[5445]
「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月05日 16:17
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:EzcxYjY)
市民オケでチェロを弾いているレイトスタータ(鍵盤の経験は皆無)です。
「移動ド」と「固定ド」、それぞれの得失・習得方法などにつき皆様のご意見お聞かせ頂けますか?
小生としては、「音階は音楽(本質)」、「固定ド唱法は技術(あれば便利)」という気がします。あるいは、「話す・聞く」と「読み書き」みたいな関係でしょうか。
なお、小生の音感は専ら移動ド(階名唱)です。固定ド唱法はできません。チェロを弾くときは譜面をドイツ音名で読みますが、これはソルフェージュしている訳ではなく、左指の概略位置を決めるだけです。音程はあくまでも階名(前後関係や和音から聴き取った階名)で判断しています。なので、知らない曲を譜面だけで弾くことは非常に苦手です。オケの曲はCD等で音を覚えてから練習します。年に1~2回の本番で自分のパート譜だけなら、これで何とかついて行けます。
本当は、もうちょっと深く楽しむために総譜の勉強(それと、選曲の前に楽譜の立読みとか)もしたいのですが、殆ど歯が立ちません。やはり複雑な譜面を読むには「固定ド」能力が(絶対音感である必要はないが)必須なのかな、と思ったりします。
一方、娘(小学生でVn.)はどうも固定ドで譜読みしているらしく、先日、宿題のDes-durだかGes-durだかの音階練習を凄まじい音程で弾いていたので、「お前は『ドレミファ』が解らんのか~?!」と怒ったら泣いてしまいました(反省)。恐らく指だけを頼りに弾くのが先ずは問題だと思うのですが、固定ドの人はどうやって調性感を掴んでいるのでしょうか。
以上が、本件投稿の直接の背景ですが、あまりこれに拘って頂かなくても結構ですので、皆様の自由な御意見・アドヴァイスなど頂けると幸いです。よろしくお願いします。
「移動ド」と「固定ド」、それぞれの得失・習得方法などにつき皆様のご意見お聞かせ頂けますか?
小生としては、「音階は音楽(本質)」、「固定ド唱法は技術(あれば便利)」という気がします。あるいは、「話す・聞く」と「読み書き」みたいな関係でしょうか。
なお、小生の音感は専ら移動ド(階名唱)です。固定ド唱法はできません。チェロを弾くときは譜面をドイツ音名で読みますが、これはソルフェージュしている訳ではなく、左指の概略位置を決めるだけです。音程はあくまでも階名(前後関係や和音から聴き取った階名)で判断しています。なので、知らない曲を譜面だけで弾くことは非常に苦手です。オケの曲はCD等で音を覚えてから練習します。年に1~2回の本番で自分のパート譜だけなら、これで何とかついて行けます。
本当は、もうちょっと深く楽しむために総譜の勉強(それと、選曲の前に楽譜の立読みとか)もしたいのですが、殆ど歯が立ちません。やはり複雑な譜面を読むには「固定ド」能力が(絶対音感である必要はないが)必須なのかな、と思ったりします。
一方、娘(小学生でVn.)はどうも固定ドで譜読みしているらしく、先日、宿題のDes-durだかGes-durだかの音階練習を凄まじい音程で弾いていたので、「お前は『ドレミファ』が解らんのか~?!」と怒ったら泣いてしまいました(反省)。恐らく指だけを頼りに弾くのが先ずは問題だと思うのですが、固定ドの人はどうやって調性感を掴んでいるのでしょうか。
以上が、本件投稿の直接の背景ですが、あまりこれに拘って頂かなくても結構ですので、皆様の自由な御意見・アドヴァイスなど頂けると幸いです。よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 29コメント ]
[5447]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月05日 17:22
投稿者:後期ロマン派ファン(ID:KGlREiQ)
モーツァルトやバッハあたりの場合、固定ドレミで読むのは本質ではない、というご趣旨はうなずける面もあります。
シューマンでもそうでしょう。
