ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

レスポンス、反応が良い弦 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 9 Comments
[55067]

レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月13日 17:25
投稿者:(ID:GUiRN5A)
いろんな弦が売られていますが、レスポンスが良い、反応が良いと有名な弦を教えくれないでしょうか?

私は23年バイオリンやらなくてバイオリンを始めたのですが、あの時は中国に住んでいた事もあり、中国では有名人として有名だった制作者のバイオリン買ってました。
今の方が練習の環境良いと思いますが、楽器綺麗です、でも板が厚くて反応悪くて鳴りにくい、いろんな人に言われます。
何年かかかりますけど、お金貯めてイタリアは高すぎるからフランスやドイツのオールドバイオリン買いたいでもそれまでは今のバイオリンを使います。
オールドバイオリン持ってる人たくさんいますですが、どれもレスポンス良くて弾きやすいですね。Gの線がそれがよくなりますね。
今はドミナントをずっと張ってるんですけど、前に違う弦を張ってもらった時に、それは凄くレスポンスがよくて弾きやすかったです。
でも、それが何て名前だったか思い出せない。もしかしたら日本では売ってないかも知れない弦かも知れないです。
なので、そういう特徴がある弦を教えてほしいです。よろしくお願いいたします。
【ご参考】
[55068]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月14日 01:45
投稿者:pochi(ID:Njh0YTg)
李氏、初めまして、お早う御座います。

他人が使っていた弦は解りません。想像すら出来ません。

耐久性に優れていて、レスポンスが良いのは、
「Corelli Alliance Vivace」
https://shop.fstrings.com/string_133SA091.php
D戦が太くて好きになれません。
値段が高くなり過ぎました。

「Dominant」
https://shop.fstrings.com/string_131TH021.php
弦が新しければ発音は俊敏です。
徐々に劣化して劣化ポイントが解り難い弦です。

「Larsen Virtuoso」
https://shop.fstrings.com/string_136LA111.php
発音が良く、比較的長寿命な弦として発売されました。

「Evah Pirazzi」
https://shop.fstrings.com/string_132PI241.php
発音はよいのですが、張力が高過ぎる様に思います。
[55069]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月14日 05:48
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
李さん、初めまして!

ちょっと思うのは、エヴァ・ピラッツィ、イル・カノーネ、カプラン辺りですが、奏者(李さん)と楽器と弦との相性もあるので、使ってみないと分からないですよね!!

 イル・カノーネ:https://il-violino.com/2017/09/15/
 カプラン   :http://violin.doorblog.jp/archives/52345883.html

そこで、私はバイオリン弦レビューとチャートを参考にして試してみています。
チャートは、数ある弦を一望できることと統一した考え方で一覧になっており、どっちの方に進めばよいか分かり易いです。自分の感覚とズレていても、その差を考えて予想します。

 (1).バイオリン弦のチャート&解説!あなたが試すべき素材や種類
   https://violin-prelude.com/violin-strings-chart/#index_id55

 (2).ヴァイオリン弦選びで悩む人が知っておきたい弦比較のコツ。
   https://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041

 (3).String Identification Chart  (おまけです)
   https://www.lashofviolins.com/string-identification.htm

「レスポンスが良い」と言っても、李さんが何を指しているかは李さんしか分りませんので(1)をみると、
 ・弾き始めから音が鳴るまでの時間が短いでは
  Ascente(アセンテ)  
  CHROMCOR(クロムコア)
  Kaplan AMO(カプラン アモ)
  Kaplan VIVO(カプラン ビボ)
  Wondertone Solo(ワンダートーンソロ)

 ・力強さや大きな音では
  Alphayue(アルファユー)
  Evah Pirazzi(エヴァ・ピラッツィ)
  Il Cannone(イル・カノーネ)
  Dogal Capriccio(ドガール カプリッチョ
  INFELD Blue(インフェルド青)
  INFELD Red(インフェルド赤)
  JARGAR SUPERIOR(ヤーガー スペリオール)
  Kaplan VIVO(カプラン ビボ)
  OBLIGATO(オブリガート)
  OPAL(オパール)
  OVERTURE Ultra(オーバーチャー ウルトラ)
  Passione(パッシオーネ)
  Passione Solo(パッシオーネ ソロ)
  PETER INFELD(ペーターインフェルド)
  Perpetual(パーペチュアル)
  Rondo(ロンド)
  Wondertone Solo(ワンダートーンソロ)
  ZYEX(ザイエックス

 ・弦の反応が優れているでは
  Corelli Alliance vivace(コレルリ アリアンスヴィヴァーチェ)

