そもそもイタリア語の鑑定書を正しく理解できるなんていうプレイヤーは皆無でしょうね。誰の鑑定書かにもよるし、鑑定が常に正しいはずも無い。ましてや鑑定書すら無いなんて100%偽物だと思っていい。
そもそもそんなに良い楽器ならなぜ売りに出すのでしょう。事情があるから?事情があるのでしょう。お得だと思うならこんなところでゴチャゴチャ意見交換してないでさっさと買えば良い。みんな本心では疑ってるから買えないのさ。真贋以前の問題だよ。高過ぎるのさ。どこの楽器店も値下げを始めた。コロナで売れないって事なんだろうけど理由は本当にコロナなのかな?50% OFFとか、破格の価格とか、今までいくら乗っけて売ってたんだよって話。そこに付き合う必要は無いと思いますが。
おぉっ、すごいリテラシーですねぇ、だったら貴方は大丈夫そうじゃないですか。よく鑑定書がついているのは弓ですかねw。最近のバイオリンは製作証明書ですねw。 そのモラッシーは、 70年代のはどっかで展示されていたものとか、この本に出ている楽器とか、って云ってましたね。 00年代のは、製作証明書とヤマノで買った領収書があるってなってましたね。。それって以前にヤマノで試奏させてもったヤツだったから、そんとき実は少し心が動いて、よく覚えてたんだよねぇ でもどっちもヤフオクでは売れなかった感じで、出品を止めたみたい。。遊びで試しに出してたのかもと思っちゃいますぅw。 モラッシって高値だから、ヤフオクのって安値傾向で安値の偽物を売るのと話が合って、新作なんだけど偽物が出回るらしいんですよぉ。安値って云っても良い値段になりますからね。 因みに、 意外とプレイヤーって、楽器の音で選べるけど真贋が分からない者が多い気がしますね。 お店で買うにせよ、現物を見て本物か偽物か分からないような者は、まともな真作の楽器は買えないだろうし、云われるがままなら、せいぜいひと癖もいく癖もついてくる楽器でしょ。んなの嫌でしょうに。
高く売れるとなれば尚更偽物の危険性が高まる。モラッシのバイオリンに鑑定書なんて思いっきり怪しい。本人の制作証明書ならまだしも、鑑定書なんておかしいって思えるようなリテラシーが無ければカモにされるだけ。
ちょっと考えれば、んな心配ないと分かるでしょうよ。 ヤフオクでもちゃんとした高額楽器の取引で、玄人的に確りとした説明がなされ、現物を見て試奏もすることを勧められます。また、付属の鑑定書も出してきます。 それでも、お店で買うのと同じ様に、現物で真贋を見極める目は必要でしょう。 むしろ、安楽器や偽楽器によくある”知見のない素人につき全て画像で判断して下さい”的なのって、何かしら隠れていると思ったらよいでしょう。 例えば、傷が隠れていたり、偽物だったり、盗品だったり、って。又、異常に安い物も同じで、何かしら訳があるでしょう。
ヤフオクでモラッシを購入ってかなり危険では?偽物の可能性が排除出来るのか?盗品の可能性も考えられる?
G.B.M.まさかの値下げ。。。先週のヤフオク、800万(税込)等になっていました。落札なし。 ビジャック系では、G.B.M.に加えて、アントニアッツァ、ガリンベルティ、オルナルティ、ペドラツィーニ、ズガラボット、ジャコモビジャッキー、ルッチ、セストロッキ、スデルチ、、どれが良い??
ヤフオクにも、GBM1000万(税込)等が出ています。。 G.B.Mは、ガリンベルティ・オルナルティに習った弟子の位置づけにあたり、彼らは最後のクレモナの名匠チェルーティから師弟関係が繋がる製作家で、実力もありオリジナルです。G.B.Mはモダンではありませんが、今までの他のモダン同様に価格上昇は期待できると思います。 G.B.M作品の評価が固まると、この通りです。 今G.B.M作品の評価が固まりつつあって、ガリンベルティ等を越えることはないと見られており、日本の価格では1000万前後程の様ですね。さらに、100万単位で値段が上がることはあり得ます。 ただ、オーダーが異なることもあり、今までの様に、ここ20年で2倍3倍と急激に跳ね上がる話はにはありません。
タリシオの直近のオークション履歴をみましたら1963年製のヴァイオリンが2020年2月にUSD45000+プレミアムで落札されております。1989年製のヴァイオリンが2019年11月にUSD33000+プレミアムで落札されております。1987年製のヴァイオリンが2018年11月にUSD36000+プレミアムで落札されております。銀座の有名なお店では60年代モラッシーは1300万+税です。高くて売れていませんが。。これからもどんどん上がるのは間違いないのではないでしょうか?200万で落札できるなら買ってください。
海外のオークションの落札価格はいわば業者間価格のようなもので、実際にはこれにプレミアムを支払い、保険をかけて輸入し、クリーニング、調整、フィッティングの交換などを行って、利益をのせて店頭に並びます。200万なら国内の店頭では400万から500万の値がつくのでは無いですか?
GBモラッシの価格、そんなもんだと思いますよ。コロナショックと重なって、そろそろ楽器の価格はバブル崩壊するんじゃないですかね?すでに始まってるか。
GBモラッシの1990作のヴァイオリンが海外のオークションで約150万円から出品されています。最近の落札額は150〜200万円だそうです。みなさんだったら買いますか?
お名前(ハンドル可): 記事削除キー: (半角英数8文字以内)
記事タイトル:
記事本文:
記事区分: 演奏家 楽曲・楽譜 楽器・付属品 記録・放送 コンサート 演奏技術 音楽論 教育論 雑談・その他
フォント色: ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■