ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 9 Comments
[26039]

カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月03日 09:41
投稿者:匿名希望A(ID:FRJzVWA)
最近、カーボン弓と木製弓を半々で使っています。当初心配していた、カーボンの材質固有から発する雑音のようなものは感じていません。
むしろ、木製弓に比べて振動が抑制されるような気がします。

今までは
バイオリン本体の振動+木製弓の振動=全体の振動
として伝わっていたのが、
バイオリン本体の振動+抑制されたカーボン弓の振動=全体の振動
として伝わっている。
つまり、カーボン弓で弾いた場合、カーボン弓の振動がすくない分、バイオリン本体の振動の占める割合が増し、響きがシンプルになっているような気がします。

あくまで、あるアマチュアの立てた仮説ですのでご了承下さい。カーボン弓を経験された方々はどう思われますでしょうか。御意見・御教示下さいませ。
[26040]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月03日 11:01
投稿者:rio(ID:QjhScAA)
慣れの問題もあると思いますが

私も、国産Y社や米国C社の弓を試したことがありますが
木に比べ、弓からの振動を感じにくいと感じました。
棹の中に防震材が入っている感じでした。
逆にそれが違和感となり、使い難いと感じています。
楽器からの情報を右手が感じ取れないという感覚でした。

音色は、ちょっと単調になる気がします。ここは好みの問題です。
(技術的な問題もあると思いますし…)

音色はともかく、使い勝手は、10万円~20万円の範囲なら、カーボン弓の方がバランスがよく、適度な腰があるものを見つけやすいと思います。この部分が最もメリットを感じるところではないでしょうか?それゆえに近似価格帯の弓を比較すると操作性があがり音色が良くなる場合があるかもしれません。

現在、主に3本の木の弓を使用しています。ある程度のお金(弓に100万円前後)を出せるのであれば、使用感・音色ともに最終的にはカーボン弓の採用には至らないというのが私の個人的な判断です。

現在、息子が主に合奏時に使用する弓として、米国C社のクラ*ックというのを使用してます。息子は不満はないそうです。親としても、周囲に子供たちばかりなので、弓の事故が心配なのですが、カーボンなら多少あきらめがつくと思ってます。(過去に私自身が息子の高価な弓を折った経験があるので…)

時々軽い弓を選択したいからという理由でカーボンを選択する人もありますが、現在54gぐらいの1900~1920年の間に作られた、やや古めの弓を使っていますが、あえて軽い弓を希望する方でも古い弓には軽いものがあるのでそういうチョイスもあろうかと思います。

ただ、10年前に比べて、カーボン弓は進化しているのは間違いないので、今後の技術革新でどうなるかは、まったくわかりませんね。
[26043]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月03日 21:04
投稿者:匿名希望X(ID:NXOSckE)
カーボン弓は好みません。
たしかに軽いですし、跳ばすのが簡単かも知れません。
しかし音色が悪すぎます。
理論家の皆さんならこれを「高次倍音が少ない」
などと表現されるのでしょうか。
しかしペルナンブコ材の枯渇がある以上、今我々が享受しているフレンチオールドボウなどは消えてゆく運命とは悲しいですね。
しかし、コル・レンニョや譜面台叩き用なら、カーボン弓欲しいですね。
車のドアに無理やり挟まないと折れないと聞きました。
[26095]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月08日 13:42
投稿者:mix(ID:QXdCEEc)
素朴な疑問です、怒らないで下さいね。

カーボン弓って、テニスやバトミントンラケットと同じ素材のカーボンで出来ているのですか?

同じ素材のカーボンなら
テニス、バトミントンラケットはどんなに高くても3万前後のはずなので
カーボン弓の10万や20万という価格に納得できないのですが・・・
[26096]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月08日 14:56
投稿者:匿名希望A(ID:FRJzVWA)
mix様

http://members.aol.com/magicomania/aucusind.htm

上記リンクは、某カーボン弓の広告です。
工程は、私達素人が考えるほど単純ではないようです。ご参考になれば。

ただ注目したいのは、今まで小生は、「木製弓の発する振動が、バイオリンの音色の一部である。」と思っていたのですが、上記リンクでは弓の振動は、バイオリンの音色にとって、デメリットであると論じられていることです。
[26105]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月08日 19:14
投稿者:mix(ID:SXMIYA)
匿名希望A様 有難う御座いました。

