[10734]
ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月03日 12:18
投稿者:pochi(ID:EyA4ZDM)
「ジュニアオーケストラ」の指導を行った事がある者として、申し上げます。
合奏能力は西洋音楽にとって非常に大切です。「ジュニアオーケストラ」は、その足がかりになるでしょう。しかし、指導者が悪いと、とんでもない副作用が生じます。
副作用はさておき、御父兄の皆様に申し上げて置きたい事は、
1)「他の子供と自分の子供を較べてはならない」
と云う事です。
2)「如何に上手でも、最初の1年間は、2nd.を弾く方が良い」
と思います。合奏能力では1st.依りも2nd.の方が必要性が高いので、鍛えられます。
2nd.のトップやコンマスの足が弾ける様になれば、一人前です。コンマスになるには、それなりの弾き方が必要ですから、その弾き方を学ぶ必要があります。
私見ですが、ジュニアオケに限らず、1st.の4プルトの内側が最も弾き易いと確信しています。
御参考になれば、、、
合奏能力は西洋音楽にとって非常に大切です。「ジュニアオーケストラ」は、その足がかりになるでしょう。しかし、指導者が悪いと、とんでもない副作用が生じます。
副作用はさておき、御父兄の皆様に申し上げて置きたい事は、
1)「他の子供と自分の子供を較べてはならない」
と云う事です。
2)「如何に上手でも、最初の1年間は、2nd.を弾く方が良い」
と思います。合奏能力では1st.依りも2nd.の方が必要性が高いので、鍛えられます。
2nd.のトップやコンマスの足が弾ける様になれば、一人前です。コンマスになるには、それなりの弾き方が必要ですから、その弾き方を学ぶ必要があります。
私見ですが、ジュニアオケに限らず、1st.の4プルトの内側が最も弾き易いと確信しています。
御参考になれば、、、
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 8コメント ]
[10735]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月03日 15:06
投稿者:けいちゃん(ID:MHOBgkA)
〉合奏能力では1st.依りも2nd.の方が必要性が高いので、鍛えられます。
タテヨコの線を合わせるのは、弓の動きを合わせることで比較的楽にできます。難しいのは音程。互いに聴いて響き合うハーモニーつくるのは大人のオケでも難しい。やっかいな和音では、最初パートごと一人か二人ずつ弾かせて音をそろえることが必要な場面もあるかと思います。
タテヨコの線を合わせるのは、弓の動きを合わせることで比較的楽にできます。難しいのは音程。互いに聴いて響き合うハーモニーつくるのは大人のオケでも難しい。やっかいな和音では、最初パートごと一人か二人ずつ弾かせて音をそろえることが必要な場面もあるかと思います。
[10768]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月04日 01:25
投稿者:fiddlin' economist(ID:MhFZBZE)
子供をジュニアオーケストラに参加させている者として、申し上げます。
1)「他の子供と自分の子供を較べてはならない」
ですよね。と言いながら、心の中ではついつい比べてしまいますね。肝に銘じておきます。
2)「如何に上手でも、最初の1年間は、2nd.を弾く方が良い」
一昨年、初めて入ったオケでは前期2nd, 後期1stでした。昨年からのオケでは2ndにいます。privateの先生夫妻からは2ndのほうがうちの子供にとって良い、と言われました。pochiさんのおっしゃる理由と同じ理由です。
子供はオケやカルテットが本当に楽しいらしいです。カルテットは後期になって発表会を機に他のメンバー(みんな女子高生)全員がやめてしまったので、他の子とトリオを組むことになったのですが、全員middle schoolの男の子なのでよけい楽しくなっているらしいです。
Privateの先生は、12歳以上の生徒を全員あるオケに入れています。そこでChamberに参加することも推奨しています。が、生徒の中にはオケが嫌い、アタシは一人でバッハのソロを弾くのが好き、という生徒さんもいるようです。
先生の薦めで今年はまた違うオケに入ることになりそうなんですが、やるからにはコンマス目指して欲しいと思ってしまう親バカでした。失礼!