日本ではあまり知られていない弦も上げたので、李さんが使った弦もあるかもしれませんね。音色との兼ね合いや張力もあるので、(2).と組み合わせて3つほど絞り込んで1つを試してるとよいでしょう。結果、違うかなぁと思えば、修正して選び直すことになります。
思ったような良い弦が見つかると良いですね。

弦の識別色については、おまけです→(3).
[55070]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月14日 06:02
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
P.S.
 楽器のセットアップ調整で、レスポンスは変わりますよ。楽器調整と合わせて、とっかえひっかえ弦選びで3年ほど掛ることもありますので一喜一憂しないで試してみて下さいね。
弦は多くあり、弦の組合せを考えると無数にあると言っても過言ではないほどなので。。。
[55071]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月15日 07:18
投稿者:(ID:JkQwgBA)
pochi様

良い弦を数多くおすすめしていただき、どうもありがとうございました。
参考させてまいります。どうもありがとうございました。
[55072]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月15日 07:23
投稿者:(ID:JkQwgBA)
松毬

とても詳しく教えていただきどうもありがとうございました。
バイオリンの弦はとても奥深いですね。私何も知りませんでした。多分となりますが、私が求めるのは弾き始めてから音が出るまで時間の短い方のレスポンスと反応だと思います。
情報多いですが、たくさん教えていただきました。じっくり考えて良いと思う弦を試してみます。
どうもありがとうございました。
[55073]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月15日 11:20
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
板が厚い楽器とのことで、現代バイオリンでは適当に板が厚めは良い楽器の傾向とも言え、30年近く経年もしており響き出すかも。弦と共にセットアップ調整(顎当て、肩当て含む)すると、響きが良くなるかも知れませんね。

関連スレッドも参考に、[33829]
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリンの音の仕組みについて  

未検証のまま仮説に留まるトークも多いのですが、トーク[35604]
[35604]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月23日 01:58
投稿者:あい(ID:FleIgVI)
最近、強く思うことなのですが、楽器の個性に合う弦を張ることは
当然として、弦を張る以前に最も鳴る状態を作った上で、弦の選択
をすると、意外と張力の低めな弦の方が良く鳴るし、弦の寿命が長い
ような気がします。(多少、音量の犠牲は伴いますが。。)


色々、実験した結果、

1 駒の素材(加工法も含む)
2 魂柱の素材(太さや立て方も含む)
3 テールピース
4 テールガットとテールガットを掛けるエンドピン
5 弦
6 アジャスター

の組み合わせでかなりの変化があります。わたしとしては
テールピースの重量が最大のポイントだと感じています。
重量の軽いテールピースは、軽い力で振動しますが、
よく調整されていないと、部分的に振動が乱れるような気がします。
重めなものだと、弦全体の振動が乱れないので、わたしは好きです。

テールピースを吟味しないまま、職人さんに調整をお願いすると、
その状態のままの調整になります。そういう調整は、かならず満足
する可能性がかなり低いので、テールピースの選択くらいは各自で
実験しないと満足した結果にならないと思います。

すこしむかし、超一流の女流奏者にオイドクサを使う理由を聞いたとき、
十分に楽器を調整すれば、オイドクサでも演奏会で使える音量が出ると
聞きました。その言葉の一片を感じるこの頃です。


~ひとりごと~
やはりエヴァは好きになれない。弾き心地は良いかもしれないが、
遠くで聞くと、ドミナントの方が響きの点で(弦楽器っぽい意味で)
1枚も2枚も上。どんな弾き方でも言える、どうしようもない物理的理由
があるのかも。。
[35606]
[35606]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月23日 12:02
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
あいさま、興味深いお話です。

偏見かもしれませんが、エヴァピラッツィは板が厚めの楽器のG線やE線を
強く振動させて大きな音を搾り出すのには向いていると思いますが、
少し深みがないように思います。

最初から張力の低めの弦のほうが張力変化率の程度が少ない傾向があるのかもしれません。つまり新弦で張力が強くても、張力がどんどん下がっていくと比較的短期間で音の劣化に気付きやすいというわけです。

テールピースの重さは駒の振動に影響を与えそうですね。極端に重いテールピースを想定すると、駒の運動を抑止し、極端に軽いテールピースを想定すると駒の運動をより自由にすると思います。この程度によって弦が暴れたり落ち着いたりするのかもしれません。駒や魂柱の調整が、弦の交換にも増して弦の鳴り方に影響することは何度も経験しています。E線がうるさいといった類いは弦の交換より駒の調整のほうが明白に効果があります。
は妥当かなぁと思います。響き易くなると、感覚的にレスポンスが良くなった感じもします。例えば、その代表が弦で言えばエヴァ・ピラッツィ、イル・カノーネかな。
鳴り出すまでの時間なら、カプラン辺りで解決するかも😊
[55075]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月16日 04:04
投稿者:pochi(ID:JXknU3g)
楽器のレスポンスを良くする弾き方があります。
[50509]
[50509]

Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】

投稿日時:2016年01月29日 19:05
投稿者:pochi(ID:FWJHkoA)
おまじない程度ですが、鳴らないモラッシを鳴る様にする方法です。以前にも紹介したと思います。

■E線のホイッスルを意識的に鳴らす
https://youtu.be/o2rcrYWeoMo?t=265
(D・A線をECと弾いて3重音みたいにE線だけを鳴らすと鳴りやすい)
(アップで鳴らすと更に良いが、難易度は高い)
(鳴り易い弦はピラストロの金鍍金厚い方)

■G線(出来ればD・A線も)サブハーモニクスの練習をする
https://youtu.be/G0dgtW49wNs
開放弦のオクターブ下の音を出せる
(やり過ぎると楽器が痛むという説がある)
(弦が痛む)
(弦の種類によっては鳴り難い)
(アップは難しい)
(鳴らし易い弦はオイドクサ)


「寝ぼけていた楽器の目が醒める」
様な感じです。

あんまりやり過ぎない方が良いと思います。
[55096]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月22日 04:06
投稿者:徒歩野郎(ID:KCFFmWU)
新作と比較してオールドのレスポンスに触れられているのを見るに、一次的にはオイドクサやオリーブ等のガット弦が最もレスポンスが良いと感じられるのではないかと思いました。
けだし、開放弦とかゆっくり音階練習を弾いたような場合の話しでしかなく、それ以上の事になると相応の技術がないとレスポンスなんてどうでもよくなるぐらい扱いは難しくなります。
よく言われる、弓の重さだけでボウイングしてすんなり音が出るかみたいな判断の基準になるんじゃないかと思います。
そこから考えたら、ラーセンのヴィルトゥオーソ、コレルリのアリアンスヴィバーチェ、ワーシャルのアンバー等が演奏者から人気があります。
製作者、修理職人に、李様みたいな悩みを相談したら、けっこうな確率でトマスティークのヴィジョン、あるいはヴィジョンソロを勧められるかと思います。
値段の安さやドミナントの廉価版なのが原因だと思いますが、音が単調とか適当な言い訳してそれを素直に聞き入れる人は少ない印象ですが、良い弦と思います。
自分は楽器の事は全てプロ(修理職人)に任せて、演奏だけに集中できる環境が大切で、用具マニアの世界に足を突っ込む必要はないと思っています。
練習よりも道具いじりに一生懸命になるようでは、バイオリン弾きとしては本末転倒です。
今、調整や毛替えで御世話になってるとこがあれば、そこに李様の悩みを持ち込んで、勧められたものを素直に使うのが良いと思います。
参考になれば幸いです。
[55098]

Re: レスポンス、反応が良い弦

投稿日時:2024年05月23日 11:12
投稿者:pochi(ID:Njh0YTg)
李氏、

>板が厚くて反応悪くて鳴りにくい、いろんな人に言われます。
-----「ジオ・バッタ・モラッシ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7
(系列)工房出身者ではないでしょうか?

板が厚過ぎてチットも鳴らない楽器を作っていた事で有名な人で、
生前、
「儂の楽器は30年後に鳴る様に作ってある」
と豪語していて、2000年頃になると1970年頃の楽器が鳴り始めたのです。
[54754]
[54754]

Re: ストラディバリウスに似たバイオリンたち

投稿日時:2023年09月02日 01:54
投稿者:セイジ(ID:GQR2BA)
>チットも鳴らない(そろそろ鳴り始めた)楽器を作った「ジオ・バッタ・モラッシ」はどうなるのでしょう?

1983年製のモラッシを某有名ヴァイオリニスト(最年少でパガニーニ・コンクール優勝)に弾いてもらったことがあります。多目的ホールの舞台袖でちょっと音を出したら、彼女は急に弾くのをやめ、あたりをキョロキョロと見回して怪訝な顔つき。理由を尋ねたら、どこかにマイクがあって、楽器の音を拾ってスピーカーから音量を拡大して流しているのかと疑ったそうでした。真顔で言うのでこちらもビックリ。もちろんマイクなどのPA機器はありませんでした。彼女は普段はレカミエというストラドを弾いていますが、モラッシの反応の良さ、音量の大きさが信じられないみたいでした。


1980年代は弟子の
「Primo Pistoni」「Giorgio Scolari」「Stefano Conia」
等の方が遥かに高い評価を受けていました。

「Gio Batta Morassi」系統なら、魂柱の調整にチョットしたコツ(知らない人が多い)があって、張力強めの弦を張った方が良いと思います。

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント