ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 80 Comments
[53472]

スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2018年09月05日 01:52
投稿者:松毬(ID:MImSJXU)

 スズキのNo.1000番台の高級楽器の実力はどうなのでしょうか??? 皆様のコメントをお願いいたします。

 スズキの No.1200 や No.1500 等、手作りの楽器があるようですが、、、ヤマハのブラビオール、文京のピグマリウス、その他の日本、イタリア、ドイツ等の製作者の新作と、性能やお値段もざっくりと同じくらいで団子状態にあるように思えます。

 スズキは政吉の自身作のバイオリンは、良い評価を得ている伝説があり、政吉から歴代の社長および職人が受け継がれて、No.1000番台に繋がっているようです。

 私はスズキを経験してないのですが、もし良いなら30~100万円のスズキのほうが、実用的には200万円のイタリア新作よりも良いのでは???と感じます。
投資にもならない200万の新作買わなくても、、と思います。

 どうぞ皆様の沢山の意見を頂きたいと思います。
 
 宜しくお願いいたします。
ヴァイオリン・ウェブ ホームに戻る
7 / 9 ページ [ 80コメント ]
【ご参考】
[55093]

Re: 「同時代のヨーロッパ製と何も変わらない」

投稿日時:2024年05月20日 17:35
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
因みに、
19世紀初頭のモダンイタリアのプレッセンダは、当時はフランス領サルディーニャ公国トリノの製作家で、フレンチスタイルを取り入れたモダンフランスの楽器でもあります。
元来トリノは、クレモナ作家が来て、その伝統があることと、後にイタリア建国により、プレッセンダはイタリア作家と扱われます。
[55094]

Re: 「同時代のヨーロッパ製と何も変わらない」

投稿日時:2024年05月20日 23:36
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
ドイツに伝わったモダンフィッティングにより、ドイツの箱造りと融合してドイツ系バイオリンが発達し、この流れでスズキバイオリンが工業化してS1200を製造します。
一方で、クレモナの秘密の箱造りは、クレモナからミラノへ渡り、その過程でモダン化されてL.ビジャッキなどが受け継いでいき、この流れでモダンイタリアがあります。
両者は箱造りそのものが異なり、実際に音も異なります。この様に、両者は、ヨーロッパ製と同じ楽器と言っても、全く異なる楽器になります。

まさに対照的な代表メーカーが、L.ビジャッキ(1864-1945)とS.政吉(1856-1944)です。

なお、サルディーニャ王国であり、公国ではありませんので訂正します。
[55095]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月20日 23:41
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
[55090]
[55090]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月20日 16:49
投稿者:pochi(ID:ImSFcFg)
松毬氏、

スズキは、ミレクールの量産品「Humbert」を真似たのでは?同等で安かったから第一次世界対戦で寂れたミレクールに取って変わられたのでは?

廉価版は、オリジナル製法として、コアラのマーチではなくプレスのアーチ。
[55092]
[55092]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月20日 17:24
投稿者:pochi(ID:lyJEEFA)
Laberte Humbert(ラベルテ・アンベール)?
https://en.wikipedia.org/wiki/Marc_Laberte
 pochi氏

 ミルクールに倣うのは、政吉が1910(明43)年にミルクールを訪れてからのようですね。

 プレス加工は、1920(大9)年頃にラベルテが始めますね。この頃、梅雄が欧州視察しており、恐らくミルクールへも行ったでしょう。スズキがプレスを始めたのは1930(昭5)年ごろのようです。
[55097]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月22日 12:29
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
P.S.

なお、スズキは、第一次大戦(1914(大3)-1918(大7))直後がピークで、この大戦により世界の市場の多くで、”ごっつぁん”、しました。特に、ドイツ系のメーカーが支配した販路は、概ねスズキに代わり、また、アジア、南洋、アメリカ大陸へも輸出しています。この頃の楽器はドイツ系と非常に似ているそうです。戦前のミルクールの市場はフランス植民地が主で、戦後復活しますが第二次大戦のミルクール戦災でノックアウト。ドイツ系とは対照的に20世紀末までダウンしたまま。

また、梅雄は、後にも渡欧しており、二度目は、鎮一、二三雄も留学した最中、伝説の高級イタリアシリーズ試作機(1926)[47002]
[47002]