1)「他の子供と自分の子供を較べてはならない」
ですよね。と言いながら、心の中ではついつい比べてしまいますね。肝に銘じておきます。
2)「如何に上手でも、最初の1年間は、2nd.を弾く方が良い」
一昨年、初めて入ったオケでは前期2nd, 後期1stでした。昨年からのオケでは2ndにいます。privateの先生夫妻からは2ndのほうがうちの子供にとって良い、と言われました。pochiさんのおっしゃる理由と同じ理由です。
子供はオケやカルテットが本当に楽しいらしいです。カルテットは後期になって発表会を機に他のメンバー(みんな女子高生)全員がやめてしまったので、他の子とトリオを組むことになったのですが、全員middle schoolの男の子なのでよけい楽しくなっているらしいです。
Privateの先生は、12歳以上の生徒を全員あるオケに入れています。そこでChamberに参加することも推奨しています。が、生徒の中にはオケが嫌い、アタシは一人でバッハのソロを弾くのが好き、という生徒さんもいるようです。
先生の薦めで今年はまた違うオケに入ることになりそうなんですが、やるからにはコンマス目指して欲しいと思ってしまう親バカでした。失礼!
[10804]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月05日 03:17
投稿者:1stVnのお母さん(ID:FhdkIRM)
素朴な疑問です。
私の子供の入っているジュニアオケでは、オーデションをして、上手な子から1st、2ndバイオリンに合格してます。2ndで上手な子は翌年1stに昇格します。そんなわけで、練習中いつも2ndが先生に怒られます。時々1stの前列の子達が2ndに混ざって弾いてあげます。
ある時、ある曲があまりに2ndがひどいので(フォルテが出せないというのもあって)、先生が人数的に1stから数人2ndに移そうとしたら、ブーイングが出て中止になりました。プロのオケならまだしも、アマやジュニアではこのような問題が出て当然なのではないでしょうか?指導の方はどう対処してますか?
私の子供の入っているジュニアオケでは、オーデションをして、上手な子から1st、2ndバイオリンに合格してます。2ndで上手な子は翌年1stに昇格します。そんなわけで、練習中いつも2ndが先生に怒られます。時々1stの前列の子達が2ndに混ざって弾いてあげます。
ある時、ある曲があまりに2ndがひどいので(フォルテが出せないというのもあって)、先生が人数的に1stから数人2ndに移そうとしたら、ブーイングが出て中止になりました。プロのオケならまだしも、アマやジュニアではこのような問題が出て当然なのではないでしょうか?指導の方はどう対処してますか?
[10809]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月05日 08:26
投稿者:2ndVnの母(ID:F1JmF5Y)
子供の入っているオケ、一つは一軍、二軍のような感じで
子供間で優越感、劣等感があるようです。もうひとつは
先生の方針で両パート同じように大切で、役割もそれぞれだからと
演奏会ごとにそっくり1,2を入れ替えてもやっていけるくらいのバランスで
振り分けています。プロオケはどうなんでしょう。
N響アワーではいつも同じ人が1、2それぞれにいるけれど
入れ替えって無いのですか?
子供間で優越感、劣等感があるようです。もうひとつは
先生の方針で両パート同じように大切で、役割もそれぞれだからと
演奏会ごとにそっくり1,2を入れ替えてもやっていけるくらいのバランスで
振り分けています。プロオケはどうなんでしょう。
N響アワーではいつも同じ人が1、2それぞれにいるけれど
入れ替えって無いのですか?
[10815]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月05日 15:19
投稿者:けいちゃん(ID:MHOBgkA)
プロオケは1st、2ndのメンバー固定しています。入れ替えの例はあまり聞いたことがありません。N響ではそれぞれのパートで人数に余裕があるので、Aプロ、Bプロに出演者を振り分けているようです。
アマオケでは、個人の技量で弾ける弾けないの問題がありますので、やはり上手い人が1stに集まるのが自然の成り行きです。1st、2ndの区別はありますが、プロオケのような厳密なものではないのがほとんどだと思います。私の所属するオケではコンマスが2人いるので、2ndも重要な曲の場合は片方が2ndのトップに座ることがよくあります。望ましいのは、やはりプロオケのようにテクニックでも音量でも1st2nd同じレベルの人員配置であることです。
1stの人が、練習を長く休んで弾けないから今回は2ndで弾かせてくれ、というのは時々あります。パート練習も普段別々に行いますが、一緒にアンサンブル練習することもあります。
弦楽四重奏では2ndVnがアンサンブルのイニシアチブを握っている場合がありますが(アマデウスSQがそうだったと聞きました)、どういう内容かは詳しく知りません。
アマオケでは、個人の技量で弾ける弾けないの問題がありますので、やはり上手い人が1stに集まるのが自然の成り行きです。1st、2ndの区別はありますが、プロオケのような厳密なものではないのがほとんどだと思います。私の所属するオケではコンマスが2人いるので、2ndも重要な曲の場合は片方が2ndのトップに座ることがよくあります。望ましいのは、やはりプロオケのようにテクニックでも音量でも1st2nd同じレベルの人員配置であることです。
1stの人が、練習を長く休んで弾けないから今回は2ndで弾かせてくれ、というのは時々あります。パート練習も普段別々に行いますが、一緒にアンサンブル練習することもあります。
弦楽四重奏では2ndVnがアンサンブルのイニシアチブを握っている場合がありますが(アマデウスSQがそうだったと聞きました)、どういう内容かは詳しく知りません。
[10823]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月06日 00:34
投稿者:ビバ母(ID:KYGSKFE)
子供がジュニアオケに参加しています。
うちのオケは指導者が絶対的な力をお持ちで、
個人の能力を判断し、バランスを考えて1st
2ndの振り分けをなさっていらっしゃるようです。
ただ、入団(オーディション有)して一年目はどんな
経歴を持っていても必ず2ndからのスタートです。
定期演奏会などを見ていると、決して上手い下手
だけでパートを振り分けておられるのではないと
いうことはわかります。
学年が上がるにしたがって1stに昇格した後も、
必要とあれば2ndのトップ近くにコンバートされる
こともある様子ですし、2ndVnパートやビオラパート
の重要性を日ごろからご指導の中で説いて
いらっしゃると子供から聞いており、かなりハイ
レベルな演奏をしていると個人的には感じます。
うちのオケは指導者が絶対的な力をお持ちで、
個人の能力を判断し、バランスを考えて1st
2ndの振り分けをなさっていらっしゃるようです。
ただ、入団(オーディション有)して一年目はどんな
経歴を持っていても必ず2ndからのスタートです。
定期演奏会などを見ていると、決して上手い下手
だけでパートを振り分けておられるのではないと
いうことはわかります。
学年が上がるにしたがって1stに昇格した後も、
必要とあれば2ndのトップ近くにコンバートされる
こともある様子ですし、2ndVnパートやビオラパート
の重要性を日ごろからご指導の中で説いて
いらっしゃると子供から聞いており、かなりハイ
レベルな演奏をしていると個人的には感じます。
[10824]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月06日 00:56
投稿者:fiddlin' economist(ID:MhFZBZE)
稽古場に親は入れてくれないので、普段の様子はわかりませんが、演奏会を2回見てボーイングや体の動きを眺めた感じ(素人ですのであてにはなりませんが)では、1st、2ndはバランスよく配置されている印象を持ちました。年度の途中にシーティング・オーディションがありましたが、1st、2ndの入れ替えはしないようです。
Privateの先生が薦めて下さるオケのほうは、演奏会をみた感じでは前者より多少1stに技量の高い子を置いている印象がありましたが、大きな差があるようには見受けられませんでした。
私自身はオケの経験がまったくないので、2ndのパート譜なんてみたことなかったのですが、息子が持って帰ってくる譜をみると、こりゃ-リズム感なんかが鍛えられるだろうな、と感じました。
私がオケに入れてよかったと思うのは、音楽的な技量へのポジティヴな面もさることながら、良い友人=音楽仲間ができることです。
Privateの先生が薦めて下さるオケのほうは、演奏会をみた感じでは前者より多少1stに技量の高い子を置いている印象がありましたが、大きな差があるようには見受けられませんでした。
私自身はオケの経験がまったくないので、2ndのパート譜なんてみたことなかったのですが、息子が持って帰ってくる譜をみると、こりゃ-リズム感なんかが鍛えられるだろうな、と感じました。
私がオケに入れてよかったと思うのは、音楽的な技量へのポジティヴな面もさることながら、良い友人=音楽仲間ができることです。
[10935]
Re: ジュニアオーケストラ
投稿日時:2004年03月10日 13:33
投稿者:too(ID:JgUpSIY)
僕が行っているオーケストラでは今度Brooklynの小学校まで行って午前中performanceをします。だからlunchのときに学校に行けばいいわけです。ぼくは2ndのassistant principal だけれどShostakovichのsymphonyでは少しソロをひきます。僕はこの位置が気に入ってます、わけは指揮者がとてもよく見えるからです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 8コメント ]