか製作者が天狗になって吊り上げてるのか、
|
[49235]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
演奏する上で楽器が気に入ってるのであればそれで十分だとおもいます。 でも晋作さんの言われてる事も分かります。 製作家云々や製作方法だけでなく、古いバイオリンでもなんだかんだ理由つけてけなすような風潮があるのも事実で、例えば100万円で購入した楽器を別の楽器店で「この手のフレンチは・・・、50万円位が相場ですね。」 なんて言われた日にはムチャ落ち込みますよね。 周りの評価を気にしてもしょうがないですが、後々このような事が無いように注意したいですし、 買うときに全てを納得して買いたいというのはその通りでしょう。 情報の非対称性があまりにも多い業界の慣習は是正していきたいと思います。
|
[49234]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
ヴァイオリンとフルートのRio
|
[2014/12/07 14:38:58]
|
|
佐々木朗氏の「マイスターのQ&A」の62番目に内枠式と外枠式について書いてあります。それによれば、外枠式は量産楽器の製作に用いられることが多いようだと言う事、「量産」目的で作られた楽器という意味で、どうしても製作の質は中級以下という場合が多いと書かれているので、これだけを読むと外枠式が劣るように感じる人も居るのかも知れません。しかし、佐々木氏は外枠式だからと言って、楽器の性能が原理的に劣るということはないとも書かれています。
モラッシーは外枠式、ビソロッティは内枠式だそうですが、一方が他方を見下すというのは愚かな事で、外枠式の方が割合としては少なくても、決してまれではないとの事なので、こんな些細なことで楽器を選ぶのはいかがなものかと思います。
銀座の楽器店の弦楽器サロンを訪ねたら、モラッシー親子やビソロッティ親子の楽器が仲良く並んでいました。モラッシー親子の楽器の方が高価でしたが、恐らく知名度の違いによるのではないかと想像します。このうち最も高価だったのは500万円で、200万円くらいまでで買えることの多い新作イタリアンの値段としては驚きます。仮に500万円の新作を買おうとする人なら、500万円しか払えない事も無さそうに思いますから、もう少し頑張って知名度の低いモダンやオールドに関心を持ってもよいのではと思います。
|
[49233]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
くろくん
|
[2014/12/07 11:47:50]
|
|
ぼくも、雑談していいでしょうか。あくまで雑談です。
お弟子さんがけっこうお手伝いしていることが考えられますね。ですからネームヴァリューのみ考慮して、これらの製作者の楽器を追っかけないほうがいいのかも知れません。
いずれにせよ、楽器って、気に入ったものがいいんですね。相性もありますしね。よく考えて、弾き込んで、しっかりお見合いするのは、どんな楽器を選ぶにせよ必要なのでしょうね。
|
[49231]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
チャイニーズ・ホワイトは置いといて、外枠に関しては事実のようですね。 個人的に良い悪いというつもりは有りませんが、外枠式で作られた楽器を見下す人がいるのも事実です。 外枠式を購入される方が、外枠式と分かってて納得の上購入するのであれば良いのですが、普通の方はそこまで気にしませんよね。 購入後何年か経って、「このバイオリンは外枠式で作られてますね」などと指摘されて初めて作り方の事を気にし出し、ネットで調べたら外枠式を見下すウェブが沢山有ったりすると落ち込みますよね。 好きで気に入ってた楽器も大嫌いになるかもしれません。 作る側も販売する側もきちんとした情報公開をするべきかと思います。
|
[49228]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
本当にそれぞれ師事した人、日本にも若手でも結構いますから、直接聞いてみてはいかが? ネット上で(特定の意図を持って)流布された情報はあてになりませんよ。
|
[49227]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
あくまでもネット見てたらそのような記事や記載が多かったので、書き込んでしまいましたが、確固たる事実を元にと言うことでも無く、 書き込んだ内容を読み返すと余り良い内容では無いと反省してます。 何らかの意図(作為)があっての書き込みではございません。 読んで不愉快に思われる方もおられるかと思い、深くお詫び申し上げます。
|
[49223]
ビソロッティとモラッシ【雑談です】
|
●
[雑談・その他]
|
|
ビソロッティ(FB)って箱を閉じてからパフリング入れる(削る)という17〜18世紀のクレモナの製作マナーを守ってる数少ない製作家だそうです。 モラッシ(GBM)は外枠式で作ったり、一時期から中国製ホワイトバイオリンを仕入れて塗装だけクレモナで行うという話もあり、これが本当だったら酷い話。 某バイオリン販売の老舗では1985年以前のモラッシの価格はプレミアついて高いのですが最近のものはそれより安い価格ですね。 それでも他の製作家よりは高いのですが、外枠式手抜きバイオリン(本人は外枠式も伝統的な製作方法と主張してる様ですが)や中国で製作されたものに対して払う金額じゃないですね。
|
|
|
|