Re: 皇太子殿下のヴァイオリンは政吉自作

投稿日時:2013年07月10日 23:49
投稿者:catgut(ID:GRWAJEA)
以下に皇太子殿下の政吉自作を紹介する中日新聞の転載がありました(写真あり)。

ttp://www.suzukimethod.or.jp/topics/topicsList/category8/post_71.php

以下一部引用

調査によると、このバイオリンは、本体の共鳴箱の長さが三百五十八ミリ。十八世紀イタリア製のバイオリンの名器ストラディバリウスを手本に、アカモミやカエデなど現在では入手不可能な高級輸入材を用い、入念な作り。よく手入れされ、響きも上質という。本体内部に一九二六年製の政吉自作を示すラベルと直筆サインがあり、パフリングと呼ぶ象嵌の特徴から政吉製と断定された。


また、大正期『名古屋新聞』 音楽記事索引 試行版が愛知県立芸術大学「鈴木政吉」プロジェクトチームによって公開されていました。

ttp://www.aigei-library.blogspot.jp/p/kijisakuin.html

大正期『名古屋新聞』音楽記事索引は、愛知県立芸術大学「鈴木政吉」プロジェクトチームのもと、大正年間に『名古屋新聞』に掲載された音楽記事を集め、その索引をリスト化したものです。
[38485]
[38485]

Re: 鈴木政吉氏製作のバイオリンについて

投稿日時:2008年10月20日 21:17
投稿者:HONEY(ID:FmdVNjc)
追補

例の鈴木バイオリン過去価格表を見ましたら昭和2~12年までは製作された政吉№3というモデルはちょうど1000円と記述されていました、これは無量塔氏のお話と合致しますね。昭和2年で1000円は確かにかなりの大金です、音は素人には解りかねますが少なくとも見た目は良い楽器を製作しないとお客は納得しませんよね。
[38487]
[38487]

Re: 鈴木政吉氏製作のバイオリンについて

投稿日時:2008年10月20日 23:23
投稿者:catgut(ID:GUQGISA)
以下は鈴木政吉の息子の鈴木喜久雄氏による父親についてのエピソードです。

(1930年代に鈴木鎮一がピエトロ・グァルネリを日本に持ち帰って)
父はグァルネーリを手にしてまったく感動した。私たち六人の兄弟たちが
集まって、父が涙をこぼさんばかりに感動している様子を見まもったので
あるが、父は、静かな口調で言った。
「このヴァイオリンはいままで、わしが考えていたヴァイオリンというもの
と音の深さがぜんぜん違う。これこそ、本当のヴァイオリンだ。お前たち
にそれが判るか」父は手にしたグァルネーリをそっと座布団の上に置いた。
「第一に表板と裏板の肉づきを見てごらん。わしがこれまで彫って来た
裏板の厚みの味がまったく違う。これは相当に厚い板を削ってこれまで
に彫りあげたものだ・・・・。わしは、どうしてこれだけ裏板の中心の厚い
ものが、こんなにいい音色を出すのか不思議でならないのだ」
父はグァルネーリをとって静かに弾きはじめた。このときの父の厳しい顔を
いまでもはっきり私は覚えている。グァルネーリは父のヴァイオリンの製作に大きな革命を与えた。父は憑かれた人のように地下室の仕事場に引き篭もってしまった。
の行商で、、。政吉支援者の徳川義親氏はアインシュタイン来日(1922(大11))時に同行したつてがあり、”アインシュタインは帰国後に試作機を弾き、また、ゲットした”、有名なエピソードの絡みです。

プレスバイオリンは、このあとの話で1930年代初頭とあります。
[55099]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月23日 16:15
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
この頃のスズキの履歴が分ります。なお、山葉のオルガンが凄いビジュアル!!

参考:カタログ一覧

1892年 3月(共益商社) 
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/119597dcc50d90a685dfc4d1b51a06e4

 同年 11月(共益商社1893年号)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/e6cbc0830827edd8e34ee0dd35c11412

1896年ごろ(共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/6e63b95a80bb8c908981a484d624ecbe

1897年  (共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/784bf64bf03ae7b0a04fa473f670090c

1902年  (共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/5c266917a61f0b2097b4e4fa40ed80c6

1905年頃か?(共益商社1903年の後)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/b070012e796346ce7370cc8c20fbd0b9

1907年頃か?(鈴木楽器店) 
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/2d04073df1e4a7609548d105b06d5207

1908年頃か?(三木楽器店) 
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/8880a52c96e2e2af8120a1bf5567ff47

1910年  (共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/152d4c9d44b7e91b618726c0ade6abd2

1912年  (共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/760bfe88b693803e570785ee787d640b
[55100]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月24日 15:10
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正 1897年(←誤1896年ごろ) (共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/6e63b95a80bb8c908981a484d624ecbe

訂正 1900年(←誤1897年)  (共益商社)
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/784bf64bf03ae7b0a04fa473f670090c