でも、後期ロマン派では、固定ドレミ以外不可能にちかいでしょう。
ワーグナーのワルキューレを移動ドレミで歌いとおせる人は、特殊技能者ではあるかもしれませんが、無意味じゃないかな。
Brucknerのスコアは、調号をあきらめ全部臨時記号になっているほどです。彼はピアノで作曲しましたから、固定ドレミに違いない。
20世紀の音楽ではドイツ音名が実際的でしょう。
知り合いで「移動ドレミ派」は教員養成系大学出身が多いです。失礼かもしれませんが譜読みは大変ゆっくりだと思う。
即興演奏の得意な方もいて、長所は否定しませんけれど。
譜読みが遅いのでアンサンブル頼んでも中々付き合ってくれません。
レパートリーは狭くなります。
固定ドレミは譜読みが早い。したがってレパートリーの広がりが一生を考えると移動の人より有利なことは確かではないでしょうか。というのが私の意見です。
シューマンでもそうでしょう。
でも、後期ロマン派では、固定ドレミ以外不可能にちかいでしょう。
ワーグナーのワルキューレを移動ドレミで歌いとおせる人は、特殊技能者ではあるかもしれませんが、無意味じゃないかな。
Brucknerのスコアは、調号をあきらめ全部臨時記号になっているほどです。彼はピアノで作曲しましたから、固定ドレミに違いない。
20世紀の音楽ではドイツ音名が実際的でしょう。
知り合いで「移動ドレミ派」は教員養成系大学出身が多いです。失礼かもしれませんが譜読みは大変ゆっくりだと思う。
即興演奏の得意な方もいて、長所は否定しませんけれど。
譜読みが遅いのでアンサンブル頼んでも中々付き合ってくれません。
レパートリーは狭くなります。
固定ドレミは譜読みが早い。したがってレパートリーの広がりが一生を考えると移動の人より有利なことは確かではないでしょうか。というのが私の意見です。
[5451]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月05日 18:47
投稿者:通りすがりの超初心者(ID:KRGQeTU)
「移動ド」と「固定ド」というのは、どういう意味なのかがわからないのですが、もしよかったら、教えていただけますか?
[5464]
知りたい!
投稿日時:2003年09月05日 21:39
投稿者:たあ(ID:QERoU4Y)
私も意味が分からず、教えていただきたいです。
小学生の子供がバイオリンを習っています。歴3年。
以前、子供のバイオリンの話をしていて、学校の音楽の先生をしている知人に、「固定ドと移動ド、どちらでお勉強しているんですか?」と聞かれたことがあります。よくわからなくて曖昧に答えてしまったのですが、
>知り合いで「移動ドレミ派」は教員養成系大学出身が多い。
と繋がってくるのでしょうかね?
他の人にそういうこと聞かれたこと無かったのですが…。先生も何もおっしゃいませんし。
小学生の子供がバイオリンを習っています。歴3年。
以前、子供のバイオリンの話をしていて、学校の音楽の先生をしている知人に、「固定ドと移動ド、どちらでお勉強しているんですか?」と聞かれたことがあります。よくわからなくて曖昧に答えてしまったのですが、
>知り合いで「移動ドレミ派」は教員養成系大学出身が多い。
と繋がってくるのでしょうかね?
他の人にそういうこと聞かれたこと無かったのですが…。先生も何もおっしゃいませんし。
[5467]
ご質問への回答?
投稿日時:2003年09月05日 22:17
投稿者:yc(ID:JYRFOQc)
それぞれの調性で、終止音をドと認識する(読む)のが移動ド、
調性は関係なく譜面の通りの音名で認識するのが固定ド。
…という意味だと思います。たぶん。
調性音楽なら、移動ドの方が譜読みはしやすいような気も
しますが…。あと、話題がずれてしまうかもしれませんが、
無調音楽とか、調性の微妙な曲での音律って、歴史的には
どういう風に扱われてきたんですかね?平均率なのかな?
調性は関係なく譜面の通りの音名で認識するのが固定ド。
…という意味だと思います。たぶん。
調性音楽なら、移動ドの方が譜読みはしやすいような気も
しますが…。あと、話題がずれてしまうかもしれませんが、
無調音楽とか、調性の微妙な曲での音律って、歴史的には
どういう風に扱われてきたんですかね?平均率なのかな?
