成る程、成る程。松ヤニの馴染ませ方にも色々あるんですね。pochi様、どうもありがとうございました。松ヤニ、付けすぎ、と言うこともあるんですね。何しろまだ加減という物が良く解らないので、粉があまり飛んだりするのはそのせいということもありますね。ych様。松ヤニの引っかかり具合、と言う所であっ!と思いました。最近息子の練習の際、何か弓に力が感じられなくてどうしたんだろうと思ってましたが、極端に控えている松ヤニのせいなのかも!?なんて考えもしませんでした。7歳の子供相手に、やる気が無いんじゃない?なんて、可哀相なことを言ってしまいました。息子の方も、なんかうまく行かない、と思っていたみたいで大好きなバイオリンを嫌いにさせてしまうところでした。反省。色々アドバイス、どうもありがとうございました。
松脂によって違いは音にも結構出ます。ヴァイオリンを弾くと音色として聞こえる音の他に、「ザー」といったノイズのような音も出ます。松脂によってこの音の大きさが変わります。また、pochi様もおっしゃっている通り、引っかかりも変わります。引っかかりの強い松脂ですと「ガリ☆」となりやすくなります。もちろんこれはテクニックである程度コントロールできるのですが、良い松脂は演奏上必要な引っかかりが充分で、なおかつ不要な引っかかりが少ないものだと思います。以上、ご参考になれば幸いです。
柔らかいもののほうが弓が弦を良く噛む傾向がありますが、ベトベトすると弾きにくくなります。当然音色にも影響しますが、付ける量の方が大切な気がします。粉が飛び散るくらい沢山塗って、毛を緩めてから、20回位振り回し、弓に付いた松脂を拭いてから、あと20回位振り回すと、毛全体に松脂が馴染みますが、この方法はアレルギーの方にはお勧め出来ませんね。なぜか値段の高い松脂は、柔らかくて粉粉しています。時間が経つと、湿気を吸って、硬くしかもベトベトしますから、湿気の多い日本では、密閉容器に入れておいたほうが良いと思います。低弦楽器では、柔らかいものを使う人が多い様です。松脂選びは個人の好みですが、ピラストロの様に弦とセットで売ろうとしているメイカーもありますが、個人的には全くあてにならないセットだと思います。
早速のアドバイス、どうもありがとうございました。お勧めのアルシェ、良さそうなので一度試してみようと思います。そこでもう一つお聞きしたいのですが、松ヤニの堅いものと柔らかいものでは音に違いが出る物なのでしょうか?それとも、使用感のみの個人的な好みなのでしょうか?本当に初歩的な質問でスミマセン。
カオ様、アレルギー体質の方は硬めで粒子にばらつきのないタイプの松脂をお選びになると良いかと思います。私のお薦めはアルシェです。これは自分でも使用していますが、粉はほとんど飛びませんし、使用感も良いです。その他コルステインもアレルギーを引き起こしにくいことを前面に出した松脂です。下記、よろしければご参考まで。アルシェhttp://shop.fstrings.com/accessory.asp?inst=vn&type=rosin&brand=Archet&model=201コルステインhttp://shop.fstrings.com/accessory.asp?inst=vn&type=rosin&brand=Kolstein&model=Vn
松ヤニについてお聞きします。私自身バイオリン全く初心者です。息子につられて少し始めたのですが、最近息子が松ヤニに対して多少アレルギーがあることが判りました。今まで一番安い物を使っていたのですが種類によってあまり粉が飛ばない物があると知りました。お使いの物でお勧めのブランド等ありましたら教えてください。