[55063]
[55063]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月12日 22:30
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正
 正:1890(明33)年 (←誤:1890(明23)年)
 正:明治二十三年 (←誤:明治三十三年)

因みに、メーソンの携えた楽器、また、共益商社(現.ヤマハ銀座店)も1889(明22)年にはバイオリン輸入をしたが、これらはオーケストラ楽器か良くてもコンサート楽器と見られる。第三回内国勧業博覧会の審査員は、かつて音楽取調掛に勤務した上原六四郎東京工業学校(現.東工大(新.東京科学大))教授、音楽取調掛第一期生の鳥居枕と先の伶人、辻則承であり、先の中等バイオリンに触れていて、展示品を、使えば西洋の中等品より劣ると総評している。
政吉の楽器は、中等品並みとなるにはもう少し、三年ほどかかる。
[55080]
[55080]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月17日 12:07
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
政吉の楽器が、中等品と分るのは、
1893(明26)年:シカゴ・北米コロンブス大博覧会(銅賞)の賞状に「優れた音質」とあり、同年、ウィーン音楽院に学んだバイオリニスト、ルドルフ・ディットリヒは、政吉の楽器と音質の進歩を認めた上で、学校やオーケストラでの使用に適切であると認めている。

 1895(明26)年:第4回内国勧業博覧会(進歩三等賞)
 1900(明26)年:第5回パリ万国博覧会(褒状)
 1903(明26)年:第5回内国勧業博覧会(進歩三等賞)

 この頃の楽器の音源→ https://youtu.be/-tRs8QwSJ-w

 また、政吉は楽器にメダルラベルを貼りだしたと見られる。
    (ラベルのメダルを調べるといつ頃の作か概ね分る)

等などののち「レス[40588] Re: 鈴木政吉氏製作のバイオリンについて」にある1907(明40)年から記載のスズキのラインナップ・スヒストリー(ttp://www.suzukiviolin.co.jp/data.xls)に続きます。
政吉は、第3回内国勧業博覧会(1890(明23))の受賞後は、まだ、舶来品の下の下級品の扱い7機種だが、1893(明26)年のコロンブス大博の受賞とディットリヒの賛辞を承けた後は、価格とラインナップ改定がなされ徐々に舶来品に取って替る。特製シリーズが追加されて後の1910年頃には、舶来品はカタログ落ちする。
面白いのは、特製シリーズが出るまで、商売根性を発揮して元の7機種の二号品と三号品とで、セット品6種類を増やし、13品種に増やして舶来品に割って入ろうとしたこと。しばらくは新しい十三号は、それまで元の七号品の後継のままであった。

[1892年 3月(共益商社)] 
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/119597dcc50d90a685dfc4d1b51a06e4
代価(弓附)     
《舶来ヴヮイオリン》        | 《鈴木製造ヴヮイオリン》
                  |     
①金拾貮 圓            | 一號品 金 五圓   
②金拾五 圓            | 二號品 金 五圓五拾銭 
③金拾七 圓            | 三號品 金 六圓五拾銭
④金貮拾 圓(之ヨリ以上ハ弓二本附)| 四號品 金 七圓五拾銭
⑤金貮拾壹圓            | 五號品 金 八圓五拾銭
⑥金貮拾参圓            | 五號品 金 九圓五拾銭 
⑦金貮拾五圓            | 六號品 金拾 圓五拾銭
⑧金貮拾八圓            | 七號品 金拾壹圓五拾銭 
⑨金参拾 圓            | 
⑩金参拾五圓            | 
⑪金四拾 圓            | 
⑫金五拾 圓            | 
                  |
二分之一幷四分之三小形       |
 金拾 圓(弓二本附)       |
 金拾貮圓             | 
 金拾六圓             | 
 金拾八圓             | 

[訂正
1897年(←誤1896年ごろ) (共益商社)]
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/6e63b95a80bb8c908981a484d624ecbe

代価《鈴木製造ヴヮイオリン》

①  一号 金  五円          弓無シ
②  二号 金  七円          弓無シ
③  三号 金  八円          弓無シ
同② 四号 金  八円五拾銭  二号品ニ 二号ノ弓附
同③ 五号 金  九円五拾銭  三号品ニ 二号ノ弓附
同③ 六号 金 拾 円     三号品ニ 三号ノ弓附
同③ 七号 金 拾壹円五拾銭  三号品ニ 三号ノ弓  一号ノ箱附
同③ 八号 金 拾貮円     三号品ニ 三号ノ弓  二号 箱附
同③ 九号 金 拾貮円五拾銭  三号品ニ 三号ノ弓  三号 箱附
④ 十 号 金 拾五円     上等品ニ 三号ノ弓  三号 箱附
⑤ 十一号 金貮拾 円    最上等品ニ 三号ノ替弓 四号ノ箱附
⑥ 十二号 金貮拾五円   最々上等品ニ 四号ノ替弓 五号ノ箱附
⑦ 十三号 金参拾 円   極最上等品替弓箱附
以上荷造箱代一個ニ付金参拾銭
 ●二分ノ一、四分ノ三「ヴヮイオリン」ト同代価ニ御座候