ラケットとは、比較にならないのは判っているのですが、ずっと気になってました。

トピずれすみませんでした。
[26106]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月08日 19:41
投稿者:rio(ID:QjhScAA)
>テニス、バトミントンラケットはどんなに高くても3万前後のはずなので

物の価格は、需要と供給や開発コスト+人件費 など
いろいろな要素で決まるので、素材のコストだけを取り上げるのは
あまり意味がないと思います。

ラケットは、一般の方用は確かに安いですが、ある程度のレベル(JOPトップランカー)のプレーヤーが使う機種になると、3~5万では購入できません。
私が使用している、W社のプロスタッフMID(セントビンセント製の初期型)はやはり、評判の良いラケットですが、採算が合わないため、製造しておらず、在庫が中心なので、メーカー供給を受けられるTOPプレーヤー以外は、10万円以上のお金を出して購入しているはずです。
在庫しかないので、自宅に未使用を含め、12本あります。
(ちなみに1980年代に定価72,000円でした。)

同じ工業製品でも、この手のプロ向けラケットはほとんど手作りに近く、後期型になるほど機械化が進み、タッチがわるくなり人気もなくなります。

ただ、カーボンという素材は、今後も技術改良を経て、大量生産の良質なものに変るのではと期待はしています。

私も、ラケットを木→スチール→アルミ→グラファイトと経験してきました。
当時は、今のラケットに出会うまでは、木のラケットがタッチでは一番。パワーではスチールと思い込んでいました。

でも今では、グラファイトが主流です。

楽弓も20~30年後には、常識が変っているかも知れません。
ラケットが、釣竿が、スキーが、合成素材に変ったように…

私は、それを期待している人間の一人です
[26108]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月08日 20:25
投稿者:ギター弾き(ID:QBFhITE)
こんにちは。

バイオリンは始めたばかりなので、偉そうなことは言えないのですが、

振動する部分につながっているパーツはすべて振動の影響を受け、そのパーツの振動も最終的な音に影響してきます。つまり、振動するものがあれば、その振動が音となって現れるわけです。ですから、カーボンが振動すれば、カーボンの音質がバイオリンの音に加えられるはずです。

楽器のネックと指板は弦を十分に振動させるために、しっかりした材料が使われますが、ネックそのものを黒檀のような固い木を使うと、黒檀の音が出てくるため、音も固くなってしまいます。ですから、ネックにはマメ科の木材は使われないです。

ですから、私が考えるに、弓の材質はやはりその材料の音がするので、カーボンなら、やや人工的な音が付加されるように思います。

カーボンが不要振動を抑えるという理屈なら、当然フロッグもカーボンを使用しなければなりません。フロッグだけ黒檀というのは辺な理屈じゃないでしょうか?

木材の弓で数百万するのがあるそうですが、作る人が荒木(ただの棒)の段階で音質がいいかどうか、本当に確認しているか疑わしいです。硬さはチェック可能ですが、音がいいかどうかはわからないと思うのです。硬ければ細くできるからと、単に固い材料で作っても、音がいいかどうかは別の問題だと思います。

余談ですが、振動するものの表面が光沢仕上げか、つや消しかで全く音が違います。
[26112]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月08日 23:50
投稿者:mix(ID:gJNxWGA)
トピずれ本当にすみません。

rioさま
>メーカー供給を受けられるTOPプレーヤー以外は、10万円以上のお金を出して購入しているはずです

これテニスの話ですね。ごめんなさい、バドミントンしか知らなくて。
バドミントンはトッププレーヤーでも2万くらいのラケット使ってます。
[26120]

Re: カーボン弓の振動と木製弓の振動との比較

投稿日時:2006年03月09日 11:28
投稿者:匿名希望A(ID:FRJzVWA)
もしも、固有振動がペルナンブーコに極めて近いカーボンが開発されれば、カーボン弓はペルナンブーコ弓と対等な地位になるのでしょうか。メーカーが競い合い、試行錯誤が繰り返されていくうちに、その日が来るかもしれませんね。