[5469]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月05日 22:31
投稿者:Geiger1951(ID:NAIGiAE)
なんと移動ド、固定ド問題ですか。
これって2チャンネルにすら、スレがあるくらいです。
そのまま
移動ド 固定ド
で検索するとものすごいもんですからお試しあれ。
合唱なんかで移動ドのほうがハーモニーきれいだっていう説はあります。
ただ、なにぶん習慣の問題なんで、決着はつくと思えません。
これって2チャンネルにすら、スレがあるくらいです。
そのまま
移動ド 固定ド
で検索するとものすごいもんですからお試しあれ。
合唱なんかで移動ドのほうがハーモニーきれいだっていう説はあります。
ただ、なにぶん習慣の問題なんで、決着はつくと思えません。
[5474]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月05日 22:48
投稿者:よが(ID:MmaXCSk)
こんにちは,私は移動ドがメインでした. といっても昔から流れてくるメロディが勝手にドレミ...と移動ドの歌詞付きで聞こえてきていたので何かの訓練を特別にやったわけではないのですが,たとえばシベリウスの交響曲2番だと半分くらいは移動ドで聞こえてくる(ミレドミレドレ・ドレドシラーソ)感じです.
移動ドは音の相対関係がすぐわかるので便利です. たとえば,和音弾くときに真ん中の音だとかセブンスの音というのが聞くだけ(CとEとGが鳴っていてEを弾いているから...とかいうことは考えません)でわかります. 他にも♯のついた変化音がしばしばシに聞こえたり,♭のついた音の次の音がミに聞こえることが多いです.
ただ,長調と短調がはっきりしている曲(私の場合わりと簡単なという条件も)しかわかりません. あと短調の場合は移動ラです.
弦楽器を始めて5年目ぐらいからは曲を聴いていても調に関係なく何となく開放弦(きっかけは E/G/C線あたり)の音は固定ド的に聞こえるようになってきてしばらくはグチャグチャ(ドレミが断片的かつたまにしか聞こえてこない)でした.
最近はCDEGAB(シ♭)は大体固定ドでもわかるようになってきていて,普通は移動ドなんですが,難しいメロディで「いまのは...」と考え始めると
(中途半端な)固定ドになっていいるという変な音感がついてしまっているようです.
これを矯正するために,最近は電車の中で譜面を見るときなどは固定ド(実音)で読む(頭の中で楽器を鳴らす)ように心がけています.
でも,#やフラットのついた音が連続すると音の高さがよく分からず,移動ドで読み直すと「ああ,そうか.」っていう感じなので先は長いです.
確かに,初見には頭の中に浮かぶドレミと楽器の場所が常に一致するので固定ドのほうが有利な気がしますが,それよりは(ドレミを考える前に)音符の場所を見て反射的に押さえる場所に指が動くかどうかということの差のほうが大きいという気がします.
なんだかとりとめない感じですいません.
移動ドは音の相対関係がすぐわかるので便利です. たとえば,和音弾くときに真ん中の音だとかセブンスの音というのが聞くだけ(CとEとGが鳴っていてEを弾いているから...とかいうことは考えません)でわかります. 他にも♯のついた変化音がしばしばシに聞こえたり,♭のついた音の次の音がミに聞こえることが多いです.
ただ,長調と短調がはっきりしている曲(私の場合わりと簡単なという条件も)しかわかりません. あと短調の場合は移動ラです.
弦楽器を始めて5年目ぐらいからは曲を聴いていても調に関係なく何となく開放弦(きっかけは E/G/C線あたり)の音は固定ド的に聞こえるようになってきてしばらくはグチャグチャ(ドレミが断片的かつたまにしか聞こえてこない)でした.
最近はCDEGAB(シ♭)は大体固定ドでもわかるようになってきていて,普通は移動ドなんですが,難しいメロディで「いまのは...」と考え始めると
(中途半端な)固定ドになっていいるという変な音感がついてしまっているようです.
これを矯正するために,最近は電車の中で譜面を見るときなどは固定ド(実音)で読む(頭の中で楽器を鳴らす)ように心がけています.
でも,#やフラットのついた音が連続すると音の高さがよく分からず,移動ドで読み直すと「ああ,そうか.」っていう感じなので先は長いです.
確かに,初見には頭の中に浮かぶドレミと楽器の場所が常に一致するので固定ドのほうが有利な気がしますが,それよりは(ドレミを考える前に)音符の場所を見て反射的に押さえる場所に指が動くかどうかということの差のほうが大きいという気がします.
なんだかとりとめない感じですいません.
[5477]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月06日 07:03
投稿者:悩んでます(ID:KVGQgmY)
こんにちは、便乗質問させてください。
「それよりは(ドレミを考える前に)音符の場所を見て反射的に押さえる場所に指が動くかどうかということの差のほうが大きいという気がします.」
よがさんがこう書かれていますが、私(ピアノ)と娘(ヴァイオリン)は楽譜を固定ドで読んでから、鍵盤又は指をその音のする場所に移動するという弾きかたのようです。(なんだかよく説明できませんが) 以前ヴァイオリン先生にも言われてどちらが良いのか??よくわからなくなっています。先生は音符の場所を見て反射的に押さえる場所に指が動くのだそうですが、やっぱりその方が頭の中でのワンクッションが無いだけ初見も早いのでしょうか?
娘は、時々オクターブ違った音を弾いたりするので・・・今からでもなおした方がよければ直し方のアドバイスをいただけると嬉しいのですが。どなたかお願いします。
ちなみに私は楽譜を読むときは固定ド、聞くときは移動ドで聞こえます。
「それよりは(ドレミを考える前に)音符の場所を見て反射的に押さえる場所に指が動くかどうかということの差のほうが大きいという気がします.」
よがさんがこう書かれていますが、私(ピアノ)と娘(ヴァイオリン)は楽譜を固定ドで読んでから、鍵盤又は指をその音のする場所に移動するという弾きかたのようです。(なんだかよく説明できませんが) 以前ヴァイオリン先生にも言われてどちらが良いのか??よくわからなくなっています。先生は音符の場所を見て反射的に押さえる場所に指が動くのだそうですが、やっぱりその方が頭の中でのワンクッションが無いだけ初見も早いのでしょうか?
娘は、時々オクターブ違った音を弾いたりするので・・・今からでもなおした方がよければ直し方のアドバイスをいただけると嬉しいのですが。どなたかお願いします。
ちなみに私は楽譜を読むときは固定ド、聞くときは移動ドで聞こえます。
[5480]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月06日 08:03
投稿者:まっしゅ(ID:MANZdEQ)
私は「固定ド」でしか音楽を認識することができません。
小学生のとき大好きな音楽の時間に「移動ド」で歌わされたときに、私は全然できなくて、もしかして私は音楽が苦手なの?と落ち込んだことがあります。
「固定ド」は旋律的でないなどの批判?をよく聞くけれど、私にはそれが全然できないのです。それって、やっぱり、バイオリンを弾くのに(しかもレイトスターター)不利ですか?
ただ、譜読みは早いかもしれません。指が動かなくても、譜面のドレミをすらすら読んでメロディを歌えます。
小学生のとき大好きな音楽の時間に「移動ド」で歌わされたときに、私は全然できなくて、もしかして私は音楽が苦手なの?と落ち込んだことがあります。
「固定ド」は旋律的でないなどの批判?をよく聞くけれど、私にはそれが全然できないのです。それって、やっぱり、バイオリンを弾くのに(しかもレイトスターター)不利ですか?
ただ、譜読みは早いかもしれません。指が動かなくても、譜面のドレミをすらすら読んでメロディを歌えます。
[5481]
Re: 「移動ド」と「固定ド」
投稿日時:2003年09月06日 08:51
投稿者:Geiger1951(ID:NAIGiAE)
ハンガリーの作曲家で音楽教育家のコダーイはご存知でしょう。
コダーイのメソッドは移動ドなんですよね。
日本にもコダーイシステムを実践している方がいらっしゃいます。
保育園などでコダーイシステムを指導するところさえある。
ハンガリーでは合唱が盛んですし、優れた方法ではあるのでしょう。
コダーイシステムの専門家がカキコしていただけると勉強にるでしょうが?
コダーイのメソッドは移動ドなんですよね。
日本にもコダーイシステムを実践している方がいらっしゃいます。
保育園などでコダーイシステムを指導するところさえある。
ハンガリーでは合唱が盛んですし、優れた方法ではあるのでしょう。
コダーイシステムの専門家がカキコしていただけると勉強にるでしょうが?
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 29コメント ]