[1902年  (共益商社)]
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/5c266917a61f0b2097b4e4fa40ed80c6

代価《舶来ヴヮイオリン》
 ④金貳拾 円
 ⑦金貳拾五円
 ⑨金参拾 円
 ⑩金参拾五円
 ⑪金四拾 円
 ⑫金五拾 円   なお、スズキは、7/8の追加の外、先1897年のカタログと同じ。


[1905年頃か?(共益商社1903年の後)]
https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/b070012e796346ce7370cc8c20fbd0b9

舶来 金貮拾円以上

スズキは、新ラインナップ改定により、号外及び特製品が追加されている。
また、価格に合わせ1号~13号の仕様も見直されていると思われる。
[55102]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月25日 18:14
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
[55080]
[55080]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月17日 12:07
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
政吉の楽器が、中等品と分るのは、
1893(明26)年:シカゴ・北米コロンブス大博覧会(銅賞)の賞状に「優れた音質」とあり、同年、ウィーン音楽院に学んだバイオリニスト、ルドルフ・ディットリヒは、政吉の楽器と音質の進歩を認めた上で、学校やオーケストラでの使用に適切であると認めている。

 1895(明26)年:第4回内国勧業博覧会(進歩三等賞)
 1900(明26)年:第5回パリ万国博覧会(褒状)
 1903(明26)年:第5回内国勧業博覧会(進歩三等賞)

 この頃の楽器の音源→ https://youtu.be/-tRs8QwSJ-w

 また、政吉は楽器にメダルラベルを貼りだしたと見られる。
    (ラベルのメダルを調べるといつ頃の作か概ね分る)

等などののち「レス[40588] Re: 鈴木政吉氏製作のバイオリンについて」にある1907(明40)年から記載のスズキのラインナップ・スヒストリー(ttp://www.suzukiviolin.co.jp/data.xls)に続きます。
訂正:和暦では1895(明28)年、1900(明33)年、1903(明36)年

1897年前後ごろのラベル、3コイン(表裏)とは、次のコインをラベルに上げたもの
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/5fd3b07e10680bacb3e1438894491f0d.jpg
 訂正 1900年(←誤1897年)  (共益商社)
 https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/784bf64bf03ae7b0a04fa473f670090c より

1905年前後ごろのラベルは次の11コイン(表裏)をラベルに上げたものであろう。パリのメダルはなく、パリ万博でメダルを得なかったと分る
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/2272dfc29c6d6260adee076c8cc94ac5.jpg
 1907年頃か?(鈴木楽器店) 
 https://blog.goo.ne.jp/1971913/e/2d04073df1e4a7609548d105b06d5207 より

また、すでに政吉は、次等の推薦状を得ていたことが分る。
  東京音楽学校教師:ディットリヒ、及び、アウグスト・ユンカー
    同   教授:  幸田延子、及び、安藤幸子
  宮内省式部職音楽教師:ウィルヘルム・ドゥブラフチッチ

さらに、日英博覧会(1910(明43))大賞を経て、推薦状(賛辞)もメダルも増える
  ヨアヒム氏高弟 : レオポルト・プレミスラフ
  東京音楽学校教師:ハインリッヒ・ウェルクマイステル、グスタフ・クローン

手持ちの1915(大4)年前後ごろの楽器をみると、ラベルは日英博のメダルを筆頭に16コイン(裏表)となる
[55104]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月26日 18:46
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:コインではなくメダルです。

[55081]
[55081]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月19日 12:18
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
政吉は、深川や浅草の和楽器職人の連合団に比べ、工房化して急激な進化と成長を続ける。

1893年~1903年ごろの楽器は非常に美しく、深い杢にニスはゴールドイエロー、ゴールドオレンジに輝いて、今日現在の楽器と見間違えるものでマスターピースの美しさを持っている(ミドルグレード([55080]音源楽器)が一端を示す)。音質も、ディットリヒの評定はあるものの経年は120年を越えており、詳細にラインナップ系列に合わせて、改めてフィールド・スタディすべきである。

政吉は、ドイツのミッテンバルド、クリンゲンタール、マルクノイキルヘン、グラスリッツ、シェーンバッハに引けを取らなくなった。井上さつきが伝える第5回パリ万国博覧会のエピソードに、審査員が「モデルとすべきではないドイツ製品をモデルにした製品を出展している。」「政吉のラベルを欧州製品に貼った偽物と思った。」など、政吉の量産楽器は、元々目指したドイツ製品と同等であることが物語られる。しかし、コンペの着目から外れ、この時のレアンドロ・ビジャッキ(ミラノ)やコラン・メザン(パリ)、弓ではA.ラミー(パリ)、E.サルトリー(パリ)らは、16~25点の加点でグランプリや金賞を得たが、対照的に政吉は4点ほどで褒状に終わった。これは参加賞で、メダルも付かなかったでしょう。

1903年ごろ以降は、徐々に作風が変化していく。→ https://youtu.be/M_-UXa0fN4U

なお、フルモデルチェンジは、1927(昭 2)年のことである。
https://youtu.be/M_-UXa0fN4U
森悠子が弾いた政吉のNo.6 楽器 ↓
https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1281/index.img/column1_l.jpg

↑のラベルは、1897年前後ごろの3メダル ↓  
https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1281/index.img/column2_l.jpg 

なお、1915年前後ごろのラベル、16メダル ↓
https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1283/index.img/column1_l.jpg
[55106]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月27日 13:31
投稿者:通りすがり(ID:RTOZNjA)
鈴木バイオリンの上等なものがきちんと管理されて保存されていたら、JTLのような立ち位置になれたんですかね。
モノを知らない人間の妄想ですみません。
[55111]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月27日 20:55
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
>[55104]
[55104]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月26日 18:46
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:コインではなくメダルです。

[55081] https://youtu.be/M_-UXa0fN4U
森悠子が弾いた政吉のNo.6 楽器 ↓
https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1281/index.img/column1_l.jpg

↑のラベルは、1897年前後ごろの3メダル ↓  
https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1281/index.img/column2_l.jpg 

なお、1915年前後ごろのラベル、16メダル ↓
https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1283/index.img/column1_l.jpg

>なお、1915年前後ごろのラベル、(16メダル)
>https://oshiete.chunichi.co.jp/pro/372/column/1283/index.img/column1_l.jpg
→  注) 楽器No.35は、1920年以降のもの

☞ Http://www5.plala.or.jp/mandolin-cafe/20-masakichi.html [47023]
[47023]

Re: 皇太子殿下のヴァイオリンは政吉自作

投稿日時:2013年07月24日 09:18
投稿者:catgut(ID:I3EwGWk)
戦前の鈴木のラベルについての考察が以下にありました。マンドリンが対象ですがヴァイオリンも準じているのではないかと思います。

ttp://www5.plala.or.jp/mandolin-cafe/20-masakichi.html
では、
 ハッキリと分かる日英博(1910(明43))の名誉大賞メダルが写されている。

[MASAKICHI SUZUKI]と書かれたラベルは数が多く、不詳も含め11種以上ある。

(1).1888年後、共益商社に納めた3機種のラベルは不明 ・・・・1種以上

(2).コロンブス大博のメダルがセンターのもの・・・・・・・・・3種以上
  -1).1897年前後の[ 3メダル M.SUZUKI NIHON ]2種
   a): 生産の型式、A3010など
   b): 販売の品番、No.6 など、表されたもの
  -2).1910年前後の[14メダル MASAKICHI.SUZUKI. NIPPON ]
   (11メダルなど、その他、Variation不詳 )

(3).日英博の大賞メダルがセンターのもの ・・・・・・・・・・・2種以上
  -1).1915年前後の[16メダル MASAKICHI.SUZUKI. NIPPON ]
  -2).1920年の後の[      同上に      JAPAN ]
    (その他、Variation不詳 )
  
 (※.上記の様に常にセンターは重要なメダルが置かれている。
   特製は、No.1~13と同ラベルに、No.特1など表記。
   米国独立記念万博(1926)の金賞メダル以降その他不詳。)

(4).1926(昭 1)年後、[ Masakichi Suzuki ]のもの・・・・・・・・4種
  -1).1926年のプロモーション・展示楽器に用いたもの
  -2).上の販売(1927年以降)に用いたラベル3種

(5).1930(昭 5)年後、鈴木バイオリン製造株式会社のもの ・・・・1種以上
  -1).[ SUZUKI VIOLIN KOJO 筆記体Masakichi Suzuki ]
   (その他、Variation不詳 )

(6).1933(昭8)年後[ SUZUKI MASAKICHI SAIINSHO ]のもの・・1種以上

((7).その他・・・ ? 種、不詳)
ヴァイオリン・ウェブ ホームに戻る
7 / 9 ページ [ 80コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント