ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

初心者の病理 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 16 Comments
[52276]

初心者の病理

投稿日時:2017年02月16日 05:12
投稿者:pochi(ID:SVZ0JAA)
柏木クンは、チューナーでは音程を獲得出来ない事は解ったでしょうか?

Milk Tea氏は、弦と弓の接点を見て弾かなければ上手くならない事は解ったでしょうか?

多分、一生、解らないと思います。大人になってからでは、音が解る様にならないのに、屁理屈を垂れるから、ですね。

だから、大人になってからの初心者は、オンチギコギコのまま、一生、上手くならないのだと、私は思っています。

スズキのキラキラ星も弾けないでしょう。

平均律基準で音程を取ると曰う、hiro氏も危ないですね。平均律基準は、調弦からの問題です。

海の上のヴァイオリン弾き氏は、音を聴いても、解らないみたいです。425Hzと434Hzの違いが解らないのは、非常に厳しい。

棒で音楽を叩き潰す、オンチブーブー斎藤秀雄の学校なら、仕方がありません。ハ長調2オクターブ単音音階すら弾けない人を排出(輩出ではない)しています。最初のCすら合っていない。

さて、皆さん、どの様にお考えでしょうか?

/////////////////

銘器レプリカなんて、タダの新作ですから、何の意味もありません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 16コメント ]
[52277]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月16日 08:02
投稿者:yeeamon(ID:MoJpUoA)
精神論としては理解同調申し上げますが、具体論が展開されていくと理想的です。この点は初心者だけでなく、プロ現役がある年齢から高齢で活躍できるギリギリの極限まで頑張れる将来方向を目指すための指針にも適用される重大なテーマと思われます(ギトリスと天満敦子の差は何なのでしょうか?)。

以上との関連で微妙な音程差に磨きをかけ続けるのが基本と推論付けられますが、これを少しでも容易にできる全く別の視点からのやり方はないと諦めて良いのでしょうか。例えば私が持っているLecchiとMangenotの長さはほぼ同じですが、ネック部分の感触が微妙に違います。前者はフラット気味に刻まれているのに対して後者はより円形を重視しながら下側に深みを持たせてあります。幅はいずれもほぼ同じですが、左手の感触が微妙に異なるのが伝わってきます。どちらが自分に適しているのかさえ過去数年以上もわからずに練習し続けています。1ミリにも満たない左親指根元と左人差し指根元との距離が長いMangenotを練習用に、僅かに短い感触が得られるLecchiを本番用に使い分けるプロセスを続けてきています。

音程の微差をなくすために残された施策につきコメントあればご教示をお願い申し上げます。
[52278]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月16日 22:04
投稿者:pochi(ID:J4JlIDQ)
>音程の微差をなくすために残された施策につきコメントあればご教示をお願い申し上げます。
----拳銃は撃った事がありますか?

それぞれの拳銃にはそれぞれクセがありまして、上にずれる、下にずれる、右にずれる、左にずれる、等クセがあります。30m(100feet)先のコーラ缶撃とうと思うと、かなり難しいのですよ。ハリー・キャラハン刑事みたいなわけには行きません。

ヴァイオリンだって同じで、それぞれの楽器にそれぞれのクセがあります。クセを解って成れるしかありません。複数の楽器を弾いていたら、持った瞬間に、そのクセを感じられる様になります。

コーラ缶が見えないのに、コーラ缶を撃つのは無理です。コーラ缶が見えるから、何度か撃って、当たる様に練習します。柏木クンやMilk Tea氏は、コーラ缶が見えないみたいのに、コーラの匂いで判断するみたいです。hiro氏や海の上のヴァイオリン弾き氏も危ないですね。

あくまでも的が解っていて、精度を上げる為に、音階練習をするのが、ヴァイオリンです。代表的なのはカール・フレッシュですが、散々弾いて(今でも弾いていて)、私は、任意の曲を、移調・代弓・重音化の方が、効果的だと思います。指のクセで弾いてしまっているのを防ぐ為、ですね。

音を聴いて聴き分けられない人には、ヴァイオリンは向きません。天満敦子は、ヴィブラートで音程を誤魔化す事ばかりしています。淡谷のり子です。

音程と音色は不可分で、名曲と言われている楽曲は、楽器の音色がそのまま音楽表現になっています。特にモーツァルトで顕著です。これがあるから、モーツァルトの3・4・5番で苦しめられます。バッハの無伴奏もそうですね。

それ以前に、スズキのキラキラ星位は、弾ける様にしておかないと、先には進めないでしょう。5ポジ以上から、1弦で弾けば良いのです。3度や、オクターブ重音にすると、結構難しいですよ。
[52279]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月17日 02:07
投稿者:初心者(ID:FyJHmBU)
弦楽器職人さんが、曲ではなくて音を出される時の音が好きで、そんな音が出せたら音符が少ない曲でも延々と面白そうです。そうするためのヒントがあったら、お願いします。
[52280]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月17日 11:42
投稿者:pochi(ID:MHZpZIU)
>弦楽器職人さんが、曲ではなくて音を出される時の音が好きで
----マトモに音を出せる人は、ほとんど存在しません。
youtu.be/SkvU4hR0bU8
音程が正確ではないのもありますが、チョットだけですが、指板寄りを弾きすぎです。だから、素人っぽいのです。これでも楽器職人としては、上手い方です。
[52281]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月17日 12:42
投稿者:TK(ID:MyEGNQY)
名器のレプリカだからといって良い音が出せれるわけではありません。

Stradだからといって良い音がだせるわけでもありません。

某国の某ディーラーが、「楽器を試しにきたお客に、自分の音が出る楽器を探しているなどと言われると正直呆れてしまう」というようなことを言っていました。
[52283]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月18日 00:45
投稿者:初心者(ID:VFMyRJA)
動画、見れて良かったです。
[52291]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月18日 15:58
投稿者:匿名のヴァイオリン弾き(ID:KGEBJUE)
製作家でいらっしゃるTK様の含蓄のあるコメントを拝見して、自分が次のようなことを考えていることを思い出したので書きます。

①誰が弾いても同じような音が出るヴァイオリン(楽器本体の音の個性が強いヴァイオリン)
②弾く人によってガラリと音が変わるヴァイオリン(楽器本体の音の個性が弱いヴァイオリン)

①と②では、どちらのヴァイオリンの方が楽器として優れているのだろうか?

ストラディヴァリ、ガルネリ、アマティのような名器を弾かせていただくと、製作家ごとにハッキリと音が違いますが、楽器本体の音の個性の強さも結構違うものだなと思わされます。

このあたり皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
[52292]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月19日 03:57
投稿者:pochi(ID:OUiBg5U)
>②弾く人によってガラリと音が変わるヴァイオリン
----言い換えが効きます。
弾き方によってガラリと音が変わるヴァイオリン、即ち、表現の幅が広いヴァイオリンですね。

良いヴァイオリンは、
①音量が大きいこと
②1つ1つの音に特徴的なフォルマントがあるもの
③低音にズズズズズズズというノイズが入っている楽器
④新作なら低音にジーンというノイズが入っている楽器
⑤9倍音フラジオが鳴る楽器(新作には無い)
⑥高域倍音の多い楽器
⑦G(D)開放弦を弾けば、A(E)開放弦が共鳴する楽器
⑧発音がよい事
こんな感じです。
③に関しては、石井啓一郎に教えてもらいました。

全部、Milk Tea氏や柏木クンには関係ありません。
[52293]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月19日 08:47
投稿者:yeeamon(ID:MUWGg4g)
[52278]
[52278]

Re: 初心者の病理

投稿日時:2017年02月16日 22:04
投稿者:pochi(ID:J4JlIDQ)
>音程の微差をなくすために残された施策につきコメントあればご教示をお願い申し上げます。
----拳銃は撃った事がありますか?

それぞれの拳銃にはそれぞれクセがありまして、上にずれる、下にずれる、右にずれる、左にずれる、等クセがあります。30m(100feet)先のコーラ缶撃とうと思うと、かなり難しいのですよ。ハリー・キャラハン刑事みたいなわけには行きません。

ヴァイオリンだって同じで、それぞれの楽器にそれぞれのクセがあります。クセを解って成れるしかありません。複数の楽器を弾いていたら、持った瞬間に、そのクセを感じられる様になります。

コーラ缶が見えないのに、コーラ缶を撃つのは無理です。コーラ缶が見えるから、何度か撃って、当たる様に練習します。柏木クンやMilk Tea氏は、コーラ缶が見えないみたいのに、コーラの匂いで判断するみたいです。hiro氏や海の上のヴァイオリン弾き氏も危ないですね。

あくまでも的が解っていて、精度を上げる為に、音階練習をするのが、ヴァイオリンです。代表的なのはカール・フレッシュですが、散々弾いて(今でも弾いていて)、私は、任意の曲を、移調・代弓・重音化の方が、効果的だと思います。指のクセで弾いてしまっているのを防ぐ為、ですね。

音を聴いて聴き分けられない人には、ヴァイオリンは向きません。天満敦子は、ヴィブラートで音程を誤魔化す事ばかりしています。淡谷のり子です。

音程と音色は不可分で、名曲と言われている楽曲は、楽器の音色がそのまま音楽表現になっています。特にモーツァルトで顕著です。これがあるから、モーツァルトの3・4・5番で苦しめられます。バッハの無伴奏もそうですね。

それ以前に、スズキのキラキラ星位は、弾ける様にしておかないと、先には進めないでしょう。5ポジ以上から、1弦で弾けば良いのです。3度や、オクターブ重音にすると、結構難しいですよ。
に関し、
きらきら星というよりはさだまさしの遥かなる大地よりのテーマを1-3、2-4のオクターブで楽しませて頂いています。音大とは無縁、高齢かつ高地田舎暮しのため師範につくチャンスもなく、インターネットと教則本だけに頼る最悪の独習条件に置かれておりますが、E線以外での高域positioningは生まれて初めての挑戦となります。
G線をより美しく鮮明に弾きたい意欲が湧いてきましたが、楽器/弦を換えるなどの基盤変更とか、左指の弦への接触角度をより鋭角に置いたりその圧力を変化させる、ポジションの高さに呼応する右手/首角度の対策など、次なるレベルでの技術面でのアドバイス/秘策ありましたら御教え下さい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 16コメント ]

関連スレッド