ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

外国人の先生に教わるということ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 8 Comments
[37217]

外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年03月31日 13:32
投稿者:神戸のかけだしM。(ID:IESJGYA)
あるご縁で、現在日本在住ドイツ育ちの先生にレッスンをみていただくことになりました。

この先生はドイツ語とイギリス英語を話すことができ、日本語についてはほんの少し喋られる程度です(日本に来て2年くらいだそうで)。
一方、私の方は学校教育で受けたアメリカ寄りの英語とごくわずかなドイツ語しかはなせません。さらには、ヴァイオリンをはじめてまだ1年にも満たないのです!
#ここで、『初心者が会話の成立しない相手にレッスンを受けるなんて
#無謀にもほどがある』と感じられるかもしれません。
#私も日ごろ悩んでいるところなので、どうぞご容赦ください。

で、実際のレッスンでは、先生の了承のもと会話を録音させてもらい、発音やイントネーションの問題からヒアリングだけでは理解できないときには、紙に書いてもらったりしています。
しかし、音楽用語だけは私自身が無知なため、その場で理解することがとても困難な状況です。

この間、ようやく"open E string"がE線の開放弦であるらしいことがわかりました。これをキーにネットで検索をかけ、英語サイトをいくつか見つけることもできました。とはいえ、語学もまた一朝一夕で習得できるわけでもありません。せめて、レッスンが中断しないよう単語とその意味くらいは理解しておきたいものです。

こちらの掲示板をご利用の方の中には、海外でご活躍の方も大勢いらっしゃるかと思います。
アンサンブルやオケなどで現地の方と会話をされることもあるでしょう。
そこで、コミュニケーションをはかるのにどのような工夫をされたのでしょうか?また、外国ではNGとされる行為などはどのように知りえたのでしょうか?奏法も解釈も異なる相手と調和をとるのは並大抵のことではないと思います。私も時々相手を不快にさせていないかとても不安になります。
他力本願で申し訳ないのですが、助言をいただければ幸いです。
【ご参考】
[37222]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年03月31日 20:29
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:GFgECRA)
 全然具体的でなくて申し訳ないのですが、「気楽に行きましょう」。

 小生の知るドイツ人は(と言っても数人ですが)、自身外国語(英語)で喋る苦労は知っているから、こちらのトンチンカンな英語を責めたり嗤ったりはしませんよ。 英米人でも、ある程度インテリで海外経験ある人は解っています。 失礼かどうか、気になったらどんどん訊いて下さい。 こちらが真剣で誠実であれば、向かい合っている相手には判ります。
 逆に、その先生が片言の日本語で変なことを言ったとして、「失礼な奴!」と思いますか? 「これは正しい日本語か?」と訊かれたら喜んで教えたくなるでしょう?

 世の中には「和英独仏伊音楽用語辞典」みたいなものも出回っており、あれば便利ですが、「Allegro=速く・快活に」よりも先生に「こんな感じ」と弾いて貰う方が余程解りそうな気がします。 先生のマネをして、評価(フィードバック)を貰う、というのがレッスンの本質だとすれば、「yes」、「no」、「better」の3語で何とかなります。 (白状すると、ちょっとだけ経験あるんです。 「解ってるんですけど身体が言うこと聞かないんですよ」と上手く言えないのが辛かったです。でも解って貰えたようでした。)

 「言葉が不自由なのでヴァイオリンで語り合ってます」なんて言えたらカッコいいですね。
[37228]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月01日 13:29
投稿者:神戸のかけだしM。(ID:IESJGYA)
セロ轢きのGoshさま
早速のお返事ありがとうございます。

>その先生が片言の日本語で変なことを言ったとして、
>「失礼な奴!」と思いますか?
 ⇒おっしゃるとおりそんなことは感じません。私が理解しやすいように考えてくださっているのだから嬉しいです。

「和英独仏伊音楽用語辞典」の英は、米語なのかなぁ・・・。音楽用語も重要ですが、英英辞典がほしいかな。もちろん、英(British)英(American)辞典です。

今のところ一番問題なのが運指ですね。先生はごく簡単に「耳で聴いて、その音を見つける」ようなことをおっしゃいます(ここで頻繁にtuneを使っています)。
これまで私が考えていた位置どりは、A線シの位置を基準に次の音が全音なら指一本くらい、半音ならすぐ近くとおおよその見当をつけてから音を出し、ずれているようなら手の形をキープしたままスライドさせ、一つ前の音からやり直すという方法でした。
けれど、先生のおっしゃることもわかるような気がします。長時間におよぶ演奏では次第に音がずれていくため、より正確な音を出す為に弦のテンションや振動など、なんらかの方法で位置を見つけているのでしょう。
音感のない?私にはとても想像ができません。
#あくまで推測です。(^^;)
#というか、私自身の位置決めに対する考え方が間違っている場合には、むしろ指摘して下さい。

先生に訊いてみないことには真実はわかりませんが、もし私の推測が当たらずとも遠からずの場合、私の立ち位置より数段上の技術を求められているような気がします。
#なにしろ、「指の角度が~」「手首が曲がる~」「指が届かない~」レベルで
#嘆いている状況なので。

とりあえず推測だけでは解決しないので、時間がかかっても運指については確認してみます。何しろ、運指は一度くせがついてしまうと矯正するのにずっと時間がかかると思いますので。

長文にわたり、失礼しました。
[37229]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月01日 13:43
投稿者:魚丸(ID:N3UFg2M)
英語の音楽用語は…こちらの英語のサイトを参考にしてはどうでしょう。
ttp://violinmasterclass.com/home.php?site_language=english

そもそも日本語でヴァイオリン関連の知識をつけたいのであれば、森本志乃氏の本がイチオシですが、既にご存知かもしれませんね。ちょっとでも前提があれば英語でも分かりが早くなるのではないかと思いご紹介します。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%90%84%E9%A7%85%E5%81%9C%E8%BB%8A%E2%80%95Guide-violin-%E6%A3%AE%E5%85%83-%E5%BF%97%E4%B9%83/dp/4947740035

日本語を話す先生でも、いきなり高度(と思える)要求をされる方もいらっしゃると思います。そういう場合でも、信じてついていく他、ありません。
[37234]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月02日 19:47
投稿者:NON(ID:QJOABBM)
前置きですが、子供が習っているので、自分はヴァイオリンに関しては素人母です。

愚息の先生はフランス育ちですが、英語でレッスンしています。私は英語はへたくそですし、音楽用語なんてぜんぜん分かりませんでした。(例えばト音記号、ヘ音記号と言ったって、英語で何て言うか今でも定かでありません。

ひとえにイギリス英語と言っても、純イギリス人の中でも方言、訛もありますし、ましてや先生がドイツ育ちなら、英語の発音に関しては『イギリス英語』だから聞き取りにくいのではないのかもしれません。(家の先生は明らかにフランス訛の英語なのでhを発音されない時もあります)

しかし、3年経った今、先生との関係も出来て随分語学での問題は解消されつつあります。そして分からない事はドンドン聞くべきだと思いますよ。

愚息は「分からない」といって怒られたくないが為に、分からなくても黙っている事がありました。先生は「分からないなら、分からないとどうして言ってくれないんだ?僕がここに来ているのは君の悪い所を直しに来ているんだよ。分からない事は悪い事ではないし、出来ない事は悪い事ではないんだ。しかし、分からないのに分かった振りをして直せる所も直さないのは(次のレッスンまでの)1週間時間を無駄にする事だ。」とおっしゃいます。

私もそう思いました。それ以来、愚息は「先生の言ってる事分からないよ~」と言う様になり、技法、奏法の事であれ、楽典の事であれ、聞く様になりました。口で説明しても息子が分からない時は、先生は間違った息子の弾き方を真似して、その後に正しい弾き方をするので、少しずつではありますが修正されています。

もし、先生の仰る事が今ひとつ理解できていないと思われたら、その場で「I'm sorry, I don't understand yet,do you mean like this?」とかなんとか言って(この英語だって怪しいものですが)自分が注意されたとこを弾きかえしてみたりすると、もっと詳しく教えて下さるのではないですか?もしくは先生に弾いていただくとか。

英語を学術的に勉強する事も大切だとは思いますが、先ずは先生との対話を大切にされると良いと思いますよ。その中で必要な英語も勉強出来ると思います。

私は間違いを恐れずに英語を話す様になってから、英語圏の友人が出来る様になりました。
[37237]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月02日 22:13
投稿者:神戸のかけだしM。(ID:Y5AIMYA)
>魚丸さま

サイトの情報ありがとうございます。
私は以下のサイトを参考にしていましたが、そちらのサイトも見てみますね(語学の勉強にもなりますので)。
ttp://www.theviolinsite.com/journal.html

ご紹介くださった「ヴァイオリン各駅停車」は、きっと私が想像する以上にすばらしい本なのだと思います。一度、読んでみたいとも思います。
けれども、奏法など微妙に異なったりすることを考えると今はやめておいた方がいいのかなとも思います。

今の先生は特に鈴木や篠崎などのテキストを指定せず、私が以前の教室でつかっていたテキストをそのまま教材として利用しています。
私としては、一からやり直すつもりでいたので、事前に購入しておいた教本で指導を受けたかったのですが、先生曰く・・・
「どんなテキストであっても、私(=先生)がレッスンであなたに教えたことを理解し、それを何度でも繰り返しなさい」
とのこと。

つまり、事前に奏法についての予備知識などがあっては、かえって練習に支障をきたすようなきがするのです。

>NONさま
まさにご子息と同じような状況にあります。後で聞きなおすとわかる内容でも、その場ではすぐに反応できないのです。それまで演奏に集中していた糸がプツンと切れ、一瞬きょとんとしてしまうんですね。
レッスン中にどうしても解決できなかったことは、後でメールで確認しています。
会話はもちろん大切です。ただ、相互に誤解が生じてしまった場合、それを知る手段がないので臆病になってしまうのです。

みなさん、コメントありがとうございました。
これからも試行錯誤しながら頑張ります!
[37242]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月06日 16:45
投稿者:魚丸(ID:KYQSJyE)
ここ何日間かまともに表示されず、書き込みなどできませんでした。

森本氏の本は、他者の意見を排除する書き方がありません。
それ故、ネット上でもリアルでも、初心者の方にはお薦めしています。
しかし、単に困ってるならコレがいんじゃない?と挙げただけです。
神戸のかけだしM。さんが『どうしても購入して精読』する必要は全くありません。
単語の意味の『意味』の部分さえご存知ないという前提での書き込みでした。
まったくの初心の方でなく必要ないとお考えなら、当然、必要ないと思います。
他には特に思いつきません。お力になれず、申し訳ないです。
[37263]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月09日 13:58
投稿者:神戸のかけだしM。(ID:IESJGYA)
>魚丸さま
ご親切にありがとうございます。

教本に問題があるとは思いません。むしろ、問題は私の中にあるのです。
ある奏法について複数の異なる解釈を得た時に、どれが正しく(或いは私にとっては適切で)、どれを参考の範疇にしまいこめばいいのかわからなくて、自然とその話題からは身を遠ざけるようにしていました。

以前、私がグループレッスンを受けていた頃、奏法について具体的な説明も受けず、ただ漫然と先生の指示に従って演奏していたのですが、
楽譜の中にどうしても納得できない箇所があったので、自分で調べることにしたのがきっかけです。

それは、テヌートつきのポルタート。
先生は運弓を止めて、改めて弾きはじめました。これについての私の解釈は”テヌートがついているのだから、それを無視して運弓を止めるべきではない”というものでした。
ここで、その先生が何故そうした奏法を選択したのか、きちんと説明してくだされば納得できたのかもしれませんが、「教室独自の決められた奏法である」としか答えてはもらえませんでした。
たまたまポルタートの奏法について、言及されてある教本をもっていた為に、余計に反感が募ったのかもしれません。

また、個人レッスンを指導してくださる先生を探していた時、体験レッスンを受けた講師から、このテヌートつきポルタートについて、「ヴァイオリンは数学的な解釈に基づくものではない」と言われました。

(・・・するとこの曲にテヌートをつけた作曲者の意図はどうなるのだろう?)
(演奏者の解釈に全てがゆだねられるのだろうか・・・)

未だに、このテヌートつきポルタートの奏法については結論が出ていません。
自分が一つの奏法にこだわって、他の奏法を排斥しているような感じもします。

いろいろと書きましたが、結局のところは教本が問題なのではなくて、それを手に取る私が勝手に決めてしまうことが怖いのです。教えを受ける身でありながら、自分の好みである奏法を支持し、他は受け入れないという傲慢を正当化しないよう、今の私にできることはきっと”あらかじめ知識をもたない”ことだと思うのです。
将来、解釈や奏法について疑問を感じることもきっとでてくるでしょうが、せめてその頃にはもう少しヴァイオリンに対して理解を深めていればと願ってやみません。
なんだか矛盾した発言ですが、自分のレベルに応じた知識を求め、それを正しく理解できればと考えています。
[37280]

Re: 外国人の先生に教わるということ

投稿日時:2008年04月13日 20:00
投稿者:    (ID:MkFENlg)



 

.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.























.